サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
flat.kahoku.co.jp
巨大な津波が、船を、車を、住宅をのみ込んだ。街が消えた。家々がなすすべもなく燃え続けた。11日、国内で観測史上最大マグニチュード(M)8・8の地震が東北を襲った。突き上げる揺れ、牙をむき迫り来る海。東北は恐怖に震えた。 宮城県南三陸町の高台にある志津川高に避難した。海と街を見た。 午後3時35分ごろ、海の奥が白く波立ち、遠くで大型の漁船が流された。 直後だ。町の中心部を南北に貫く新井田川沿いで、土煙が上がった。川を逆流した津波が、住宅を押しつぶした土煙だ。 堤防を乗り越えた津波が、川沿いの建物を次々と襲った。瞬く間に50〜60軒がなぎ倒された。 周囲には避難住民約200人がいた。若い女性2人が抱きつき、泣きだした。あちこちから「キャー」という悲鳴が上がる。「なんで、どうして」。あまりの光景に、言葉がつながらない。 新井田川からあふれた津波と、海から押し寄せた津波が一つと化し、町
この一覧に表示されているブログはネット全体に公開されているものだけです。 ふらっとに会員登録すると、さらに多くのブログを読めます。
暗くなった6時過ぎ、気仙沼の大島上空で轟音が・・・ 「何だ!もしや大事故でも!」と、はしを投げ出し外に・・・ 暗闇の空を灯りが直線状に動く・・・ (動く物体) 気仙沼商港に不時着か・・・ 大事故でなく、もしや「UFOか」・・・ (月に... ・・・続きを読む
Cafe Vita 新聞には日々、くらしや文化をめぐる話や人が集います。わたしたちを生き生きとつなぐものを見つけるCafeです。 「宮崎駿監督がiPadについて語っている記事が出たよ」と先輩から聞いて、スタジオジブリ発行の「熱風(GHIBLI)」7月号を書店で手に入れてきました。 iPADの特集でした。「ぼくには、鉛筆と紙があればいい」という題の記事で、この中の宮崎さんの発言がネットのニュースやブログでで面白い反響を呼んでいます。 (編集部のインタビューをもとに宮崎さん自身が、質問を含めて書き起こしたものだそうです) この題から想像できるように、宮崎さんはiPadの印象を「何の関心もなく、嫌悪感ならある」「電車の中で、妙な手つきで自慰行為のようにさする人間が増えるのだろう」といった独特の表現で語っています。 (じつは私も、通勤のバスの中でよくiPadをいじっています…) いつで
Cafe Vita 新聞には日々、くらしや文化をめぐる話や人が集います。わたしたちを生き生きとつなぐものを見つけるCafeです。 新幹線の車窓に浮かぶ富士山。緑濃い茶畑。東北の冬にはない、ほのぼのと暖かな日差しの色。楽器とオートバイとウナギの街、遠州・浜松を先日、仲間と一緒に初めて訪ねました。地元のNPO法人「子育て情報ネットワークぴっぴ」(理事長・原田博子さん、会員30人)から、私の参加している「Switch-onプロジェクト」(本ブログ『語ろう 発信するって?伝えるって?』参照 )に、ある依頼があったからです。 「ぴっぴ」は、600人のサポーターや行政、企業などとネットワークを組み、子育て中の「知りたい」「相談したい」「つながりたい」に応える地域SNSの子育て情報サイトを運営し、子育てサークルのブログ広場を設けたり、増える託児希望を支える側の養成講座、診療機関と組んだ「託児つき乳がん
新聞には日々、くらしや文化をめぐる話や人が集います。わたしたちを生き生きとつなぐものを見つけるCafeです。 ご存知ですか? マーチング・バンド「SENDAI Verdures」。結成17年、高校生から 30代までが集う、全国大会出場常連のマーチング・バンドだそうです。秋恒例の定禅寺 ストリートジャズ・フェスティバルのおかげで、仙台ではあらゆるジャンルの音楽を楽し めるようにな... ・・・続きを読む
Cafe Vita 新聞には日々、くらしや文化をめぐる話や人が集います。わたしたちを生き生きとつなぐものを見つけるCafeです。 高成田亮さんにお目に掛かりました。長身で穏やかな紳士。朝日新聞アメリカ総局長などを務め、「ニュースステーション」のコメンテーターもされたので、ご存じの方も多いでしょう。 昨年から一人勤務の石巻支局に奥さんと来られ、大好きだという「さかな」の話を書いておられます。定年がきっかけですが、「港町に行きたい」という夢を叶えたのだそうです。 なぜ、「港町」そして「さかな」か? 高成田さんの駆け出し時代は山形で始まり、それから静岡の焼津で、マグロの話題を追う4年間だったそうです。一辺の漁港が世界の海に繋がり、資源の危機や国際規制が漁業を揺さぶる。そんな取材の奥深さとともに、魚をめぐる人々や暮らし、市場のにぎわい、何よりも「さかな」が好きになり、「さかな記者」を目指そう、
昨日は避難訓練がありまして いやぁ、いい避難訓練でした むかしからこういうのすごく苦手で やってる最中になんだかおかしくなってきちゃって うふふ、ちょっと笑ってしまったりして こらーそこー!って注意されたりするような そう、いますよねぇ。クラスにひとりかふたり そういうたちなのです でも昨日は真剣に取り組んだのですよー 私は避難誘導班で黄色い旗とメガホンを持って 「この階で火災が発生しました! 従業の指示に従って避難してください!」 「こちらの階段から避難してください! エスカレーター・エレベーターは絶対に使用しないでください!」 と叫んでフロアを駆け抜けました 隊長がすばらしいリーダーシップを発揮し すみやかに従業員に的確な指示を出し すべてのお客さまが避難を終えたことを確認し、隊長が 「全員退避!!」 の号令を
河北新報社がお送りする仙台・宮城・東北の地域SNSです。|ホーム|利用規約|プライバシーポリシー|会社概要|推奨環境|お問い合わせ| 本ページに掲載の記事・写真などの一切の無断転載を禁じます。 Copyright © The Kahoku Shimpo All rights reserved
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ふらっと 〜 仙台・宮城・東北の地域SNSです。』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く