サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
gongo.hatenablog.com
経緯 お仕事で、CI 環境用に Selenium Grid を Docker で稼動させています。 以前は Hub は別サーバに立てて、Node を Docker コンテナとして複数起動できるように構築していましたが、 いろいろあって Hub も Docker コンテナとしてしまおう、と考えました。 簡単にこんな感じです。 いざ Hub の Docker コンテナを作ろうとした際 「とりあえず java が動けばいいんだから Node のイメージそのまま流用できるよな」 「いやいやここはやはり Hub/Node はしっかり分けた方がいいだろう」 「じゃあ Hub 用と Node 用で Dockerfile 作ってこ?」 「でも Hub も Node も Java 使うんだから、まずは SeleniumBase という とりあえず Java と selenium.jar 入ってるイメージ作っ
経緯 Capybara + Turnip を書く時、だいたいこういう Feature になると思います Feature: GitHub を巡る Background: When "https://github.com/login" にアクセスする And ユーザ名に "gongo" と入力する And パスワードに "gongo" と入力する And "Sign in" ボタンをクリックする Scenario: トップ画面 Then アクティビティが表示されていること And 自分のリポジトリ一覧が表示されていること Scenario: Explorer When "Explorer" をクリックする Then "Browse interesting projects" と表示されていること Scenario: Blog When "Blog" をクリックする Then "The GitH
カバレッジが低下するとライオンがコメントを書き残してくれる GitHub Webhook Service です。 http://twada-savannah.herokuapp.com/ 経緯その1 先週末は台風19号が沖縄を襲いまして。台風が襲来するといつものあれが始まるわけです。 台風19号ボッチソン(ヴォンフォン) - eXtreme Hago | Doorkeeper 今回は抜けるまで時間もかかりそうだった(実際2日ぐらい居座ってた)ので、久々に参加してみようと思った次第です(表明はしてないけど) 経緯その2 @t_wada さんのこのスライド レガシーコード改善の戦略と戦術 を読んでると出現する twada.png について @gongoZ 作者の @yosuke_furukawa 曰く、パブリックドメインです。— Takuto Wada (@t_wada) 2014, 10月
みなさま、もうすぐ今年の 2/3 が終わる今日この頃、いかが並列にお過ごしでしょうか。 私も快適に並列を生きていくために、今回 parallel_tests から test-queue に乗り換えようという気持ちになったということをご報告致します。 経緯 現在、PHP の Web アプリケーションを capybara + turnip でテストするお仕事をしており、 最近ようやく富豪な Docker ホスト環境に触れるようになったということもあって、 以前試した Selenium Grid + Docker でがりがり高速化に勤しんでいます。 そんなこんなで RSpec の同時並列実行もしないとね、ということで、以前から触っていた parallel_tests を導入しました。 これまでは全テストの完了まで 約40分 かかっていましたが、parallel_tests を導入するだけで 約1
経緯 ふと目が覚めたついでに確認したところ、DigitalOcean 上にもっている Ubuntu 14.04 の Docker のバージョンが 0.9 だったので最新 (1.0) にあげたくなった 手順 Ubuntu Trusty 14.04 (LTS) (64-bit) - Docker Documentation ここ見ればみんなの勝ち リンク先にも書いてあるとおり、 sudo apt-get install docker.io は最新版じゃないやつ(0.9)がインストールされるので、もし 1.0 をインストールしたい場合はその下にある If you'd like to try the latest version of Docker: 以降の手順をご参考下さい。というわけで $ curl -s https://get.docker.io/ubuntu/ | sudo sh とやれば
諸事情によりロード済みのライブラリが置いてあるパス(/path/to/hoge.el)を知りたい せっかくだから、ライブラリだけじゃなくて変数や関数が定義されてる場所も! そういえば describe-function や describe-variables で表示される help-mode だと飛べる help-mode 読んでみよう の結果、help-fns.el に find-lisp-object-file-name という便利関数があった (find-library-name "url") "/Users/gongo/.homebrew/Cellar/emacs/24.2/share/emacs/24.2/lisp/url/url.el.gz" (find-library-name "simple-httpd") "/Users/gongo/.emacs.d/elpa/simp
経緯 Cask は今まで Emacs Lisp を TravisCI でテストする用にしか使っていなかったのですが Cask - naoyaのはてなダイアリー package.elから Caskに切り替えました - Life is very short 最近では普段の開発環境で用いるパッケージの管理にも使われる事例を目にするようになったので、便乗して私も乗り換えてみました。 とりあえず私の Emacs の環境です gongo/elfactory Cask 導入して変わったこと 1. package.el や el-get のインストールコードが消えた https://github.com/gongo/elfactory/commit/191eea76d42b889aa045ea51d095ebaf3a11d553#diff-5 これまでは ↑ のようなコードを準備しておいて $ make
経緯 Atom Is Now Open Source ソースがあればとりあえずコンパイルする 私の環境 Windows 8.1 Enterprise 64bit Git for Windows インストール済み 準備するもの Windows Requirements - atom/atom に全部書いてます 作業 「準備するもの」のインストール作業ぐらい。README には Add C:\Python27;C:\Program Files\nodejs;C:\Users\\github\atom\node_modules\ to your PATH と書いてましたが、やらなくても問題ありませんでした。(やるに越したことはなさそう) あとは Git Shell (Git Bash) を起動して README の通り cd C:\Users\<user>\github\atom script\
あるある話題で、すでにいろんな所でまとめ終わってるものばかりですがとりあえずメモ 1. 「シェルの実行」内で分岐 [設定 (Configure)] → [ビルド (Build)] → [シェルの実行 (Execute Shell)] を弄る 例 #!/bin/sh ls /tmp/hoge # Not exists if [ $? -eq 0 ] ; then echo "SUCCESS" else echo "FAILURE" fi ポイントは Shebang を指定すること。 Jenkins Job の「シェルの実行」に入力されたコードは /tmp/hudson**.sh みたいなファイルに落とされてから実行されますが、この時 Shebang が無いと自動的に set -e が挿入されてしまいます。 失敗した時に実行したいのに、set -e によって if に到達できない問題があるため
経緯 分散テスト実行システムRRRSpecをリリースしました | クックパッド開発者ブログ 7. RRRSpecについて補足 - 進捗メモ 以前 parallel_testsで調子乗って -n 30 とかしたらマシンが死んだ記憶が甦ってきたので、このアプローチに移動しないといけない / “分散テスト実行システムRRRSpecをリリースしました | クックパッド開発者ブ…” http://t.co/SMjoNnh92R— Wataru MIYAGUNI (@gongoZ) 2014, 3月 24 補足ブログにもある通り RRRSpec が全てのケースにおいて有用というわけではないですが、 携わっているプロダクトに使えそうならそれはそれでいいなと思って、まずは動作までを試してみました。 rrrspec/local_test を実行してもなんかうまくいかなかったので、 server や work
Rebuild.fm とは http://rebuild.fm/ 今更説明する必要も無いほどですが、最近の傾向から言うとゲームの話が多いです。 経緯 https://github.com/mattn/rebuildfm https://github.com/mattn/ctrlp-rebuildfm が見えたので emacs でも追いかけてみました id:syohex さんが既に emacs-rebuildfm を作っていた のですが、せっかくなので僕もあげることにしました。違いを簡単に言うと helm + 各種外部プレイヤー ではなく ctable + AirPlay ということです。 僕の emacs-rebuildfm gongo/emacs-rebuildfm · GitHub いつもこういうものを作る時はだいたい helm を使うのですが、今回は趣向を変えて @kiwanami
経緯 NHK番組表API なるものが先月公開された See also NHK番組表APIを触る為のPerlクライアント作った - その手の平は尻もつかめるさ NHK 番組表 API を触る為の Ruby クライアント作った - life.stub(:happy?).and_return(true) mattn/go-nhk · GitHub じゃあ Emacs も! emacs-nhk-program gongo/emacs-nhk-program · GitHub 使い方 README 見て下さい。 とりあえず番組表一覧を取得するには (nhk-program:list :area "470" :service "tv") ;; 日本語の方でも大丈夫です (nhk-program:list :area "沖縄" :service "テレビ全て") ↑ は helm のソースとして利用して
やることやってる方々の手順を繋げただけでできた。世界が便利 ちなみに LuaTeX を選んだ理由は特になくて、platex に飽きたからです。 1. BasicTeX インストール MacTeX はオーバースペック。どうせ俺は Emacs でしか TeX を書かないのだ。その意気込みで BasicTeX をインストールします。 通常であれば pkgファイルを落としてきて インストールとするはずですが、 私は Homebrew を使っていますので、BasicTex も Homebrew でインストールしたいと思いました。 Homebrew で .pkg とか .dmg のインストールは homebrew-cask を使うらしい $ brew tap phinze/homebrew-cask $ brew install brew-cask homebrew-cask の準備が終わったらそのま
JMeter 大好きな皆さんこんばんは。日頃から JMeter 触ってますか? 僕はそんなに触ったことないんですが、 ruby-jmeter というものを見つけたので試しに触ってみました。 はじめに この記事は ruby-jmeter 2.1.2 (2013/10/14) を想定しています。 結局は本家見るに越したことないので、おかしいところとか最新が知りたい方は是非本家へ ruby-jmeter って? README から引用 Tired of using the JMeter GUI or looking at hairy XML files? ということでお疲れの貴方達のために Ruby で TestPlan 書けるようにしました、っていうやつです。 まずは実行してみる インストール 済んだらこんなコードを書いてみます。 # -*- coding: utf-8 -*- require
ここ最近は Docker が熱いとのことです。最近は headless chrome and firefox in selenium with docker 第8回Jenkins勉強会で「Jenkins with Docker」というLTをしました #jenkinsstudy - Yahoo! JAPAN Tech Blog といった記事も目にしました。 私自身 Docker に乗り遅れており、駆動勉強のためにネタを探していたところ、上記の記事からヒントを得て、掲題の仕組みを作ってみました。 結果から言うと下図のような構成になりました。 図内にある番号の順番で説明していきます。 1. CoreOS のセットアップ 今回、Docker の環境は CoreOS を使いました。 Ubuntu でもよかったのですが、CoreOS も触ったことがなかったので。 セットアップ方法は公式にあるので流す程
概要 Capybara(selenium-webdriver) + Turnip でテスト書いてて ファイルアップロードの試験やりたいな でもいちいちファイル作るのもめんどいし Tempfile でいいわ みたいな状況になると、このようなステップが表れると思います。 require 'tempfile' step "ファイルを添付する" do tempfile = Tempfile.new tempfile.write 'My name is gongo!' tempfile.rewind attach_file('#upload_file', tempfile.path) end 概ね好調なのですが、ひとつだけ問題があります リモートマシンのブラウザで実行すると失敗する 当然と言えば当然です。ローカルマシン(Ruby実行してるやつ)で作成した一時ファイルパスを リモートマシンで起動したブ
gongo/maizebox · GitHub まだまだやる事はあるのですが、とりあえず動いたので公開。 What 件名の通り。結果から言うと下図のようにしてくれるやつです。 Why PhantomJSでページに注釈を付けてスクリーンショット撮るやつ - hitode909の日記 という素晴しい記事とツールを発見したのですが 仕事では Capybara 使っている (driver は selenium-webdriver or poltergeist) ので、Capybara から使えると便利だなと思ったので作ってみました。 How (for User) examples にもあるやつです。 visit 'http://www.apple.com/jp/' within(:css, 'div.text') do page.attention_here page.attention_to(f
前回 Gnawrnip - Add-on for TurnipFormatter with Capybara - Thanks Driven Life の続きです。 gongo/gnawrnip · GitHub これまではエラーが起きた瞬間の画像だけを載せていたのですが やっぱりその過程も見たいよね→動画GIFみたいにすればいいのでは?ってことで機能追加。 この為に Capybara の稼働状況を animation gif として保存する - Thanks Driven Life とか試していました。 gnawrnip の設定項目 今回の機能追加に併せて設定機能も持たせました。詳しくは README を見ていただくとして、軽く紹介 Gnawrnip.configure do |c| c.photographer_driver = :js # or :rmagick c.frame_in
いろいろ課題はあるんですが、とりあえず動きました。 書いたもの Capybara の稼働状況を animation gif として保存するようなやつ Ruby 2.0 だったら Module#prepend とか使えばいいのかなって想いながら ↓ 書いてた。 module Capybara class Session SAVE_SCREENSHOT_METHODS = [ :attach_file, :check, :choose, :click_link_or_button, :click_button, :click_link, :fill_in, :select, :uncheck, :unselect, :click_on, :evaluate_script, :visit ] SAVE_SCREENSHOT_METHODS.each do |method| alias_metho
Rubyist Magazine - エンドツーエンドテストの自動化は Cucumber から Turnip へ が出てたので便乗。めんどくさい所はるびマに任せます!! ※ Turnip についてのドキュメント、一応職場の開発チームだけが見える場所に書いてあるんですが 認識が間違ってたら誰かに教えてもらうためにここにも書いておきます。 だれか Turnip 使い込んでる人いろいろ教えてください!! 本稿のターゲット Cucumber 使ったことある 使ったことなくても知っている 知らなくてもとりあえず見てみたい Turnip 、まずは動かしてみたい るびまの方では rails や capybara との連携も含めてがっつり書いているので、ここでは本当に turnip のみを対象にしてみた という人 Turnip とは Turnip とは、RSpec 向けの Gherikin 拡張ライブラリ
これは JavaFX Advent Calendar 2012 10日目の記事となっております。 追記 いろいろあったので英訳 ver も書きました http://gongo.hatenablog.com/entry/2012/12/13/213720 経緯 去る11/24、JavaKueche で行われた JavaOne2012 報告会 & Java における HTML5 勉強会 に参加したのですが、その懇親会にて @yoshioterada さんとお話しする機会がありました。 俺「少し前に ScalaFX とか少しだけ触ったことあります。」 寺田さん「そうなんですか!!ありがとうございます!!」 俺「え、一日しか触ったことな…」 寺田さん「ありがとうございます!!ありがとうございます!!」 ↓ @gongoZ @skrb さくらばさん、沖縄でJavaFX&ScalaFX のスペシャリス
基本沖縄に引きこもっているため、県外の面白そうなイベントは ust で楽しんでいるわけですが、 今回は 仕事の都合 でこの日周辺に大阪にきていたため、参加しました。 会場入り まずは会場に辿りつくまでが大変だった。 大阪はちょくちょく来ていますが(それでもわからないけど)、会場となった京都大学なんて初めてで、 なんとか敷地内に入ってもそこから建物を探すのに更に時間がかかった。 この張り紙無かったら辿りつけなかった・・・ありがたや そんなわけで、遅刻しながらもなんとか参加。 俺が入った時はポジションペーパータイムでした。 ほとんどの人が既に終わっていたので顔とIDが一致しませんでしたが、 とりあえずこの時点で深町さんが泥酔して居なかったってことはわかった。 発表 (抜粋) 眠いので、他の発表の紹介などは、他の参加者様にお任せします! Emacs 上のターミナルを最強に (by [twitte
一番肝心な POST がまだで、今は GET しかできてないんですが、ひとまず報告。 なにこれorg-mode の住人がまたひきこもりに一歩近づけるツールです なんで作ったいつか誰か作ってくれるって信じて待ち続けても一向に出てこないから! 現在、業務で Redmine を用いたチケット管理を行っています。 が、その前から org-mode を使ってタスク管理をしていたので、 Redmine 導入後も、org-mode を使ってほげほげという2重作業をしていました。 2重作業とは、例えば issue をコピってきて org file に追加して、こっちで DONE したものを redmine でも完了にしたり。 なので、せめてこのコピペったりする作業だけでも省略したい!という気持ちで一杯です。 実のところ、org-redmine が完成してもある意味2重管理のままなんですけどね。 まあそれは
ほぼ一年前、こういうのを書きました Tython 開発環境構築 with Homebrew on OS X Lion - 質のないDiary H この頃から「OpenNI も homebrew でできればなー」と思いながらも 結局乗せられず、しばらくは↑のやりかたでがんばっておりました。 しかし4ヶ月前、とうとうやってくれた方が居ました。 OpenNIをHomebrewでインストール | totakke website というわけでやってみます。みました。 前提条件 条件っていうか俺の環境です。 OS X 10.8.1 (Mountain Lion) Xbox 360® Kinect ™ センサー 誰か Xtion PRO Live ください Homebrew インストール済み Homebrew — MacPorts driving you to drink? Try Homebrew!
最近買った PowerShot S100 のハウジング WP-DC43 が届きました。 よろしいさっそくテストだ!というわけでお馴染の真栄田岬に行ってきました。 今回は Vim人Tシャツ をつけてチャレンジしました。 「空がざわついてやがる・・・」 おなじみのクマノミちゃん。実は終盤になるまでマクロ撮影するの忘れてました ここらへんの隙間通りたいけど、しかし俺の体格がそれをゆるしてくれない。 この時は顔正面で撮れるようにがんばってた。 そんな殺伐とした海中に Vim人 が! ※ 必死 「(みて、あんな所に Vimmer が・・)」 ちなみに撮影は [twitter:@nefo_mi] さんでした。そんな彼も Vim 人でした。 そんなこんなでテスト撮影してきました。海分も補充できて満足! Vim人Tシャツ、厚くできてる所為か体も冷えずにとてもいいですね!! 撮影に関しては、まだまだですなー
詳細 C82にて頒布した「Vim人(う゛ぃむんちゅ)Tシャツ」(http://goo.gl/FwRKL)を有料にて通信頒布いたします。 http://www.kaoriya.net/events/c82after 結果 そんなわけで 今日届きました!早い! [twitter:@kaoriya] さんありがとうございました! XLなのにちょっときつい。おかしーなー Vim じゃあ俺を包みきれないのかなー。 でも着ますよ!がんがん着ますよ!! Emacs Tシャツまーだー
togetter を Emacs からダラダラと見たいという衝動に駆られたことは無かったんですが いつか訪れると思うので作ってみました。 GitHub - gongo/togetter.el: Togetter を Emacs から覗きましょう 詳しくは README をご覧下さい。 使い方は至って簡単。 M-x togetter [Prompt で読みたい記事の ID を入力] M-x helm-togetter-hot ;; 話題まとめ一覧を表示 M-x helm-togetter-recent ;; 新着まとめ一覧を表示 参考元 Big Sky :: VimからTogetter見れるtogetter-vim書いた。 ところで Emacs Lisp で XPath とか CSS Selector でよしなにやって欲しいので お勧めのやつあったら教えてください。
貴方が閉じこもっている Emacs をギャル文字で埋め尽くすことができます。 リージョン内の文字列をギャル文字にする奥義 (inspired by mattn/gal-vim) gongo/gal-el · GitHub ;;; Usage: ;; ;; 1. (add-to-list 'load-path (expand-file-name "/path/to/gal-el")) ;; 2. (require 'gal-el "gal.el") ;; 3. Specify region you want to convert to gal strings. ;; 4. M-x gal:replace ;; 5. Yeah!! ;; 詳しいことは動画をご覧ください。 便利!是非ご活用ください!! 今日のパクリ元 Big Sky :: Vimでギャル文字 入力をギャル文字でするのはめんどくさ
ありそうでない。きっとどこかにあるはずだけど気にしない 第1回Ruby開発環境勉強会 - delirious thoughts を見る スライドの36枚目で anything-rdefs の存在を知る MELPA や el-get にもまだ登録されてないっぽいので、自分で el-get 用のレシピを書くことにした 実行には rdefs.rb も必要 こいつも el-get-install 時にとってきてほしいな ダウンロードした場所にあわせて (setq ar:command "xxx") もよしなにやってほしい こうなった とりあえず動くはずだけど、誰かもっとイケメンにしてください。 こいつを el-get-recipe-path のどっかに置いて M-x el-get-install RET anything-rdefs でいけるはず。 すると、標準であれば ~/.emacs.d/el
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Thanks Driven Life』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く