サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
halflite.net
まぁ、ぶっちゃけ惰性でしょうか。 Twitter / @mattn_jp: 希少価値の高い Blosxom ユーザ一覧がこちらになります。 上位100ブログの半数がWordPress~「TypePadとMovable Typeは消滅」予測も -INTERNET Watch 今、普通にblog始めて、しばらく飽きずに続けたいな…、って思ったら、Tumblrじゃないでしょうか。 あの楽さ加減と柔軟性、しかも無料で、うざい広告無し、って最強過ぎでしょう。 自分は、サーバー/ドメインを普段使いのメールアドレスに割り当ててるんで、しばらく使い続けますけどね…。 こういう、「アクセス少ない」「内容薄い」「でも自分でカスタマイズしやすい」ブログを求めてるなら、blosxomは、正直、かなり良いですよ(???)
« Hip-Hop元ネタ定番のジャズ#5 "Everybody Loves the Sunshine" / Roy Ayers Ubiquity | top | Humble Pie » Google Trends: blosxom どうみても日本だけです。 本当にありがとうございました。 自分自身、「こりゃ、マイナーなツール選んだよナァ」とか、思うんですけど、それで困った事は無いですね。 blosxom 3の開発が宙に浮いて、そろそろ1年(ex.:blosxom : Message: Re: How can we work on Blosxom 3 ?)、メーリングリストの最後の投稿が3月上旬、mixiのコミュにも全く投稿が無い。 正直、枯れたツールなんですけど、それ故に利点も多いと言うか。 自分が、blosxomを導入したのが3年前で、その時は、かなり難儀したんですが、その後、随分環
ちょっと思うところあって、暫く「ブレイクビーツ定番のジャズ」について書こうかと。 …と、言う事で、今回はLou Donaldsonの'69年作"Hot Dog"。 ARTISTdirectでクレジット見てもらえば分かるんですが、Idris Muhammad(dr.) / Melvin Sparks(gt.) / Charles Earland(organ)と言う、ソウルジャズと言う濃いジャンルの中でも、一番濃い面子が揃っているのですから、そりゃーコテコテです。 ジャズと言うか、歌メロを楽器で弾くファンキーソウル、って感じですかね。 #1.'Who's Making Love ?'はJohnnie Taylorの、#5.'It's Your Thing'はThe Isley Brothersのカヴァーだったりするのも、そのソウル濃度の高さに拍車をかけているのかもしれませんね。 で、the-
SoulJazz Recordsから出た黎明期のラップのコンピ"BIG APPLE RAPPIN' ― The Early Days Of Hip-Hop Culture In NYC 1979-1982"を聴いたり、SKIN TIGHT: Turn It Up / Treacherous Threeに触発されたりで、ここ数日、延々オールドスクール期のラップばかり聴いていたり。 うん、もうね、楽しい! 楽し過ぎる!(笑) で、色々聴くと、やっぱりSugarhill Recordsの作品群は群を抜いてカッコ良いんですよね。 (所謂)"Sugarhill Street Band"こと、Skip McDonald/Doug Winbish/Keith LeBlancの鉄壁リズム隊(恥ずかしながら、今回色々調べていて、ガラージクラシックとして有名な'Funkanova'のWood, Brass
"Dilated Peoples: The Release Party" ロサンゼルスを代表するヒップホップグループ、ダイレイテッド・ピープルズの活動を10年に渡り追ったドキュメンタリー。グループ結成のきっかけ、インディーでの活動、メジャーレーベルへの移籍、レコーディングの裏話などをメンバーと関係者が語る。TSUTAYA DISCAS 宅配DVD/CDレンタル|Dilated Peoples:The Release Party DISCASで借りたブツ開陳。 全文を読む » "Home of the Brave" イラクでの泥沼の戦場を体験し心に深い傷を負ったアメリカ人兵士たちが、帰還後も日常生活への順応に苦慮する姿を描いた戦争ドラマ。イラクで活動中の軍医ウィルと若い兵士トミー、ジョーダン、ジャマール、ヴァネッサたちは、待ちに待った母国アメリカへの帰還が実現することに。しかし、最後の任務に
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『halflite.net』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く