はてなブックマークアプリ

アプリなら、
コメントが見やすい!

アプリで開く

アプリなら、コメントが見やすい!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • 国内
    • 国際
    • 経済・金融
    • IT
    • 社会
    • 文化
    • 事件・事故
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 今日の出来事
    • 生活
    • グルメ
    • 新型コロナウイルス
    • 今後の「働き方」
    • 夏の風物詩
    • ビジネス・経営
    • 雑学
    • 将棋・囲碁
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • 恋愛
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 英語
    • ビジネス・経営
    • デザイン
    • 法律
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • サッカー
    • 将棋・囲碁
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    参院選2022

『WEB担当者の備忘録』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Googleフォームの回答データを編集する方法

    4 users

    liapoc.com

    Googleフォーム回答編集URLを取得するGoogleフォーム回答編集URLを取得して、回答データに追記する方法です。 下記のようになるイメージです。 Googleフォームの回答シートA列に1列追加しますGoogleフォームの回答シートのA列に1列追加します。 下記のスクリプトを、回答シートのツール > スクリプトエディタから追加します。 function SubmitMail(e){ var sheetId = 'シートのキーID'; var sheetName = 'シートの名前'; //1_フォームの回答シートを取得 var SS = SpreadsheetApp.openById(sheetId).getSheetByName(sheetName); //2_最終行を取得 var sheetDates = SS.getDataRange(); var lastRow = shee

    • テクノロジー
    • 2021/03/09 01:02
    • Bitlyで独自ドメイン登録し短縮URLを作成する方法

      3 users

      liapoc.com

      Web会議になり、周りの環境音が気になり困っていた。自分の耳に入ってくる音は、ノイズキャンセルイヤフォンを利用する事で問題なく克服する事ができた。一方で、自分から発信している言葉には周りの音が相手に入ってしまっている。もしかしたら少し… Bitlyにユーザー登録まずはBitlyにユーザー登録を行ないます。 ユーザー登録が完了すると以下の画面に移ります。 色々なボタンが出ますが、特に何も選択せずにモーダルウィンドウ以外をクリック。 右上のハンバーガメニューをクリック。 Settings > Advanced Settings > Branded Short Domain の 順で進んでいくと以下の画面が出ます。 2. SET UP YOUR DNS に記載されている、IPアドレスをメモしておきます。 今回の場合、「67.199.248.12」と「67.199.248.13」がメモするIPアド

      • 学び
      • 2018/07/26 12:07
      • Googleスプレッドシートで、一括送信メールを送る方法

        5 users

        liapoc.com

        Web会議になり、周りの環境音が気になり困っていた。自分の耳に入ってくる音は、ノイズキャンセルイヤフォンを利用する事で問題なく克服する事ができた。一方で、自分から発信している言葉には周りの音が相手に入ってしまっている。もしかしたら少し… 以下のようなスプレッドシートを作成します。1列目 email  2列目 sei 3列目 mei Google ドキュメントを利用して、文章を作成します。差込したい項目は、{}で囲います。今回は、B列のseiを{姓}、C列のmeiを{名}としています。 スプレッドシートの「ツール」→「スクリプトエディタ」をクリック。 以下のコードを入力function myFunction() { /* スプレッドシートのシートを取得と準備 */ var mySheet=SpreadsheetApp.getActiveSheet(); //シートを取得 var rowShe

        • テクノロジー
        • 2018/07/09 18:32
        • Googleフォーム自動返信で、送信元のアドレスを自由に設定

          4 users

          liapoc.com

          Gmailで他のアドレスでメールを送信できるようにする 1:設定をクリック 2:アカウントとインポートを選択 3:他のメールアドレスを追加 以下の画面が出るので、送信アドレスにしたいメールアドレスを記入※自分が管理しているメールアドレスを入力します。 入力すると、記入したメールアドレスに パスコード と 承認用URLが記載されたメールが届きます。パスコードを入力してか、承認用URLをクリックすれば準備完了です。 以前のスクリプトに少し修正を加えればOKです。基本的には以下をコピペして 貰えればOKです。 function sendMailGoogleForm() { Logger.log('sendMailGoogleForm() debug start'); //------------------------------------------------------------ //

          • テクノロジー
          • 2017/12/22 17:30
          • Googleの「reCAPTCHA」を5分で実装する

            27 users

            liapoc.com

            Web会議になり、周りの環境音が気になり困っていた。自分の耳に入ってくる音は、ノイズキャンセルイヤフォンを利用する事で問題なく克服する事ができた。一方で、自分から発信している言葉には周りの音が相手に入ってしまっている。もしかしたら少し… Googleの「reCAPTCHA」実装までの3ステップ1 GoogleへWEBサイトの登録&APIキー取得 2 Webサイトへの実装 3 サーバーサイドでの実装 GoogleへWEBサイトの登録&APIキー取得 方法まずは、1のGoogleへWEBサイトの登録&APIキー取得を行ないます。 以下のGoogleのサイトへアクセスし、右上の「Get reCAPTCHA」をクリックします。 猫可愛い(´ε` ) どのreCAPTCHAを利用するか選択します。 今回は「私はロボットではありません」をクリックする一番スタンダードなものを選択します。 一番上の「La

            • テクノロジー
            • 2017/11/22 10:37
            • reCAPTCHA
            • google
            • php
            • spam
            • security
            • web
            • GoogleAnalyticsでUser-IDを利用したトラッキング方法

              3 users

              liapoc.com

              Google Analytics側の設定まずは、Google Analytics側の設定から行います。 管理 > プロパティの項目 > トラッキング情報 > User-IDをクリックします User-ID使用ポリシーに同意します。 セッションの統合をオンにします。オンにすることで、ログインする前のユーザーの行動も紐付けてくれます。 あとは、新しいビューを作成します。 Webサイト側の設定Webサイト側には、以下のコードを実装します。 <script>// <![CDATA[ (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), m=s.

              • 学び
              • 2017/10/11 16:29
              • 【最新版 コピペでOK】Googelフォームを使って自動返信の問合せフォームを作る。

                12 users

                liapoc.com

                Googleフォームが新しくなったので、作成方法を新しく作成しなおしました。 今回は下記のようなフォームを作成します。 まずは、問合せフォームに必要なもの。 以下の3つがGoogleフォームで自動返信を行う際に必要になります。一つずつ説明していきます。 質問項目 回答の格納場所 問合せありがとうメール(自動返信 コピペでOK) 質問項目を作成 まずはgoogleにログインして、Googleドライブ >作成 >フォームをクリック。 名前の項目作成 最初に質問があるので、質問項目にテキストを記入します。 右のプルダウンから、回答の形式を選択肢ます。 今回は名前と記述し、記述式(短文回答)を選択します。 必須項目としたい場合は、必須のボタンを有効にします。 メールアドレスの作成 次右側の+ボタンをクリックし、質問を追加します。 メールアドレスと記載し、回答の形式は記述式(短文回答)を選択します。

                • テクノロジー
                • 2017/05/26 07:46
                • Google Tag Manager(GTM)を利用して、スクロール量を計測

                  3 users

                  liapoc.com

                  Web会議になり、周りの環境音が気になり困っていた。自分の耳に入ってくる音は、ノイズキャンセルイヤフォンを利用する事で問題なく克服する事ができた。一方で、自分から発信している言葉には周りの音が相手に入ってしまっている。もしかしたら少し… スクロール量の計測に必要なタグ・トリガー必要なものは、タグ2種類、トリガー1種類。 スクロール量計測に必要な タグ任意になるが、今回は以下のように設定。 Scroll_depthGA_Scroll_Depth4種類のデータレイヤーEvent Category = {{eventCategory}}Event Action = {{eventAction}}Event Label = {{eventLabel}}Event Value = {{eventValue}}スクロール量計測に必要な トリガー任意になるが、今回は以下のように設定。 Event equ

                  • テクノロジー
                  • 2017/01/20 19:01
                  • 【これで完璧理解】GoogleアナリティクスのUTMパラメータ

                    15 users

                    liapoc.com

                    社内でUTM パラメータに関し理解があまりされていないため(Web担当者ではなく、営業チームへの説明なので当たり前だと思いますが、、、)、週に1回は説明しています。 この週に1回の口頭での説明を、Webに記載し読んでいただくことで時短ができればいいなと考えています。そのため、今回は初心者でもわかりやすく、理解できるよう説明していきます。 Googleアナリティクスは、ユーザーがサイトに訪問した際に「どこから来たのか (参照元)」、「どうやって来たのか (メディア)」等を記録しています。 これらを記録してくれていることによって、どの「参照元・メディア」が売上や問合せに貢献しているかを判別し、リソースを調整することが可能になります。 しかし残念ながら、「参照元」が正しく記録されない訪問や「メディア」が正しく記録されない訪問が存在します。 UTMパラメータでできること 広告を細かく分析できる メ

                    • テクノロジー
                    • 2016/11/04 16:30
                    • アクセス解析
                    • 自動で連番付与できるCSS。counter-incrementの使い方

                      3 users

                      liapoc.com

                      .rank li:before { counter-increment: count-number; content: counters(count-number,".") " "; color: #2581C4; font-weight: bold; font-style: italic; border: 1px #2581C4 solid; height: 25px; width: 29px; display: block; float: left; text-align: center; vertical-align: middle; margin: 3px 12px 0 0; padding: 5px 1px 0 0px; }counter-increment: カウンタ名(自由に決めてOK); content:counter(上と同じカウンタ名,”.”) ” “; これだけで、連

                      • 暮らし
                      • 2016/11/01 18:17
                      • 同じページにGoogleタグマネージャを複数設置する方法

                        5 users

                        liapoc.com

                        1つのページに複数のGoogleタグマネージャー(GTM)を入れたいという声をもらいました。 外部の解析会社に解析を依頼する際に、GTMの設置が必要なんだそうです。でも既にGTMが実装されているのでどうしたもんだろうということです。 Googleタグマネージャ−を複数設置する方法 方法は簡単です。今あるGoogleタグマネージャーのしたに、新しいGoogleタグマネージャーのタグ(正式にはGoogleタグマネージャーコンテナ)を設置すれば完了です! つまり下記のような形で問題なく動きます。 <!-- Google Tag Manager --> <noscript><iframe src="//www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-XXXX" height="0" width="0" style="display:none;visibility:h

                        • テクノロジー
                        • 2016/09/06 12:41
                        • Google
                        • Googleタグマネージャーの設置場所について

                          4 users

                          liapoc.com

                          Googelタグマネージャーの設置場所はどこか良く質問を受けます。 この機会に、各種タグの推奨設置場所のおさらいをしておきましょう。 本記事は過去のGoogleタグマネージャーの場合です。最新のタグマネージャーでは、一部<head>内と一部<body>の直下に設置します。 詳しくはこちら Googleタグマネージャーの設置場所は、<body>の直下です。 <body> <!-- Google Tag Manager --> <noscript><iframe src="//www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-◯◯◯" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe></noscript> <script>(function(w,d,s,l,i){w[l]=w

                          • テクノロジー
                          • 2016/07/14 17:02
                          • analytics
                          • yahoo
                          • mod_PageSpeedを利用したら、iOSのChromeで画像が表示されない

                            3 users

                            liapoc.com

                            webp(ウェッピー)とはwebpとはGoogleが開発している次世代の画像形式です。pngと比較すると最大28%軽くなるらしいです。 ただしwebpをサポートしているブラウザが限られているので、mod_PageSpeedでは今まで利用するには利用するための記述を、サーバーのconfファイルか、.htaccessにする必要がありました。 Onにした場合でも、webpをサポートしていないブラウザの場合は通常の画像を表示するようにしているとの事です。 画像を自動でwebpに変換するフィルターの名前はconvert_jpeg_to_webpです。このフィルターがどうやら、デフォルトでOnになる設定になったようです。 iOS Safariは元々webpを利用できないので、フィルターがOnになっていてもwebpに変換されません。 iOSのChromeだとwebpが利用できるため、画像がwebpに変換

                            • テクノロジー
                            • 2016/05/16 23:30
                            • PHP7だとmb_send_mailがエラー

                              3 users

                              liapoc.com

                              Web会議になり、周りの環境音が気になり困っていた。自分の耳に入ってくる音は、ノイズキャンセルイヤフォンを利用する事で問題なく克服する事ができた。一方で、自分から発信している言葉には周りの音が相手に入ってしまっている。もしかしたら少し… php7でメールフォームが動かないそこで意気揚々とphp7に変更したら、メールフォームが動きません。 フォームの内容を受け取って、メールを送信する部分のファイルが500エラーを返します。 form.php → mail.php → thanks.php のmail.phpが500エラ- エラーログをダウンロードしてみると(エックスサ-バ-は簡単にエラーログがダウンロード出来ます)、下記の様なエラーが返ってきていました。 [Sat Dec 19 11:30:27 2015] [error] [client XXXXXXXX] Premature end of

                              • 暮らし
                              • 2016/01/28 15:36
                              • あとで読む
                              • 日付を過ぎたら自動で非表示・表示を指定できるPHP関数

                                9 users

                                liapoc.com

                                会社のWEBサイトでプロダクトの担当者から言われるのが、この日からこの日までキャンペーン告知をしておきたい。今日のこの時間だけ、サイトTOPにこの文言を入れてほしいといった要望が来ます。 最初からそういったことが起こるようのを想定して、WEBサイトを作成しておけば問題無いのですが、そーいった作りになっていない場合は、日付が来たら手動でUPしたり、削除する必要が出てきます。 でも、そんなことを行っているとUPし忘れ、削除し忘れが出てきました。そもそも、TODOリストに入れるのも、めんどくさいです。 PHPが動くサーバーであれば、strtotime関数を利用することで、自動で表示・非表示ができるようになります。 2013年10月1日の10時まで表示させたい場合は以下のように書けばOK。 24:00だと動かないので、23:59にしておきましょう。 <?php if (strtotime(date

                                • テクノロジー
                                • 2015/12/31 20:53
                                • php
                                • このサイトでは古いセキュリティ設定が使用されており、Chromeの今後のバージョンではこのサイトに安全にアクセス出来ない可能性があります。

                                  3 users

                                  liapoc.com

                                  マイクロソフトとGoogleが、ハッシュアルゴリズムSHA-1の廃止プランを発表しました。 マイクロソフトは、2013年11月に 『マイクロソフト ルート証明書プログラムでの SHA-1 ハッシュ アルゴリズムの廃止』が発表しました。 Windows環境において、ハッシュアルゴリズムSHA-1の証明書が2017年1月1日以降利用することができなくなるとの事です。 Googleは2014年9月5日に、Chrome39以降のChromeで、SHA-1のSSLサーバー証明書が導入されたWebサイトと通信する際に、警告表示を出すとのことです。 下記のように、「SSLサーバーが古い可能性がある」と言われる

                                  • テクノロジー
                                  • 2015/03/25 17:10
                                  • ssl
                                  • chrome
                                  • セキュリティ
                                  • Googelフォームを使って、問合せフォームを5分で作る。自動返信メール編。

                                    5 users

                                    liapoc.com

                                    前回Googleフォームの機能を使って問合せフォームの作成をしました。 このままでも良いのですが、問合せた方にお礼のメールが届きません。 そこで、自動返信という形で、問合せが完了したらお礼のメールを送るように設定します。 設定方法は、問合せフォーム(回答)のツール > スクリプトエディタをクリック。 空のプロジェクトを選択します。 下記のコードを貼り付けます。管理者(必須)の部分に、自分のメアドを入れます。これでフォームに入力された内容が自分にも届きます。 function sendMailGoogleForm() { Logger.log('sendMailGoogleForm() debug start'); //------------------------------------------------------------ // 設定エリアここから //-----------

                                    • テクノロジー
                                    • 2015/01/31 16:12
                                    • 【簡単】Google Apps ScriptsでGoogleドライブのファイルを自動バックアップ

                                      4 users

                                      liapoc.com

                                      最近、部署で連携して入力する機会が増えてきました。そのたびに、おいおいこれ入力数字違くない?誰間違えたの?という会話が発生し、変更履歴を遡って戻すといった作業をしてました。 ファイルの容量が大きいと、戻すのにも数分かかりイライラが募ります。 そこで、定期的にバックUPをとって、バックアップしたファイルはバックアップフォルダに入れるようにしたいと思いました。 思ったけどできるかなと調べたら、GASを使えば簡単にできるようなのでやって見たいと思います。

                                      • テクノロジー
                                      • 2015/01/23 02:14
                                      • .htaccessでhttpからhttpsへ301リダイレクト

                                        5 users

                                        liapoc.com

                                        Web会議になり、周りの環境音が気になり困っていた。自分の耳に入ってくる音は、ノイズキャンセルイヤフォンを利用する事で問題なく克服する事ができた。一方で、自分から発信している言葉には周りの音が相手に入ってしまっている。もしかしたら少し… サイトをhttpからhttpsにする方法まずhttpsを有効にするために、SSLを導入します。 導入の仕方は以前書いたこちらを参照。 次に、httpへのアクセスを.htaccessを使い強制的にhttpsへ301リダイレクト単純なリダイレクトではなく、301リダイレクトにすることが肝心です。 http://sample.com と https://sample.comは一緒のページが表示されますが、Googleは別のページと認識しています。 そのため、ただのリダイレクトだと今までGoogleが評価していたものを放棄することになってしまいます。 では、htt

                                        • テクノロジー
                                        • 2014/11/26 16:11
                                        • SEO
                                        • 【超カンタン】Googleタグマネージャーでクロスドメイントラッキング

                                          3 users

                                          liapoc.com

                                          クロスドメインのやり方は超カンタン。1:計測したいサイト全てにタグマネージャーのコードを設置します。 2:クロスドメイン計測用のタグを作成し、そのタグをすべてのページで発動させます。 3:参照元からクロスドメインの対象ドメインを削除します。 4:レポートにドメイン名を表示させます。 1:計測したいサイト全てにタグマネージャーのコードを設置します。これは以前書いたのでこちらをご覧ください。 2:クロスドメイン計測用のタグを作成、全てのページで発動 ①タグ名は何でも良いです。好きな名前を入れてください。 ②タグの種類は Googleアナリティクス > ユニバーサルアナリティクスを選択 ③トラッキングIDはUA-xxxxxx-x(計測したいサイトに入れてある、ユニバーサルアナリティクスのID) ④トラッキングタイプはページビューを選択 ⑤詳細設定(オプション)> 自動リンクドメインのところに計測

                                          • テクノロジー
                                          • 2014/08/29 22:17
                                          • Googleタグマネージャーで、外部サイトへの遷移を計測

                                            3 users

                                            liapoc.com

                                            Web会議になり、周りの環境音が気になり困っていた。自分の耳に入ってくる音は、ノイズキャンセルイヤフォンを利用する事で問題なく克服する事ができた。一方で、自分から発信している言葉には周りの音が相手に入ってしまっている。もしかしたら少し… やり方は以下のとおり1:リンクのクリックを感知するタグを、全ページに配置(GTMでは、タグ > タグの種類:リンククリックリスナー) 2:クリックされたURLを読取る(GTMでは、変数 > 変数のタイプ:自動イベント変数 > 変数タイプ:要素URL) 3:リンクがクリックされて、なおかつそのURLが自分のサイト以外だったら、Universalアナリティクスへ情報を送る 1:まずは1のリンククリックを感知するタグを作成します。新規作成で、タグを選択。 ①タグ名は何でも良いですが、Listen for Link Click にしています。 ②タグの種類はイベン

                                            • テクノロジー
                                            • 2014/08/29 22:14
                                            • WEB担当者の備忘録

                                              5 users

                                              liapoc.com

                                              1つのページに複数のGoogleタグマネージャー(GTM)を入れたいという声をもらいました。 外部の解析会社に解析を依頼する際に、GTMの設置が必要なんだそうです。でも既にGTMが実装されているのでどうしたもんだろうということです。 Goo...

                                              • テクノロジー
                                              • 2014/07/18 17:14
                                              • webデザイン
                                              • ブログ
                                              • blog

                                              このページはまだ
                                              ブックマークされていません

                                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                              『WEB担当者の備忘録』の新着エントリーを見る

                                              キーボードショートカット一覧

                                              j次のブックマーク

                                              k前のブックマーク

                                              lあとで読む

                                              eコメント一覧を開く

                                              oページを開く

                                              はてなブックマーク

                                              • 総合
                                              • 一般
                                              • 世の中
                                              • 政治と経済
                                              • 暮らし
                                              • 学び
                                              • テクノロジー
                                              • エンタメ
                                              • アニメとゲーム
                                              • おもしろ
                                              • アプリ・拡張機能
                                              • 開発ブログ
                                              • ヘルプ
                                              • お問い合わせ
                                              • 公式Twitter
                                              • ホットエントリー

                                              はてなのサービス

                                              • はてなブログ
                                              • はてなブログPro
                                              • 人力検索はてな
                                              • はてなブログ タグ
                                              • はてなニュース
                                              • App Storeからダウンロード
                                              • Google Playで手に入れよう
                                              Copyright © 2005–2022 Hatena. All Rights Reserved.
                                              設定を変更しましたx