サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
news.yahoo.co.jp
行政職員が「作成または取得、組織共有、保有」(ここまでが行政文書による定義)していたにも関わらず、それに反して「隠蔽」されていた一連の「行政文書」が、明らかになった。 しかし、政策決定過程の解明はこれからだ。焦点は、「岩盤規制に穴」(安倍首相答弁)を開けたのは誰かだ。なぜなら、その「穴」は、加計学園しか通れない穴だったからだ。そんな小さな穴をあけたのは誰か。それが焦点だ。 文部科学省の官僚(の勇気)が明らかにした「行政文書」を見れば、それはすでに自明だが、その解明を阻んでいるのは政治家のウソだ。今回、文科省が明らかにした「穴」の決定過程の一端は、以下の通りだ。 文科省の行政文書(*)赤線は筆者加筆 数行に多くの情報が詰まっている。「穴」の決定のプロセスを分解すると次のようなものだ。 1.(獣医学部のWGについて)打合せがあった。 2.打合せの後の原委員との情報共有のためのWGがあった。 3
「 良識の府 」と呼ばれる参議院では、法務委員会で行っていた「共謀罪法案」の審議を中止し、本会議で採決することを決めたという。決めたのは、自民党の二階俊博・幹事長や竹下亘・国会対策委員長らであり、公明党も了承したという(*1)。 自民党の二階幹事長も竹下国会対策委員長も衆議院議員であり、参議院の独立性は完全に失われた。 歯止めとなりえたはずの法務委員長も、委員会運営よりも公明党の決定に従ったのであれば、委員会の独立性も失われたことになる。「委員長」という強大な権力も歪められた。 テロ対策とは異なる国際条約の批准をテロ対策の方便に使いながら、国連の特別報告者に求められた対応には応じないという矛盾は抱え続けたままだ(*2)。しかも、採決を急ぐのは、国会審議が長引くことによる「内閣支持率」や「都議選」への影響を考えてのことだと見られている(*3)。 このように自らの都合で暴走する権力こそ、国民に
「設置趣意書」のタイトルまで黒塗りした文字は「『安倍晋三記念小学校』かもしれない」と国会で取り上げられた資料は、ある通達を根拠に川内博史・前衆議院議員が約1カ月にわたり追及し、出させたものだった。その経緯と、財務省の開示・不開示情報から何が言えるのか、話を聞いた。重要なのは、財務省理財局が未公開文書は「ドッジファイルが4,5冊分ある」と川内氏に語り、その公開が待たれている、ということだ(以下、 太字 は質問または小見出し)。 Q:開示の経緯と中身について教えてください。 当初、森友学園の問題について売買契約以前の書類については、すべて破棄したと財務省の佐川理財局長が国会で答弁をされていた。「そんなのウソだろ」と感じながら、仲間の議員たちが書類を開示させるだろうと思っていたんです。 ところがなかなか出ない。「出せ」、「ない」、「出せ」、「ない」の繰り返しだったので、某衆議院議員事務所を通じて
10日土曜日の午後、「 止めよう! 辺野古埋立て 共謀罪法案は廃案に!6.10国会大包囲 」が開催された。主催者発表で1万8千人が参加し、首相官邸前→国会正門→憲政記念館→国会図書館→参議院議員会館→衆議院第二議員会館と人々が取り囲んだ。 沖縄からは名護市の稲嶺進市長が参加し、官邸前で「沖縄では共謀罪が先取りされているような状態が起こっている。山城博治さんが公務執行妨害とかブロックを積んだとかで逮捕されて5カ月勾留され、その間、家族もなかなか会えなかった」と訴えかけた。 沖縄名護市から駆け付けた稲嶺市長(6月10日筆者撮影) 海渡雄一弁護士は、国会正門前でこう語りかけた。 「山城博治さんの5カ月にわたる勾留、これはまさしく共謀罪型弾圧だった。共謀罪の中で最も弾圧に使うことが容易で、最も濫用の危険性が高いのは、組織的威力妨害罪、組織的強要罪、組織的信用毀損罪。これらのうち一つだけ取り上げても
国会答弁に立つ安倍首相の口から、最近になって頻繁に「 印象操作 」という言葉を聞くようになった。5月30日の参議院法務委員会でも、小川敏夫議員に「加計学園の役員をしたことはないか」、「報酬も受け取ってますよね」と尋ねられ、「数年前、監査かそうしたものを務めた」、「1年間に14万円という報酬を受けた」と答えた後、「 印象操作 であって、これは、遥か、遙か昔のこと」だと気色ばんだ。 「発言者:安倍」、「検索語:印象操作」で検索 頻繁だと感じるのは単なる「印象」なのか。そこで、 国会議事録検索システム で調べることにした。過去5年間(2012年5月26日から2017年5月26日)で、「発言者:安倍」、「検索語:印象操作」で検索すると6件がヒットした。 最近になって頻繁どころか、「 印象操作 」答弁は、前年まで1件もなく、すべて今年のものだった。安倍首相は、今年2月以降、急に「 印象操作 」という
-日本政府が5月18日に国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)を通じて、国連特別報告者に「抗議」を行ったことは、日本が国連人権理事会理事国選挙に立候補した際の公約に反している。 そのように5月30日の参議院法務委員会で指摘された安倍首相は無言だった。 また、国連のアントニオ・グテーレス事務総長との10分の懇談内容に関する認識が異なることについては、「国連のプレスリリースにおいて我が国の発表が否定されているわけではない」と答弁したが、原文に当たると、実は単なるプレスリリースではなく、日本の政府見解の事実上の否定だと分かった。 国連人権理事会に立候補した際の公約とは? 参院法務委員会での共謀罪法案の審議初日、仁比聡平議員(共産党)と安倍首相は、以下のように質問と答弁を開始した。 仁比議員: 国連プライバシー権に関する特別報告者の報告に対する政府見解について。政府は「不適切で強く抗議する」と一
公文書管理法 は、その目的(第一條)で、公文書は「 健全な民主主義の根幹を支える国民共有の知的資源として、主権者である国民が主体的に利用し得るもの 」と位置付けている。また、その目的を達成するために、「 経緯も含めた意思決定に至る過程 」や「 実績を合理的に跡付け、又は検証すること 」と定めている。 ところが、その立法に基づいて、官僚が国会を通さず定めた「規則」の、さらにその下の「細則」で、それが「公文書隠蔽法」に変化(へんげ)していることが、財務省の例でも明らかになっていた。 廃棄するもしないも自由自在の「細則」 (これまでのあらすじ)首相夫人付職員が職場から公務時間内に送った国有地に関するFAXは、菅官房長官がそれが「個人メモ」だと釈明するために「取得」したことによって「行政文書」の定義にひっかかり「行政文書」となった(*1)。「行政文書」は政府の解釈で自由自在であることが明らかになっ
「貴女はどちらから?」とランチで隣に座った女性に尋ねたら、スウェーデンからの「環境裁判官」だった。昨年11月に大阪で開かれた国際シンポジウム 「環境分野の市民参加と司法アクセスの役割」 の休憩時間のことだ。 諸外国では、裁判官が環境がテーマの国際会議に参加して情報交換していると聞いていた。「環境裁判官」たちが日本で講演する機会があるというので取材に出かけていったのだ。 環境訴訟を起こす権利は、欧州では環境保護団体に与えられ、米国では市民(なんぴと)にも与えられ、日本ではまだそのどちらも法律に定めがない。そして、今や日本以外のアジア、南米、アフリカでも制度が整いつつあり、OECD諸国では最も遅れてしまったのが日本ではないか(*1)。その背景には日本の裁判官がそうした国際会議に出ないことにも一因があるかもしれない。そう聞いていたが、それを実感することとなった。 シンポジウムでは、インド、中国、
福島県は雨が降ると空間線量は「上昇」すると説明してきたが、実は、汚染地帯では「低減」すると認めた。それなら、未除染の山林火災後の「上昇」は(微増とは言え)、山火事の影響だったことを否定できない。経緯を記録する。 福島県浪江町の帰還困難区域で4月29日午後に発見された十万山での火災は、5月10日に鎮火したと福島県は発表した。その間、筆者は山火事発生後の線量変化の見える化を試みた。福島県の 環境放射能監視テレメータシステム のデータを使い、縦軸に「線量率」、横軸に「0時~24時」に置き、それぞれ4日間、10日間のグラフを重ねた。 ■火災発生後4日間の変化(5月3日配信) 消火活動続行中:帰還困難区域の山火事を教訓に国が行うべきこと ■火災発生後10日間の変化(5月9日配信) 帰還困難区域の山火事は何を物語るか グラフをありのままを見てもらい、これらは数キロ以上離れた地点のグラフであり、二度とも
菅義偉官房長官は、何か勘違いをしているようだ。 5月18日に国連人権理事会の特別報告者ジョセフ・ケナタッチ氏が、 共謀罪法案 について安倍首相に送った「書簡」について尋ねられ、22日の 会見 で次のように答えている。 菅官房長官: 「特別報告者」という立場ですけども、個人の資格で人権状況の調査報告を行う立場であって、国連の立場を反映するものではない。 菅官房長官: 直接説明する機会が得られることもなくですね、公開書簡の形で一方的に発出したんです。さらには当書簡の内容は明らかに不適切なものでありますので、外務省は、強く抗議を行ったということであります。 ところが、菅官房長官の言う「 公開書簡 」とは、「国連」と「国際連合人権高等弁務官事務所」のレターヘッドで、「内閣総理大臣閣下」と儀礼に則って書かれた丁寧なものだ。 特別報告者ジョセフ・ケナタッチ氏から安倍首相への書簡(5頁にわたっている)
森友学園や加計学園への安倍首相関与を示す文書が取り沙汰される中、「277」とカウントされる対象犯罪を定めた共謀罪法案が、5月19日の衆議院法務委員会で強行採決された。しかし、審議で浮かび上がった懸念は解消されていない。 安倍首相「テロリズム集団、暴力団、薬物密売組織」に限定 最大の懸念かつ争点の一つは、「一般の方々が捜査の対象となることは100%ないのか」だ。5月8日の衆議院予算委員会で逢坂誠二議員に問われた質問に、安倍首相は、官僚が書いた答弁書を、次のように長々と読み上げた。 安倍首相: 一般の方々がテロ等準備罪の捜査の対象になることはないと考えております。テロ等準備罪は、組織的な犯罪集団に限定していることから、組織的犯罪集団に関与しているという嫌疑がなければ、そのものに対する捜査は行われないわけであります。 そして、組織的犯罪集団とは、一定の重大な犯罪等を行うことを構成員の結合関係の基
安倍昭恵が「秘書」と呼ぶ内閣事務官による財務省の口利きが「公務」ではないなら、本来の「公務」はどのようなものか。 その疑問を解消すべく開示請求を試みた際、「ファイルはしているが、誰が作成したかどうかの特定が難しい」という理由で、「総理夫人の公務遂行補助活動の支援として行った公務に関して総理夫人付が2015年11月に作成したすべての文書」とすることで、請求が受付られたことは 既報 した。 この時のやり取りで想像したのは、複数の夫人付の「公務」を入れた行政ファイルが存在しているということだった。 ところが、1カ月して「不開示決定」が来た。 理由は、「本件開示請求に係る行政文書を保有していないため(不存在)」となっていた。どういうことなのか。まずは担当課に電話で問い合わせた。以下Qは筆者、Aは内務総務官室職員である。 Q: 不存在の理由は、作成していないからなのかなんなのか、理由をお聞かせいただ
「アッキード事件」(3月2日参議院予算委員会)と称されるようになった問題が明るみに出たきっかけは、国有地の売却額が大阪府豊中市の市議による開示請求で「非開示」となり、それを2月9日に 朝日新聞 が報じたことにあった。 「総理大臣も国会議員もやめる」 2月17日に衆議院予算委員会で福島伸享議員の質問に対し、安倍首相が「 私や妻が関係していたということになれば、まさにこれはもう私は、それはもう間違いなく総理大臣も国会議員もやめる 」と答弁し、にわかに注目度が高まった。 3月16日には、参議院予算委員会が現地視察した場で、籠池泰典元理事長が「安倍首相の寄付金100万円が入っている」と大声で発し、自民党の竹下亘・国会対策委員長が「総理に対する侮辱」だとして、野党要求の「参考人招致」を飛び越え、偽証罪も問われる「証人喚問」に引きずり出した。 証人喚問で明るみに出た「関係」 3月23日、その証人喚問で
浪江町の帰宅困難区域で起きた火災は5月6日に火の勢いが収まったと 福島民友 が伝えているが、その後も消防の活動は続いているようだ。例えば、 伊達市消防本部 からも9日朝6時半前に消防車が出動したとの情報がある。 火災から4日間の線量率の変動については 既報 したが、再び 福島県環境放射能監視テレメーターシステム から6日間の線量率データを加えてグラフ化を試みた(注:線量率の変化を分かりやすくするために、各地点の縦軸の目盛りを調整している)。 火災が起きた「十万山」( 既報 地図中、赤★印)から東方に最も近い双葉町の「 上羽鳥 」では、(1)朝に微増、午後に微減、夜半に微増する傾向があるようだが、(2)4月29日(14~15時と19時台に雨)と5月1日(13~14時台に雨)は異なる傾向で上昇が見られた。(3)雨後の下降後、翌日1日かけてほぼ雨の前の線量に戻る、(4)6日17時台に雨が感知され
九州電力の玄海原発3、4号機(佐賀県玄海町)の再稼働を巡っては、伊万里市、嬉野市、神埼市、松浦市、平戸市など周辺自治体の首長や議会から反対や慎重意見が相次いでいる(*1)。佐賀県知事は来週にも再稼働に同意すると見られるが、事故を想定した避難計画は絵に描いた餅だと言わざるをえない。 国際原子力機関(IAEA)は放射能汚染から人々を守る防護を5層に分け、第1~3層は施設の設計などで、第4層は事故が起きた際の原子力施設内の対策で、そして、第5層は敷地外の対策で確保するよう求めている。 「緊急事態に対する準備と対応」まで揃ってこその安全だが・・・ 今国会ですでに成立した改正原子炉等規制法は、福島第一原発事故後の規制体制をIAEAが評価したことがきっかけだが、その評価対象からは、第5層に相当する敷地外の「緊急事態に対する準備と対応」は外されていた。原子力規制委員会の所管外であることが理由だったが、本
財務省の土地取引に「 私や妻が関係していたということになれば(略)総理大臣の国会議員もやめる 」( 既報 )と言い切った安倍首相のその後の対応姿勢は、ついに4月12日の衆院厚生労働委員会( 衆議院動画 )に波及した。 質疑の冒頭で、「このまま幕引きでは国民は納得できない」と世論調査の結果をもとに次のように迫った柚木道義(民進党)議員に対する安倍首相の答弁は、自己保身と品格の程度を露わにさせた。 柚木: 安倍昭恵夫人あるいは迫田長官(財務省の元理財局長)に公の場での説明をいただけるようにお話しなりご指示をいただけませんでしょうか。 安倍: NHKの世論調査を引かれたんだろうと思います。その世論調査によりますと、内閣支持率は53%ということでございました。民進党の支持率は御承知の通りでございます。いや、これも重要なことです。民進党の支持率は御承知の通りでございますが、この件については、もう従来
安倍内閣は、財務省の国有地取引に関する総理夫人付職員のFAXを「個人で保有」、財務省への問い合わせは「公務」ではないとの強弁を続けているため、内閣官房の内閣総務官宛てで2つの開示請求を行った。 米国では職員の「私文書」を定義してそれ以外は行政文書となる 筆者がこの事件にこだわるのは、事実を明らかにするためであると同時に、この事件で明らかになったように、日本の情報公開制度があまりにも貧弱であることを知ってもらうためだ。 情報公開先進国の米国では、行政職員の「私文書」とは何かを定義し、それ以外の、公務時間内に作成したものは、その職員がどこにいようとも、すべて「行政文書」として扱う制度となっている。 一方、日本では、「行政機関の職員が職務上作成し、又は取得した文書であって、当該行政機関の職員が組織的に用いるものとして、当該行政機関が保有しているもの」と法律で極端に狭く定義をしておいて、開示請求を
東電の福島第一原発事故後に福島で「100ミリシーベルト以下は安全」と言い広めた山下俊一医師が、チェルノブイリ事故後には、 低線量被ばくが続くことへの危惧 と、 小児以外の年齢層の甲状腺がんやその他のがんの増加に対する懸念 を表していたのをご存知だろうか。 山下医師のこれまでの分析に基づけば、これらの危惧や懸念は日本には当てはまらなかったが、そう言い切るための根拠が、3月31日に行われた民間団体「3・11甲状腺がん子ども基金」(崎山比早子・代表理事、上写真中央)の発表を通して崩れてきた。 低線量被ばくと他のがんの懸念 チェルノブイリ原発事故から14年が経過した2000年、山下医師は「 チェルノブイリ原発事故後の健康問題 」とした報告(*1)を次のような言葉で結んでいた。 「事故による直接外部被ばく線量は低く、白血病などの血液障害は発生していないが、放射線降下物の影響により、放射性ヨードなどに
3月29日の 衆議院国土交通委員会 で、玉木雄一郎議員(民進党)と内閣官房の土生栄二(はぶえいじ)内閣審議官との間で、「行政文書」と「公務」に関する質疑が行われた。 谷さんの行為を「公務」だと浮き彫りにさせた一方、「行政文書」ではないと考えを述べた土生審議官だが、その裏には何が隠されているのか、質疑を文字に起こしつつ、★印で「 内閣官房 」への取材をもとにした解説を、文末に加えていくことにする。 国会質疑は日常会話と違い、「組織」と「法律」をベースに読み解くと、そこから「霞ヶ関」のグロテスクな姿が浮かんでくる。オススメする読み方は一度、先入観なしに質疑の 動画 の37分目~)を数分見た後に解説★を読むことだ。 玉木議員: (略)最後に伺います。例の夫人付の谷さんのことです。官房長官も含めて、谷さんに責任をなすりつけるべきではないと思いますよ。優秀な事務官としてその職責をしっかり果たしたんで
長野県の9市町村で、放射性廃棄物を全国に拡散させないよう求める意見書が可決されたことを、3月23日に議員会館で行われた集会で、「放射能拡散No!ネットワーク」代表の柳井真結子さんが報告した。 柳井さんが報告を行った集会「『放射能汚染防止法』制定に向けて」は、山本行雄弁護士を講師に開催したものだ。山本弁護士は、自然災害と原子力災害は違うが、自然災害と同じ枠組で原子力災害が扱われていると問題の根幹を訴えた。 自然災害では避難後に帰宅し、通常生活に戻ることも可能だが、原子力災害では違う。2011年通常国会で、環境基本法の適用除外を受けていた放射性物質が公害原因物質として位置づけられたが、土壌汚染対策法等では未整備の状態が続いているとして、国会に抜本策に取り組むよう国民が声を上げる必要があると投げかけた。 山本行雄弁護士(写真右)、3月23日筆者撮影 後半は、放射性物質汚染対処特措法の問題点につい
安倍内閣は、籠池証人喚問で暴かれた内閣総理大臣夫人付職員のFAXを「個人で保有していた」言わば私的なメモであり、財務省への問い合わせは「公務」ではなかったという理屈で、乗り切ろうとしている。 夫人付職員から財務省への問い合わせが「公務」であるとすれば、それは安倍内閣が 質問主意書答弁 で閣議決定した夫人付職員の職務、すなわち、「安倍内閣総理大臣の夫人が内閣総理大臣の公務の遂行を補助することを支援」したことになってしまうからだ。 この場合の「内閣総理大臣の公務遂行補助の支援」とは、土地取引に関する財務省への問い合わせである。このままでは、安倍首相自身が国会で明言した国会議員すら辞める条件(冒頭および下パネル参照)、すなわち、国有地の払い下げに「私や妻が関係していた」ことになってしまう。 3月24日参議院予算委員会福山哲郎議員パネル(*1)より そうならないためには、夫人付職員の対応は、「個人
「妻の印象ではですね・・・」 「妻の方からはですね・・・という記憶だった」 「妻、夫人付から籠池さんに・・・」 3月24日の参議院予算委員会 で、妻からの伝聞を繰り返す安倍首相に対して、 小池晃議員 (共産党)は、「正しさを証明するためには、同じステージでやっていただかないといけないんですよ」と安倍昭恵氏の証人喚問を強く求めた。 ヤジに対し、「『民間人は慎重でなければいけない』って、一番最初に民間人をやったんですよ。おかしいじゃないですか」と反応、証人喚問要請の理由をさらに加えた。 首相夫人証人喚問の理由 「総理夫人付の谷査恵子さんというのは、政治家の秘書じゃないですよ。官僚ですよ。でね、官僚が上司の指示なく動くはずがないんですよ。政府は、『本人の判断でやったんだ』と言うわけですね。逆に言うと、総理夫人付のスタッフが、総理夫人からの指示もないのに、一民間人の要望に対して、財務省に問い合わせ
菅義偉内閣官房は、3月23日午前に行われた籠池証人喚問後の記者会見で、行政文書を記者に公開し、「忖度以前のゼロ回答」だとし、安倍昭恵夫人の関与に関する籠池氏の証言を否定した。 しかし、証言中には複数の国会議員への働きかけも明かされており、それが事実なら、政府ぐるみで国家公務員制度改革基本法に沿わない、情報隠蔽が行われたか、同法がザル法である可能性がある。 菅長官は、 3月23日の記者会見 の冒頭で、日本テレビ記者と次のような問答を行った。 日本テレビ記者:(籠池氏は)昭恵夫人に対して、国有地の借地契約を巡って協力を求め、それを受け、昭恵夫人担当の職員からFAXで、財務省本省に問い合わせし回答を得たが、希望に沿うことはできないなどとする回答が来たと証言しました。 菅長官:事実関係は籠池氏の国会証言とは異なります。籠池氏から昭恵夫人に対してではなく、夫人付に10月26日に消印の書面が送られまし
3月23日10時から参議院予算委員会で、森友学園の籠池泰典氏の証人喚問が始まった。最初に質問に立った西田昌司議員(自民党)の追及の矛先の一つは、大阪府の私立学校審議会における認可問題。学園建設の実現性が審議でも疑問視されていた旨を含めた追及だったが、矛は弾かれ、大阪府に飛んでいったと言えそうだ。 大阪府の 私立学校審議会 の開催状況を見るとそのことが分かる。平成21年度まで開催記録を遡ることができるが、平成26年度と28年度を除けば、判で押したように、審議会は毎年度3回、7月、12月、3月に開催されている( 文末の囲みを参照 のこと)。 例外的に 平成26年度 と 平成28年度 だけ臨時会が開催され、その2回とも議題は「 瑞穂の國記念小學院 」だった。特別な意図があっての開催だったと推定される。 平成26年度(平成27年1月27日)の臨時会 の「議事内容及び議事概要並びに結果」を見れば、次
衆議院環境委員会で3月14日に始まった「原子炉等規制法等改正案」は、17日午前の参考人質疑に続く、午後の審議後に賛成多数で通過した。残るは本会議と参院の審議である。 国会上程に使われた法案の正式名称は「 原子力利用における安全対策の強化のための 核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律 等 の一部を改正する法律案」と長い。「 原子力利用における安全対策の強化のための 」と枕言葉を付けて、「 等 」で複数の法案を括っている。 このような形で重要な法案を複数まとめて審議する時は、2015年9月に(当時その裏で森友学園事件が起きていたが)成立した安保法制がそうだったが、本来は、バラバラに審議するか、慎重審議を要するサインである。 今回、一括りにされた改正法案( 概要 / 要綱 / 新旧対照表 )は次の3本だ。 1.核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律 2.放射性同位元素等
森友学園や加計学園などの騒動の最中、衆議院では法案審議が粛粛と始まっている。注目すべき一つは、環境委員会で始まった原子炉等規制法改正だ。 原子力規制委員会は、 昨年1月に国際原子力機関(IAEA)に受けた総合規制評価(IRRS) をベースに2月頃に原子炉規制法などの改正案を提出し、3年程度の準備期間の後に、2020年の全面施行を目指すと昨年4月に 発表 した。 改正案 は2月7日に 閣議決定 されたが、その中身は依然として IAEA報告書 と乖離したままだ。 規制庁による法改正概要説明文書 乖離は昨年4月に明らかだった。IAEA報告書で受けた勧告は13項目、提言は13項目、計26項目が安全基準(安全原則、安全要件、安全ガイド)を満たしていない点についてだった。 しかし、その説明の際に規制庁が強調したのは、規制者による原発の抜き打ち検査を可能にすることだった(しかもこの点は2007年に既に勧
「武器輸出反対ネットワーク(NAJAT)」はサウジアラビア首相でもあるサルマン国王の来日に合わせて、昨日(3月13日)、官邸前で「安倍首相はサウジアラビアの戦争犯罪・人権侵害に加担するな」と訴えるアピールを行った。 この日、安倍首相は国王と会談し、 「日・サウジ・ビジョン2030」 を合意、世耕経済産業大臣とファキーフ経済企画大臣らが協力覚書に署名した。 経済産業省は、同日、「脱石油依存と雇用創出のためサウジが追求する『サウジ・ビジョン2030』と、GDP600兆円の達成に向けて日本が追求する『日本の成長戦略』のシナジーを目指す」と発表。昨年から、「貿易・投資機会」、「投資・ファイナンス」、「エネルギー・産業」、「中小企業・能力開発」、「文化・スポーツ」のテーマでの協力の方向性を固めていた。 「戦争犯罪・人権侵害への加担」と批判 NAJATは、「安倍政権による、戦争犯罪・人権侵害への加担が
2011年3月11日に原子力災害対策特別措置法に基づいて発せられた「原子力緊急事態宣言」は未解除のまま、避難指示区域だけが縮小していることが、糸数慶子参議院議員(沖縄選挙区)が提出した質問主意書に対する安倍晋三内閣総理大臣の答弁書で明らかになった。 同質問主意書は、原子力災害対策特別措置法で公示するよう定めている以下3点の変化を尋ねたもので、次の様なことが分かった。 ・「原子力緊急事態の概要」について 「原子力緊急事態の概要」とは、「既に発生した事故そのものを表現し(略)、現在まで、変更はされていない」。つまり、事態発生の日時(2011年3月11日16時36分)と発生場所(東京電力株式会社福島第一原子力発電所)が記されているのみだ。 ・「緊急事態応急対策を実施すべき区域」について 「緊急事態応急対策を実施すべき区域」は、2017年2月3日現在までに、「南相馬市の一部の区域、川俣町の一部の区
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『まさのあつこの記事一覧 - 個人 - Yahoo!ニュース』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く