はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    WWDC25

『note.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 【Figma × Cursor】AI連携でデザインレビューを自動化する全手順【動画連動解説】|梅本 周作 / ajike

    150 users

    note.com/dubhunter

    Figmaの新機能「DevMode MCP」と、FigmaのMCPのひとつAIツール「Talk to Figma」を組み合わせて、デザインレビューの自動化と効率化を試しました。 ※この記事はYoutubeでも解説しています 「Figmaのデザインレビュー、もっと効率的にできないかな…」 「客観的な視点でフィードバックが欲しいけど、人に見せるのは少し気が引ける…」 デザイナーなら誰しも一度はこんな悩みを抱えたことがあるのではないでしょうか。 先日、私がX(旧Twitter)に投稿した「AIでFigmaのデザインレビューが捗る方法」が、ありがたいことに多くの方から反響をいただきました。 Figma MCPのアップデートで、アノテーション(注釈)をAIに渡せるようになったので、次のようなことを試してみました。 Figmaでデザインを作成→AIと一緒にフィードバック→それを注釈としてFigmaに自

    • テクノロジー
    • 2025/07/04 12:59
    • figma
    • AI
    • MCP
    • あとで読む
    • Cursor
    • design
    • LLM
    • デザイン
    • Webデザイン
    • 台湾政府のデジタルサービスガイドラインを翻訳した。|梅本 周作 / ajike

      3 users

      note.com/dubhunter

      これについては「なるほど」以外のコメントは持ち合わせていない。 一方、台湾の大臣のインタビュー記事を読んだら元気が出てきた。 クリエイティブ関係の仕事をしているのであれば必ず目を通しておいてほしい記事だし、そうじゃない方もぜひ。 いずれにせよ、日本語が読める人であれば絶対に読んだほうがいい。 記事の中に台湾の政府が出した"デジタルサービスガイドライン"のことが言及されていた。 なので、読んでみようと思い、目を通すとこれまたいい内容なので翻訳記事を書いておく。 なんというか、もう国家単位のデザイン経営だよね。 翻訳が間違っているところは、ぜひ指摘してほしい。私は英語があまり得意ではない。 --- (以下、翻訳分) 政府デジタルサービスガイドラインこのガイドラインは、政府がユーザー中心のデジタルサービスを開発し、デジタルサービスのライフサイクルの中で注意すべき事項を完全に評価するためのものであ

      • 世の中
      • 2020/04/15 21:58
      • デザイン会社のマネージャーになったら意識すべきはアウトプットでなくインプット環境の整備?|梅本 周作 / ajike

        54 users

        note.com/dubhunter

        4月になり、新年度&新体制になった会社も多いのではないでしょうか。 中にはデザイン会社でマネージャーになって、自分だけでなく部下の仕事を見ることになり、何から始めよう?と悩んでいる人もいるかと思います。 今日はそんな人に向けて何かヒントになればと思って記事を書いてみます。 マネージャーになると、やらなければいけないことが増えますよね。 今までは自分のことをやればよかったのですが、マネージャーになると多くの仕事の主語が「I → We」になるので仕事のやり方を変えなければならりません。 「突然、チームで成果を出せと言われても…」 そんな悩みにぶつかると思いますが、 マネジメントをはじめからうまくできる人はいません。 何度も失敗して挫けそうになりながらも、仲間と成果を出していくという醍醐味に徐々に気づいて、そのスキルを伸ばしていくものなので、「マネジメント」にどんどんにチャレンジしてみてください

        • 政治と経済
        • 2018/04/11 19:40
        • マネジメント
        • チーム
        • デザイナー
        • 組織
        • 考え方
        • デザイン
        • あとで読む
        • management
        • 環境
        • unclassified
        • ユーザーテストで一番大事なのは“観察”だと思う。|梅本 周作 / ajike

          6 users

          note.com/dubhunter

          (※2019/01/16編集。ページ最下部に追記しました) 今日はユーザーテストについて書きます。 私が担当するPJの多くはユーザーのプロダクト利用状況を調べることから始めます。 プロダクトの利用時から目的達成のゴールまでファネルに分解し、各ステージの数値を見つつ、同時にユーザーがプロダクトの価値を学習するために最適化できているか?を知るためです。 ユーザーテストは特に後者の部分で必要と考えていて、ファネルで目標の数値にたどり着かないときに、どこに問題があるのか?を確認したいからです。 ユーザーテスト提案時にお客さんから言われてハッとした質問 最近、お客さんからUI改善のご相談をいただき、ユーザーテストをしましょうという提案をしました。 お客さんは普段からユーザとコミュニケーション量が多く、プロダクトもどちらかといえば新しい市場を創っているタイプのものです。 (いや、すごい…ほんと) これ

          • 暮らし
          • 2018/03/28 22:29
          • デザイン態度論を実践中|梅本 周作 / ajike

            5 users

            note.com/dubhunter

            こんにちは。梅本です。 最近、私が取り組んでいるプロジェクトのなかで大きな時間を占めるのが、外部組織に“デザイン組織”を導入するという仕事です。 以前から外部企業のパートナーとして“UXデザイン”に携わると必ずといっていいほど、組織の課題に直面してきました。 それは物事を整理するときに「できること、できないこと」でわけたら、なぜか組織の理論で「できないこと」に分類される状況が生まれ、プロダクトとしてはどうかな?この方向性で進めてもいいのかな?という状態に陥ったことがあります。 デザイン思考、デザイン技術、デザイン態度の関係を整理我々が行うUXデザインは大きくわけると二つのステップになります。 前者は問題を定義するために、調査やディスカッション、ユーザーテストをして我々が解決すべき問題はこれだというのを見つけること。 後者はその問題を解決するために、サービスやプロダクトの設計をしたりUIデザ

            • 学び
            • 2018/03/09 12:25
            • あとで読む

            このページはまだ
            ブックマークされていません

            このページを最初にブックマークしてみませんか?

            『note.com』の新着エントリーを見る

            キーボードショートカット一覧

            j次のブックマーク

            k前のブックマーク

            lあとで読む

            eコメント一覧を開く

            oページを開く

            はてなブックマーク

            • 総合
            • 一般
            • 世の中
            • 政治と経済
            • 暮らし
            • 学び
            • テクノロジー
            • エンタメ
            • アニメとゲーム
            • おもしろ
            • アプリ・拡張機能
            • 開発ブログ
            • ヘルプ
            • お問い合わせ
            • ガイドライン
            • 利用規約
            • プライバシーポリシー
            • 利用者情報の外部送信について
            • ガイドライン
            • 利用規約
            • プライバシーポリシー
            • 利用者情報の外部送信について

            公式Twitter

            • 公式アカウント
            • ホットエントリー

            はてなのサービス

            • はてなブログ
            • はてなブログPro
            • 人力検索はてな
            • はてなブログ タグ
            • はてなニュース
            • ソレドコ
            • App Storeからダウンロード
            • Google Playで手に入れよう
            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
            設定を変更しましたx