サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
やろう!確定申告
pub.ne.jp
ジュンク堂書店千日前店の3階ギャラリーコーナーでテーブルゲームのフェア開催中! 比較的ルールが簡単な商品を中心に、関連する書籍と共に展開しております! (5月末まで) また、5月18日と19日の土日では14時から同じスペースを使ったゲームの体験会を実施します。 ゲストにグループSNEの方々を呼び、参加費無料&予約不要で、とにかく来てくれた方と遊んで頂くという企画です。 是非こちらも奮ってご参加下さいませ。 Profile : 書店員。 PerfumeとSCLL。 ボードゲームと本。 一人息子は今年小一。 嫁はゲーム嫌い。 東大阪在住。 Mail : dull_t2r※lapis.plala.or.jp ※=@ Home : http://atnd.org/event/hotgame
「教えて!goo」のサイトに、マイムマイムの歌詞についての問合せが出ていました。回答期限が締め切りになっていましたので、このブログでご返事します。 マイムマイムは、フォークダンスの定番ですが、日本に入ってきたのは、アメリカを経由して、戦後日本の民主化時代に、YMCAから紹介されたのではないかと、フォークダンスの指導者である奥野正恭氏から聞いています。一般にイスラエル民謡とされていますが、アミラン・エマニュエルという人の作曲です。ただし歌詞は、旧約聖書のイザヤ書にある「神の恵みの井戸から、喜びをもって水を汲む」から取られたもので、この件については、三宅善信氏が「世界水フォーラム」に関するネット記事の中で詳細に説明しておられます。従って作詞は、権利者のいない traditional の扱いになっています。これに私が日本語訳をつけたのは1967年(昭和42)で、実家の野ばら社から「ゆかいな歌」
1952年・昭和27年の4月28日にサンフランシスコ平和条約が発効して日本が法的な独立を回復したとき、私は惨憺たる受験結果を経て大学に入学したばかりだった。朝鮮戦争は継続中であり、アメリカ軍の駐留も継続していたから、これで日本が独立したとか自立したとかいう明るいムードは何もなく、それらしい行事も記憶にない。 吉田首相が講和の演説で「欣然これを受諾いたします」と日本語で演説した声はラジオで聞いていたが、その前に「全面講和」か「単独講和」かで日本を二分する大論争があり、それが朝鮮での戦争とも無関係でないことは承知していた。それでも問題はあるにしても、日本がアメリカの保護下で独立を回復するのは、しないよりは良いことだろうと思っていた。 それにしても奇妙な「占領下」の暮らしだった。アメリカ軍に全土を占領されたのに、日常に軍政が顔を出すことはなく、「進駐軍」の兵士たちは基本的に市民に対して友好的だっ
今日は薄曇り。青空から日差しはあるものの風が強く吹いた佐賀市。気温15℃前後、寒い1日。今日の仕事終わりはこちら。「武雄市図書館」先だって4月1日リニューアルオープン。その時は、これはこれで良い話だと感想を書きましたが、前言撤回。近代的でスタイリッシュな外観。館内も穏やかな色調に包まれた落ち着いた空間。入って左手にツタヤCD・DVDの映像音楽コーナー。そして右手に奥に図書館コーナー。その右手、外に面してツタヤの本屋そしてスターバックス。図書館はまるで本の迷路。書棚が大変高く印象的。そこに並ぶ図書は佐賀県立・佐賀市立図書館よりはるかに多く多彩。またスタッフの制服もレトロ感あるスタイリッシュさ。館内の広告や検索機は液晶。無論、タッチパネル。落ち着いた頃にもう一度。館内は撮影不可。写真は全てブック・アサヒ・コムより。今日想った事。館内で最も明るく目立つ場所には、ツタヤとスターバックス。そんな印象
地球上に住む奇妙な生物を集めてみました。 見た目の奇妙さだけではなく、生態や、希少性などからインパクトのある生き物たちです。記事を読んでくれるみなさまに、知らないものがひとつでもあれば幸いです。 1位 ベニクラゲ 学名:Turritopsis nutricula ※群れで泳ぐベニクラゲ。直径4~5mmの小さなクラゲです。 ※ベニクラゲの拡大画像 透明な体に赤く透けて見える消化器官の美しいクラゲです。ベニクラゲは透けて見える消化管が赤いことから名づけられました。研究では地中海産のベニクラゲが有名ですが、世界中の温帯の海に普通に棲息しています。 知ってる人は知っていますが、不老不死の生物として有名なクラゲです。下記の図に示したようにクラゲの生態自体が奇妙なものですが、ベニクラゲはなんと一般的に知られているクラゲの形の成体のときに、退化して再びポリプに戻ることができます。ポリプが成長すると、再
まあ最近はラノベに関しても色々神格化するやつが多くて困る。それはラノベの定義がしっかりしていないし、またラノベだからこそ生まれたものもあるから面白いんだろう。しかしそんなの小説を自分で書いたり考えた人なら「ラノベを特別視する方がおかしい」とすぐに気付くはずだろうが。話はずれたが、前にエロゲを神格化してたやつがいたんだよね。つまり月姫とかfateをやって「ADVゲームには様々な仕掛けや新たな文学が潜んでいる!」と言うやつね。そいつは物語の分岐とかにエロゲの面白さを見い出していたわけど、そんなの結局は多世界解釈の延長でしかないじゃん。マルチエンディング、IFシナリオ、最近ではシュタインズ・ゲートが「ADVゲーム=多世界解釈に基づいた並行世界」だとよくよくゲーマーに認識させたが、ADVゲームに潜むマルチエンディンクとか物語の分岐を神格化してるやつは多世界解釈とかを勉強した方がいいと思う。また自分
基本的に仕事のことは書かないようにしてきた当ブログ。 書かなかった、というより、書いても楽しくならないので書きたくなかった。 しかし、今回はそんな趣向を嬉々としてねじ曲げ、2月に職場で開催してたボードゲームフェアをがっつり振り返ってみたいと思います。 構想期間 実は、「職場でボードゲームフェアをするぞ!」と決心し、動いていたのは割と前からでした。 そして「もし出来たらフェアをやりたい」旨をあらかじめ上司に言って「面白そうだからいいよ」という言質も取っていました。 しかし。 仕入れの段階で頓挫しました。 本屋の販売形態は、主に委託。 取り次ぎから本を仕入れ、売れなかったら返品して、その差額分から利益を得るわけです。 そして、ボードゲームの場合、各輸入販売元によって細かくは違いますが、仕入れる場合は買切りとなります。 雑貨としては掛け率も高く、一般の人びとにまだまだ認知されているとは言えない
都合でしばらくゲームから離れた生活を送っていたのだが、まとめてその間のニュースを追ってみると、長い延期の末、遂に2/12に発売されたAliens: Colonial Marinesの周辺が騒がしかった様だ。今回はその件について経緯を追ってみる。 PC, Xbox 360, PS3にて発売された同作品はゲームサイトのレビュー&ユーザーの評価が共に大きく落ち込み、MetascoreではPC版が42点となっており、他の機種でも40点台。ユーザースコアはもっと低くて30点台という結果に。ここはユーザースコアに極端な数字が出たりするのでGamespotを見てみたが、こちらでは機種によって差があり、メタスコアよりは上だがそれでもPC版は中でも最低の4.8点と冴えない事には変わりなし。レビューを多数読んでみたが、具体的には以下の様な点が批判されているのが目に付く。・グラフィックスが今の水準レベルにすら達
PC遠隔操作事件、私が、2年半前、江の島で出会った男性は別人2010年の10月27日、私が江の島で出会った男性は、片山祐輔さんではなくて、年齢、風貌、動物好きなことなどがそっくりの別人だったことが先ほど分かりました。2日前のブログの私の独断的な私見は撤回させていただきます。事件の推移に心を砕きながら、すずらん白書を見て下さった方々を、混乱させてしまったことを心からお詫び申し上げます。つい先程、私が写した写真の中のご本人(猫を抱いた男性)から、お電話をいただきました。藤沢市にお住いの「Iさん」 だということが分かりました。Iさんは、事件後、両親や周囲の人から、「 お前は、今回の事件の片山とそっくりだなぁ~~!! 」 と言われるほど、よく似ているんです・・・・」と言っておられました。江の島でお会いした時は、初対面ながらも、動物を愛する者同士としての会話が弾みましたが、名乗らないまま、別れてしま
会を作ったいきさつ、記憶に残る取り組みや、動物との出会い、別れ、代表としての悩み、活動に対する考え方に個人的なことも織り込みながら、語りかけていければと思っています。 PC遠隔操作事件 江の島の猫と片山祐輔さんを想う・・・ 私が個人的に書いているすずらん白書に訪問して下さる方は、普通は、100名~200名弱です。しかしながら、24日、久しぶりにすずらん白書を開いて驚きました。訪問者が 1、195名にもなっていたからです。「えっ、これは・・・・・・・」 と。 そして、次の25日は 682名 の方が訪問、26日は 3、156名が。そして、今日、27日の16:30現在で 14、361名もの方が・・・ あり得ない、あり得ないと、たいへん驚きました。 そして、思ったことは、私が、去る、平成22年(2010年)10月27日、『 PC遠隔操作事件 』 の 主犯として逮捕されている片山祐輔さんに、江の島で
PC遠隔操作事件 江の島の猫と片山祐輔さんを想う・・・私が個人的に書いているすずらん白書に訪問して下さる方は、普通は、100名~200名弱です。しかしながら、24日、久しぶりにすずらん白書を開いて驚きました。訪問者が1195名にもなっていたからです。「えっ、これは・・・・・・・」 と。そして、次の25日は 682名 の方が訪問、26日は3156名が。そして、今日、27日の16:30現在で14361名もの方が・・・ あり得ない、あり得ないと、たいへん驚きました。そして、思ったことは、私が、去る、平成10年10月27日、『 PC遠隔操作事件 』 の 主犯として逮捕されている片山祐輔さんに、江の島で出会って、その時の彼の印象と、江の島の地域猫活動について、私なりの感想含めて、平成10年11月2日のブログで紹介していたことが、人から人へと伝わって、 事件に興味を持っていた人たちが、見てくれたのだろ
会を作ったいきさつ、記憶に残る取り組みや、動物との出会い、別れ、代表としての悩み、活動に対する考え方に個人的なことも織り込みながら、語りかけていければと思っています。 11月2日(火)捨猫と共存する江ノ島の人たち・・・ 心に響くような出来事が起きると、ブログを通して自分の気持ちを伝えたい・・・と思いますが、なかなか思うように時間が作れないのが悩みです。 主人の定期健診が1ヶ月から2ヶ月に、そして12月からは3ヶ月で良いという事になって、表面上は健康な人と何ら変わりない生活を送っています。旅行もジムもゴルフも普段通りで構わないと担当医から言われているので、主人は時間を惜しむかのように、国内外の旅行にと私を誘います。 元々、主人は車の運転が大好き人間ですから、国内旅行は、どんなに遠方でも、原則、車で出掛ける事になります。10月26日~28日の3日間、主人と2人で車で箱根と鎌倉に旅しました。 車
SISO JUNK STUDIO/ SISO-LAB 趣味で二足歩行マシーンを研究しています(現在、これは休業中…)。 最近はiPod touchやiPhone、kobo Touch等のスマートデバイス遊びつつ、 良夫賢父見習いでスマートダディ目指して修行中です。 ふと折り紙で実用的な二つ折り財布を作ってみたくなったのですが、昔、どれかの折り紙本で見たことあるなー、と思って探していたら、ようやく見つけました。指で触るところはちゃんと折り目になっていて(紙で手を切りにくい)、お札いれ部分も2つあり、カードホルダもついている本格的なものです。 ■タイベック紙サイフ ASCII.jpで ”T教授の「戦略的衝動買い」" という記事がありますが、いつもたのしく拝見させていただいています。先日、この中で、タイベック紙財布というものが紹介されていました。タイベックという、デュポン社が開発した、防水だ
私が江の島で出会った一人の男性と猫・・・2010年10月27日、鎌倉へ車で旅行した帰り道、江の島に寄りたいと言ったのは私でした。その時は、単なる旅行の寄り道に一度も訪れた事のない江の島を見てみたいという単純な気持ちからでした。驚いたのは、江の島が猫の捨て場だったという事です。そして、さらに驚いたのは、捨て猫の防止と、捨てられた猫たちを守るための江の島の人たちと、行政の連携による素晴らしい取り組みでした。家に帰って間もなく、江の島で見た事、体験したことなどを多くの写真を添えて 2010年11月2日のブログ(動物愛護運動と活動)に記しました。記憶が大分薄らいでしまった2月1日、東京の日本テレビから会の方へ電話が入りました。私が書いた江の島体験記ブログの写真に撮っていた男性についての問い合わせでした。そして、その時、検察庁から、何か問い合わせがなかったですかーーー」とも聞かれました。「 一体、な
この10日に放送された表題のNHKスペシャルを録画で見ました。原発が持続可能なエネルギー源にはなり得ないことを、雄弁に物語っています。原発から必然的に生み出される核のゴミは、いまだに一度も最終処分されたことがありません。原発の活動を一つの生体と見立てれば、一度も排泄せずに動き続けて、自家中毒で倒れる寸前の状況です。 使用済み核燃料を、ゴミとせず再処理して半永久的にリサイクルするという夢のように都合のよい当初の構想は、何十年かけても、結局モノになりませんでした。青森県六ヶ所村で試みている国内技術による再処理は、ドラブル続きで19回も延期を重ねて、いまだに稼働を始められません。再処理されたプルトニウムを燃やす筈の高速増殖炉も、原型炉「もんじゅ」の段階で頓挫しています。 にもかかわらず、日本の原子力政策を抜本的に見直すことは、きわめて難しくなっています。民間の資本を動員して推進する態勢をとってき
◎ 捏造の歴史を解明する意義 ◎ 【欠代の天皇・現代の皇族に関する問題など】 ① 「継体天皇」という名〈継体〉の意味は? 本日〔2013年2月11日:建国記念の日〕の『朝日新聞』朝刊を開くと,17面(東京本社)に「(文化の扉 歴史編)王朝交代あった? 継体天皇 担がれた傍系の王族」という解説記事が出ている。ともかくその本文を紹介する。 1) 天皇の系譜/継体天皇の生涯 同じ皇統が続くとされる日本の天皇家である。しかし,古代史研究者の間でその出自に疑問符がつけられる人物がいる。第26代の継体(けいたい)天皇だ。はたして,その真偽は・・・。継体天皇は450年ごろ,近江国高島郷三尾野(現在の滋賀県高島市)で,彦主人王(ひこうしおう)の息子として生まれたとされる。成長後,母親の出身地である越前国(福井県)を治めていたともいわれるが,506年に武烈天皇が逝去すると,適当な後継者がいなかったため,畿内
パソコンで使うマウスですが、滑り止め用についているラバー、使っているうちにベタベタしてきませんか?手の脂じゃなくて、なんとなくにじみ出てきているようなべたつき感のことです。MicrosoftのBluetooth Notebook Mouse 5000というのを愛用していますが、これの両サイドのラバーが、使っているうちにベタついてきてしまいます。 ■べたつき感の正体 調べていくと、あそこに使われている樹脂材料が加水分解して、整形材料に含まれている安定剤などの薬品が染み出してくる現象だそうです。部屋が暑いと起きやすいようです。パソコンを置く部屋なので、なるべくなら涼しい部屋にしたいところですが、なかなか贅沢は言えず…。 そう言われてみれば、今は冬ですので、「前にも増してベタベタする」ということは無いような気がします。 このべたつき、基本的には、拭き取るしかないようです。前に、ティッシュで拭き取
Photoshop CS2をwindows7にインストールする方法 :: くらし :: 暮らし » 一般 お盆というと、家族や親戚が集まって、ゆったりした時間が流れます。 健康で顔を合わせられる…それはとても幸せなことです。(しみじみ) ただ!その中で仕事をするとなると、それは容易なことではありません。 特に自宅の居間で仕事をしなければならない私はね(-.-) 居間に仕事用デスクトップのパソコンを置くようになったいきさつは、まあ置いておいて、 とにかく集中できなーい(ToT) それを考えると、まぁオリンピック選手はすごいですね。 体操や陸上はいくつもの競技が同時に行われます。 他の選手に送られている声援もある中…あの声援の中ですよッ! 集中力を維持するのはホントに大変だと思います。 エライです!! というわけで、 息子用に買ったノートパソコン(今は使ってない)に写真用ソフト(
日本語を単語(正確には形態素)単位に分割するには「茶筌」や「MeCab」などの形態素解析ツール、あるいは「Yahoo!日本語形態素解析API」などが有名と思いますが、単に単語に分割(わかち書き)するだけで良いのであれば、「WordのRangeオブジェクトを使う」という方法もあります。 下記の関数は、文字列を引数にとり、単語からなる配列を返します。 '************************** ' Segmenter ' 文書を分かち書き ' 2009/04/20 ' 事前に[ツール]-[参照設定] より ' Microsoft Word 11.0 Object Library の参照設定をしておいてください。 '************************** Function Segmenter(ByVal 文字列) Dim Word文書 As New Wor
どうも,@_akisato (= @_akisato_) です. 本記事は,@yonetaniryo さんが企画された, 就活したことない Advent Calendar 2012 (通称SNAC) の12月25日分として,執筆しております. 本来,Advent Calenderは12月24日に終了するべきもののような気もしますので,12月25日担当ですが,書いてしまうことにしました. 前提条件 私は,某会社の基礎っぽい研究所で働く入社10年超の(一応)研究者です. この歳になれば,とっくに一流になっていなければならないはずなのですが,紆余曲折あったが故に,個人的には,ようやく4年目のシーズンを迎えた若手研究者という心持ちです. 会社に勤めている,ということは,曲がりなりにも就活をした,ということになりますが,実際のところ,実はそれらしい活動をほとんどしないまま,運良く今の会社に決まっ
どうも,@_akisato (= @_akisato_) です. 本記事は,@sakanazensen さんが企画された, Computer Vision Advent Calendar 2012 の12月18日分として,執筆しております. 計算機科学の大変狭い範囲で,deep neural networksやdeep learningなどと呼ばれる言葉が,爆発的に流行しています. ・ ニューラルネットの逆襲: Preferred Research by @hillbig さん [記事] ・ ICML2012論文を紹介した,名古屋CVPRML勉強会資料 by @takmin さん [slideshare] ・ (自称)興味はあったけど調べるの面倒くさくて諦めた人向けの,機械学習×プログラミング勉強会 vol.2 資料 by @kazoo04 さん [slideshare] ・ つい最
近年QTEを導入するゲームが増加傾向にある。しかし私がそういった採用ゲームの是非を公式掲示板等にて見る限りでは、導入反対派の方がずっと多くて賛成派は少ない。にもかかわらず採用するゲームが増えているというのは一体どういう理由からなのだろうか? 今回はその辺りについて書いてみたい。 その前に一応QTEの簡単なおさらいから。その歴史や有名な採用作については論じていると長くなるので基本だけ。QTEとはQuick Time Eventの意味で、画面上に表示される何等かの指示を, 「制限時間内に」, 「正確に」, 入力させて、その成否を問うミニゲームである。 させる行為については「一つのボタンを押す」, 「連続した複数のボタンを順番通りに押す」, 「特定のボタンを連打させる」, 「複数のボタンを組み合わせて押す」, 「マウスを揺さぶる(PC)」等いろいろと種類が在る。シチュエーションの方では、「ゲーム
政策として格差の是正を言う政党は多いのだが、なぜか消費税は別として税制の是正を主張する政党が少ない。所得の格差を是正するには、誰が考えても、金の余っているところ余裕のあるところから、金の足りないところへ回してやるのが王道で、それが政治の役目というものだ。ところが資本集積のための金持ち優遇策がすでに充分以上に効果を発揮しているのに、これを是正する税制の修正が全くと言っていいほど進んでいない。 過度に集積された資本は退蔵されて「死に金」になるばかりでなく、投機資本として世界の経済を混乱させる悪さもする。それがわかっても、ブレーキをかける政治の力が働かないのは、多国籍企業に課税の網をかける国際協調がないからだ。各国はむしろ税の安さを武器にして資本を呼び寄せ、強いられた国際競争に生き残ろうとする。この全体を、1%にも満たないごく少数のパワーエリートたちが、超大国の政治・経済を駆使して仕切っているの
◎ 先祖帰りの保守:自民党に未来はあるのか ◎ 【戦前(敗戦後?)が恋しいアナクロ党の選挙公約】 ①『NHK NEWS WEB』は11月24日午前6時36分のニュース 標題のこの ① のニュースは,「衆院選 1280人が立候補予定」と題して,つぎのように放送されていた。 衆議院選挙の公示日まで,11月24日であと10日となりました。NHKのまとめや各政党の発表によりますと,小選挙区と比例代表合わせて480の定員に対し,11月23日現在で1280人が立候補を予定しています。第46回衆議院選挙は,来〔12〕月4日公示,16日投開票の日程でおこなわれることになっており,11月24日で,公示日まで10日となりました。 NHKのまとめによりますと,全国300の小選挙区に立候補を予定している人は,11月23日現在で,民主党が245人,自民党が284人,国民の生活が第一が58人,公明党が9人,
3Dアクションのジャンルにおける(サバイバル)ホラー物は衰退傾向にあり、リリースされる作品自体が少ないし、またホラーと名乗ってはいるが怖くないという物も増えている。今回はこの辺りの原因について分析してみたい。1.制作コストの増加 PC, Xbox 360, PS3という三機種のマルチプラットフォームで制作されるゲームにおいて(HD機市場)、このラインアップ中心に切り替わってからゲーム制作の費用が加速度的に増大している。ハードウェアの性能が向上した分だけクオリティを上げられる様になった訳だが、それだけグラフィックス関連のコンテンツの作り込みには費用が掛かるという事にもなり、一気に制作費が増大してしまった。その制作費を回収する為にはゲームを売らねばならず、その為に懸ける広告宣伝費も同様に増加。結果的に海外市場にてAAAと称される大物タイトルは、売り上げ100万本位では失敗と見なされるレベルにま
Windows7で、リモートデスクトップ接続のホストとなるには、Professional、Ultimate、または Enterprise のエディションが必要なようです。 私のパソコンは、Windows 7 Home Premium のため、あきらめていたのですが、ネットでググったら、イイのが出てきました。 怪しそうですが、とりあえず、動いています。 真似する場合は、自己責任で 1.Concurrent_RDP_Patcher.zip をダウンロードする。 別のサイトに似たようなファイルがありますが、400KB以上のファイルでないとSP1に対応してないようです。 2.ウイルス対策ソフトを停止する。 ウイルスバスターはウイルスと認識し、きれいに削除してしまいます。 3.Concurrent_RDP_Patcher.zip を解凍し、Concurrent RDP Patcher.
東京新聞のスクープに対抗するつもりか言い訳かわからないが、今日の朝日新聞「オピニオン」はアメリカ戦略国際問題研究所所長、ジョン・ハムレ氏へのインタビューを大きく載せていた。リード文で「(野田内閣の)閣議決定が土壇場で見送られた背景には米国の強い懸念表明があった」と種明かしもしている。 ハムレ氏の主張には、現代は原子力発電とともに生きているという強い認識がある。「日本が原発をやめたからといって世界は原子力発電をやめることはない。特に中国は今後30年間に100基以上を新設する」とも言っている。そして核の拡散防止のためには、アメリカのパートナーとしての日本が核とかかわり続けることが必要との持論を展開する。 すなわち今後の原子力利用が中国・南アジアや湾岸諸国で拡大することを考えると、これらは核の拡散防止に真剣に取り組む国々ではない。世界の商業用原子炉メーカー4社のうち3社に入っている日本が抜けるこ
いまだに ネタを提供してくれている koboさん。今日はナント めったに開かない楽天からのメールに 半額クーポンが....予約して購入した人の立場は??すでに購入した人には送らないで欲しいな。 それとも もう、なりふり構っていられないのか??どうせなら 無料プレゼントクーポンを送って欲しいな。タダならもう一台あってもいいかな。 一番先にぶっ壊れるのは 電源ボタンである様な気がしてならない。...
月刊Newtype誌に、2011年7月号から2012年8月号まで14回にわたって連載させていただきましたSF小説『BEATLESS』を、10月10日に角川書店から刊行いただきました。四六判の単行本、価格は1890円です。単行本の書籍サイトがありますので、内容紹介はこちらへ。手抜きではなく、お客さんに一度見ていただきたい相当豪華な感じのサイトになっているのです。 ↓ ↓ ↓http://beatless.jp 『BEATLESS』についてはお話させていただく機会をいくつかいただけたのですが、こちらでも少し。この『BEATLESS』は、元々、フィギュアメイカーのGood Smile Companyさんとの共同企画だったこともあり、ビジュアル先行で書かれた小説でした。いろいろと相談を重ねたうえで、イラストレイターのredjuiceさん(http://redjuicegraphics.com/)に
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ぷららのブログ Broach(ブローチ)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く