サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
smcomemory.com
モニタを選ぶ基準って画面サイズや解像度、そして価格なども重要な要素ですが、画質もかなり重要、というかそれが一番大事だという人もいるはずです。 しかしいざ買うとなると画面サイズや解像度のことはなんとなくわかるけど画質が良いモニタを見極める基準って何?と思う人が多いことかと思います。 それもそのはずで、「画質」というのは人によって基準があいまいで、良い悪いは人によることが大半なわけです。 それじゃあ画質が良いモニタの選び方って存在しないのかと言いますと、そんなことはありません。 画質が良いモニタを選ぶ方法はちゃんと存在します。 そこで今回は真に知っておくべき高画質モニタの選び方について解説していこうと思います。 「高画質」の基準って何? みなさんも「高画質」という言葉は使ったことはあると思いますが、いったいそれは何を基準に決めているのでしょう? あまり深く考えたことはないかもしれませんが、実は
MacBook Pro 13(Late 2016)Touch Bar搭載モデルでは右側のThunderbolt 3の帯域幅が制限されていることが判明していますが、この理由と詳細な転送速度についてMacお宝鑑定団にて解説されていたので、紹介します。 同メディアによりますと、MacBook Pro 13(Late 2016)にて帯域幅制限がある理由は各CPU、PCHごとに提供されるPCI Expressのレーン数が原因であるとのこと。 新型MacBook Proの各モデルに割り当てられたPCI Expressレーン数は以下の通りです。 MacBook Pro 15 Late 2016は両側のThunderbolt 3にPCIe 3.0×4(32GT/s)が割り当てられており、Thunderbolt 3のフル性能(40Gbps)を発揮できる仕様となっています。 ちなみに Thunderbolt
今回の性能比較にはCPU、GPU(OpenGL)性能ともに測定可能なCinebench R15を使用しています。 表はCPUスコア順、スコア参考:ITmedia、ars technica、過去記事 CPU性能 CPU性能はMacBook 12 2016のm7、m5モデルは大きな差がなく、m3がやや低めのスコアとなっています。 前モデル(MacBook 12 2015)との比較では、m3モデルが約5%向上、m5/m7モデルが約20%向上となっているようです。 m7、m5モデルは15WのMacBook Air 2014より高めのスコアと良好ですが、m3モデルは前モデルより若干CPU性能が向上した程度となっているようです。 GPU性能ではm7モデルがm5、m3モデルよりもやや高めなスコアとなっています。 前モデル(MacBook 12 2015)との比較では、m3モデルが約3%向上、m5モデルが
自分は2013年MacBook Pro Retina 13インチから2016年MacBook 12インチ Core m7モデルに買い替えたのですが、気になるのはどれくらい性能差があるのかという点です。 そこで今回は手持ちのMacBookのCPU、GPU、SSD性能などを測定し、比較をしてみることにしました。 比較したMacBook MacBook 12インチ(Early 2016)、Core m7 1.3GHzモデル MacBook Pro Retina 13インチ(Late 2013)、Core i5 2.6GHzモデル MacBook Air 11インチ(Mid 2013)、Core i5 1.3GHzモデル 今回の比較で使用したベンチマークは CPU・GPU性能はCinebench R15 SSD性能はBlackMagic Disk Speed Test となっています。 測定結果
この記事はTime CapsuleをNAS化していることが前提です。詳しくはこちらの記事で。 Time Capsuleはネットが繋がっていれば外出先からもデータにアクセスがすることができます。しかも設定方法は簡単です。 まず「システム環境設定」の「iCloud」で「どこでも My Mac」にチェックを入れます。 次に「AirMacユーティリティ」を開きます(アプリケーションの「ユーティリティ」のフォルダの中にあります)。 開いたら「AirMac Time Capsule」を選択し、「編集」をクリックします。 開いたら「ベースステーション」を選択し、どこでもMy Macの下にある追加(+)をクリックして、設定します。 以上で設定完了です。非常に簡単です。 ちなみにiPhone5以降を持っている場合はテザリングという機能を使えば、携帯回線が繋がっている限りネットに接続できます。 つまり圏外の場
この記事はTime CapsuleをNAS化していることが前提です。詳しくはこちらの記事で。 Time Capsuleがあれば外付けHDDもNAS化することが可能です。設定はとても簡単にできます。 その方法は Time CapsuleにUSB接続する。 以上です(笑) 一応FinderのTime Capsuleのデータに外付けHDDの名前が表示されているか確認して下さい。 「I-O DATA HD」というのは僕が使っている外付けHDDの名前です。 ついでに転送速度も測ってみました。 今回測定に使用した外付けHDDはこちらです。
海外サイトYIBADAによりますと、次期MacBook Air、Proの発売は2016年の春に延期されるとのことです。 CPUの出荷遅れが原因か? 遅れる原因としては次期MacBook Air、Proに搭載される予定のIntelのCPUがまだ生産段階に入っていないためとのこと。 すでにSkylakeの一部のモデルはリリースしているのですが、おそらく次期MacBook Air、Proにはまだリリースしていない内蔵GPUがより高性能なIris Graphicsのモデルが搭載されるものと思われます。 以前の情報によればこのモデルの発売は2015年第4四半期から2016年にかけてとのことなのですが、このCPUの出荷が遅れる見込みであるため次期MacBook Air、Proの発売も遅れ、2016年春に発売となると予想されています。 Skylakeのリリース日 次期MacBook 12インチはいつ発売
ベンチマーク比較結果 今回ベンチマーク比較に用いたのはCinebench R11.5です。 スコア参考:cpu-monkey(Atom x7,5,3)、ITmedia(MacBook)、Prototype(ThinkPad10) スコア比較結果を見てみるとAtom Xシリーズの差は大きすぎず小さすぎないくらいに差が開いており、順当なものと言えるでしょう。 性能はさすがに最新のCore M、Core i5を搭載するMacBook12インチ、MacBook Airには及ばないものの、前世代Atomの最上位モデル「Z3795」を搭載するThinkPad 10よりもかなり良いスコアになっていることがわかります。 特にGPUのスコアの差は大きく、Atom x7 Z8700とAtom Z3795を比べるとその差は2倍以上あります。 まとめ これまでAtomといえば、ワード、エクセルさえできればいいとこ
※Mac OS X用です。 2.ダウンロードした「Turbo Boost Switcher」を開く 3.メニューバーに以下のようなアイコンが表示されれば設定完了 設定は以上で完了です。非常に簡単です。 ターボブーストをOFFにする方法 1.メニューのDisable Turbo Boostを選択 2.パスワード入力画面が出てくるので入力 3.メニューバーのアイコンがOffになれば完了 主な使い方は以上です。 なお、ターボブーストのON/OFFの切り替えにはパスワード入力が必要です。 メニュー画面詳細 CPU Temp:CPUの温度 Fan Speed:ファンの回転数 Disable Turbo Boost:ターボブーストをOFFにする Check Updates…:アップデート確認 Open at Login:PCのログイン時にアプリを開く Disable at Launch:アプリ起動時に
MacでMinecraftのマルチプレイの設定をしたのですが、わりとスムーズに設定することができたので、その手順について紹介します。 なお、今回の内容はマルチサーバーを立てる側の人とすでにあるサーバーに参加する人両方に対応しています。 手順はおおまかにわけると以下の3つ�です。 マルチサーバー設置 ↓ ポート開放(Port Map使用) ↓ マルチプレイ用のデータ作成 マルチサーバーを立てる人は最初から �参加する人はポート開放から見て下さい。 マルチサーバー設置 1.minecraft_server.jarをダウンロード 以下のページからminecraft_server.jarの最新版をダウンロード(投稿時点ではver1.8.1) URL:https://minecraft.net/download 2.minecraft_server.jarを適当なフォルダに移動する デスクトップなど
1. こちらのページから「ShiftIt」をダウンロードする(一番上が最新版です) 2. ダウンロードした「ShiftIt」をアプリケーションフォルダに移動 3.「ShiftIt」を起動すると以下のような画面が表示されるので「OK」をクリック 4. 「OK」を選択するとアクセシビリティの画面が開きますが、OS X Marvericsの場合はいったん戻り、「セキュリティとプライバシー」をクリック 5.「プライバシー」→「アクセシビリティ」から変更するためにカギをクリックしてパスワードを入力し、「ShiftIt」にチェック 6. もう一度「ShiftIt」を起動し、上のメニューバーに「Shift」という文字が表示されたら完了 分割したいウィンドウを選択している状態で以下のショートカットキーを入力します。 2分割する場合 「option」+「command」+← 左側に表示 「option」+「
新型MacBookに搭載される可能性が高いCore Mですが、気になるのはその性能です。 調べたところCore Mのベンチマークが既に公開されていたので、他のCPUとの性能を比較し、Core Mの詳細とともにまとめてみました。 Core Mとは? Core MとはIntelが9月6日に発表した新しいCPUで、HaswellのYシリーズに後継となるBroadwell-YというコードネームのCPUのことです。 最先端の14nmプロセスを採用しています。 特徴は消費電力が4.5WとHaswell-Yの11.5Wよりもはるかに低く、CPUのパッケージのサイズもより小さく、薄くなっているので、薄型でファンレスでバッテリーが長く持つPCが実現可能です。 また、Haswell-Y比でCPU性能がわずかに向上、内蔵GPU性能は大幅に向上しています(詳しくは比較にて) Core Mは現在 5Y70, 5Y1
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『SmCo memory | Apple好きなガジェオタが語るIT機器関係のアレコレ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く