サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
t32k.me
マイブームのAMPネタ。AMPとはモバイルWebの爆速化プロジェクトですが、一応オープンソースプロジェクトということになってるが、いかんせんGoogleが主導しているわけで、Googleの検索結果ページから遷移するとそのメリットを最大限に享受できる。 Google Developers Japan: Accelerated Mobile Links のご紹介: モバイル ウェブアプリを高速に これまではちょっと限定的な印象だったわけだが、今回CloudflareさんもAMPに対応したサービスを出したってもんだから、モバイルWeb全体のスピード貢献に期待できる。その名もAccelerated Mobile Links!!! Cloudflareを利用しているサイト上で、AMP対応したURLがあると、Googleの検索結果ページ同様、先読み込みし、AMPビューワーでチョッパヤに表示してくれる代
元旦にStyleStats v7.0をリリースした。めでたいことだ(知らんけど)。バージョンアップ作業は例のごとく依存するnpm modulesをアップデートして終わりというのがt32kの伝家の宝刀だが、せっかくなので今回はES6に書き換えようと思った。 しかし、それもfunctionをアロー関数に変更するぐらいだろうと、タカをくくっていたが、書き出してみると、1000ch君パイセンの煽り意識高いレビューコメントのおかげで、いろいろ勉強させてもらった、多謝( ˘ω˘)! ESLint ESLint - Pluggable JavaScript linter アロー関数に変更するだけってのもあれだから、ちゃんとESlintもES6用の設定にカスタマイズしようと思い必死こいて.eslintrcとにらめっこしていた。といっても下記の記事を参考にしただけだが。 ESLint 最初の一歩 - Qii
書かないよりマシということで書いとく。 2016年はRuby on Railsでなにかアプリケーションを作ることにしよう 会社がRuby使ってるところからGoになったので、勉強するモチベーションが下がり、やらなかった。かといって、Goでなにか作ったということでもない。2016年はコードだけでなく文字書きの方もあまり書かなかったので、全体的にアウトプット少なめだったのは反省したい。 ので、 2017年の抱負はANAのSFC会員になることを目指す! SFC(スーパーフライヤーズカード)とはANAの上級会員が持てるもので、さまざまなメリットがある。メジャーどころで言えば、エコノミークラスの航空券でもラウンジを利用できるとかそうゆうのだ。 去年くらいから、陸マイラーでマイルを貯めることを生きがいとしてきたが、SFC会員になるのは単にマイルをいっぱい持っていれば良いということではない。ちゃんと搭乗し
年に2,3回は必ず口内炎になる質なのだけど、今年はリステリン紫でうがいをするようになって一度もなってない!リステリン紫サボってて、口内炎になりそうだなって感じたときもすぐリステリン紫でうがいして寝たら、完全回復ってこともあった。リステリン紫様様である。 口内炎の辛さは口内炎になったときにしか実感できない。いままで普通にごはんを食べてたのに、一転して口に含むものすべてに憎悪を抱く。そうならないために今すぐリステリン紫を買うんだ!口内炎の痛みなんて経験する必要はないんだ。そんな無駄なことする前にリステリン紫を買うんだ。世界はリステリン紫でできているんだ!リステリン紫様様である。 リステリン紫は刺激が強い。初回のときなんて、涙目になって嗚咽を吐きながらうがいすることになる。だが、その苦しみを経ることで生きていることを強く実感できる。そう毎日、生命を実感しながら生きていけるのだ。なんでもネットで完
このブログは、Hugo + GitHub Pagesで運用している。*.github.ioみたいなGitHubが提供しているドメインなら既にHTTPSの恩恵を受けられるがt32k.meのカスタムドメインを使用している場合はその限りではない。そうゆうわけで、21世紀だしhttps://t32k.meを目指す。 HTTPS for GitHub Pages 以前にrudolph君さんパイセンが、Kloudsecを使えばチョー楽っすよ!って言ってたのを思い出して、それを使ってみようとしてみたが既にサービスが終了していた/(^o^)\ Kloundsec for SSL with Custom Domain on GitHub Pages - (rudolph-miller) というわけで、1000ch君さんパイセンの記事にあるように、CloudFlareを使用してSSL対応する。 GitHub
最近、またGoogleアナリティクスの面倒を見ている。で、GAのドキュメントを見ていたら最近のイケてるトラッキングスニペットはこれだぜ!みたいなこと書いてあった。やれやれ、またかと思い、筆をとったのです。 トラッキングスニペットの移り変わり激しいもので、最近だとこうゆうのが一般的だろう。 <script> (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,
写真:メルカリの東京オフィス紹介|まちコラ #1 - mercan どうも。フロントエンドエンジニアのt32kです。 転職してからちょうど1ヶ月が経った。ということは、僕の場合、リモートワークからオフィスワークに変わって1ヶ月経ったという意味でもある。前職はフルリモートもOK(オフィスに来ても良い)という会社だったので、オフィスから徒歩15分のところでフルリモートしていた。そうゆうわけで、またオフィスワークに戻ったので、1ヶ月を振り返ってみる。 通勤 世の中にはなぜ通勤というタスクがあるのだろうか、しかもこのタスクが仕事の始まる前に待ち構えている。テンションだだ下がりだ。しかも、今は夏だし、なかなか、けっこー、マジ、ダルいよね。 ただ、弊社は12-17時のコアタイム(基本的にオフィスにいなきゃいけない時間帯)のフレックスだ。僕は11-20時で働くようにしているから朝の通勤ラッシュは幸い避け
正確には子会社のソウゾウに出向という形でアッテというサービスを開発します。GolangやGoogle Cloud Platformを使ってるということで、新しい環境にワクワクです。 渋谷 新宿 六本木 そう思春期も早々に これにぞっこんに キーボードなら置き放っしてきたKAIZENに マジ親に迷惑かけてない本当に だが時は経ち今じゃ雑誌のカヴァー そこらじゅうで幅をきかすDON DADA マイク掴んだらマジでNo.1東京代表トップランカーだ そうこの地この国に生を授かり naoyaに無敵のマイク預かり 仲間たち親たちファンたちに 今日も感謝して進む荒れたオフロード ってな感じで頑張っていきます。六本木の皆さんは絡まってくださいm(_ _)m 株式会社メルカリの最新情報 - Wantedly ネイティブアプリなイメージの強いメルカリですが、今後はWebにも力を入れてくそうで、全方位で採用中っ
(アニ GIF あるのでちょっと重いです…) マイクロインタラクション事始め以前 @Yahoo!Japan 2016.07.04 先日、とある社内勉強会にて発表する機会があったので書き残しておく。要は最近のフロントエンド開発の流れに疲れて、もうちょっと違う方向で頑張ろうと思った話。 葛藤 Kaizen Platform, Inc. フロントエンドデベロッパーの t32k です。皆さん、ご存知かもしれませんが、Kaizen Platform は A/B テストツールを提供しています。その A/B テストのデザイン案も国内外約 2 千名のグロースハッカーと呼ばれる方々から、クラウドソーシングで調達することができます。なので、自社内にデザイナー抱えてなくても A/B テストが実行可能です。 グロースハッカーの登録自体は無料ですので、デザイナーの方はぜひ登録してもらうと、コンバージョン率の高いデザ
画像: Tufted coquette - Wikipedia, the free encyclopedia ハンドメイドマーケットプレイスを運営し、Webパフォーマンスの取り組みが素晴らしいことでも有名なEtsy社のエンジニアリングマネージャーが書いた本。フロントエンドのパフォーマンスと言うと、Steve Souders氏の『ハイパフォーマンスWebサイト』は有名で基本的なことは原則は変わってはいないが、原著が出版されたのが2007年と考えるといささか古い。 『Googleの検索結果で何秒遅れたら〜』、『Amazonのサイトで何秒遅れたら〜』と言った聞き飽きた事例などが本書ではアップデートされ、新しい事例や、比較的最近のフロントエンド技術が紹介されており、とっつきやすくなっている。ただ原著の出版されたのが2014年12月なのでAMPみたいな最新のものは解説されていないが、監訳者著の付録で
基本的な資本主義の考えなら、企業は利潤を追い求めるため、会社の規模をどんどん大きくし、社員もどんどん雇おうとするが、ことソフトウェア(Webサービス)業界においては、ITのテコで、数人単位のチームでも数万・数十万人のユーザーへサービスを提供することができるため、そんなに大きくしなくても案外やってけるよというお話だと受け取った。 少数精鋭の体制なら、どこで働いていてもいいし、優秀な人材を世界中から探せるし、社員数も多くないため管理する手間もない。そうゆうわけで、大きくするだけが会社じゃないよと文字通り、彼らなりのREWORKを提案している。 おおかた同意はできるが、37シグナルズのBasecampのサービスが売れたからとか、DHHみたいなスターエンジニアがいたからとか、言っていることに生存バイアス感が否めない。たぶん、普通の人が起業して5時に帰宅とかやってたら一生ヒットサービスとか作れねーだ
ここのところ、ずっと人生に生きる意味を見出せなかったのだが、とりあえず航空マイレージでも貯めておくかと思い、TOMOE I/O 2015でも『マイルの貯め方』みたいなLTをしたのだった。 その時のゴール設定は『ANAマイル特典航空券でヨーロッパファーストクラス往復』だったわけだが、欧州(Zone7)にファーストクラスで行くためには、Low/Regularシーズンで、16.5万マイル必要になる。地球何周分だよ!って感じだけど、とりあえずコツコツ貯めていたのだった。 8万マイルまで貯まったところで、過去に貯めたマイルが期限切れになってきて、このままではジリ貧ということで、ヨーロッパじゃなくても、もっと近場でいいからファーストクラスに乗りたいと思って、今回の旅行先であるタイに決めたのだ。タイに行きタイとかじゃなくて、特典航空券で行ける範囲ありきの旅行だった。 調べてみると、片道ビジネス・片道ファ
私たちは普段、良質なものに囲まれすぎていると思う。 例えば、狼男が出てくる映画のメイキングだっただろうか、男が狼に変身するほんの数秒のシーンのビジュアルエフェクトにデザイナーが十数ヶ月かけて作成したと答えていたのを見たことがある。 ハリウッドのビジュアルエフェクトデザイナーの年俸なんてよくわからないけど、大作に関わる人だから1千万くらいあるだろと考えると、その数秒のシーンすでに数百万のコストがかかかっていることになる。そりゃ映画全体で総製作費数十億とか数百億円とかになるわなと思った。 要は、そのくらい本気で人とお金をかけて初めて人の目に触れる世の中へと公開されるわけだ。ハリウッド映画はいささか極端な例かもしれないので、私たちが普段使っているWebアプリケーションについて考えてみる。 私もWebアプリケーションの世界で生きているので、よくディレクターっぽい人たちに『Twitterみたいな感じ
いやー、なんで今までこれを買わなかったんだろうと思うほどよかった。というか、今の自分に必要な1冊だった。 自分はエンジニアのバックグラウンドがないまま、Webフロントエンド開発でJavaScriptを書いている。アルゴリズムってなんじゃい!って自分だったが、バンクーバーで就活していた時、Webテストとかさせられたのだけど、こうゆうアルゴリズムというか数学的な問題が出るとさっぱりでお手上げだった。そうゆう自分にさよならバイバイしたかったので、いっちゃん易しそうなやつ買ってみたのだった。 例えば、配列の中から最大値を求めるアルゴリズムについて考えてみよう。
たとえばベートーベン。夜明けに起きて、朝食はコーヒーだ。コーヒー一杯のために豆60粒を数えていたという。 そんな時間あるかーい!というのが現代人の常識である。夜明けに起きれるか!でも、よいコーヒーを毎朝手軽に飲みたいというわがままな私の忘備録。 2015年にも同じような記事を書いたが、あれはバンクーバー・シェアハウスでのコーヒー環境だ。カナダから帰ってきたので、また一から揃えなきゃいけなくなった(´・ω・`) 初期スタイル
StyleStatsのChrome拡張を作った。 StyleStats - Chrome ウェブストア StyleStatsはCSSを解析してスタイルの各種指標を表示してくれるnpmだ。それを簡単にChrome拡張から利用できるようにした。調べたいページで右上のボタンを押すと新規タブで結果が出る。実に簡単だ。 これまでの流れ CLI npmからインストールしてコマンドラインで使うのが一番やれることが多い。ローカルのファイルも解析できるし、それこそProgrammaticallyに自分でハックして、独自のレポートとかもできる。まぁ黒い画面に不慣れ人はちょっとあれかもしれない。 Web そうゆうわけで、もっとライトに使ってもらおうとWeb版も作った。CLIと違って、Unique Font Families、 Unique Colors がプレビューできたり、円グラフやタイムラインチャートなどグ
Tony Fadell: The first secret of design is … noticing | TED Talk | TED.com ときどき、使えないUIデザインのWebサービスに触れていると、中のデザイナーはなにをやってるんだ!と思うことがある。しかし、実際の中の人になるといろんなしがらみや諸事情により仕方がないと諦めてることが多々ある。 10年以上続いてるWebサービスでデザイナーをしていた自分にとっても他人事ではなかった。問題意識があってできていないのならまだ良いほうで、それが当たり前だとなんの疑問も思っていなかったら最悪だ。新米デザイナーのときに必要以上に熱くデザインの理想を追っていた時代から、いつのまにか事なかれ主義になって、そのどうしようもないデザインが当たり前だと思い込んではなかっただろうか。 これはなにもデザインだけの話ではない。例えば僕はしがないHTML
冬なのでモチベーションだだ下がりですが、とりあえず生きていくには仕事をしなければならないのでコード書いている@t32kだよ。 久しぶりに本読んだので紹介だよ。おっさん、ピクセルパーフェクトなCSSコーディングしてた時代がIE6/7が全盛期だったので、未だにその当時のCSSコーディングのクセが抜けない。最近はCSS設計だったり関連ツールに興味の対象が移っていて、CSS自体の機能をちゃんと把握していなかった。 Flexbox何それおいしいの? display:table 最強じゃん!って状態だし、 E:last-child擬似セレクタ使うのは甘え、男は黙ってclass属性に-last付けるべしって思ってるし、 アニメーションに関しては、transform、 translate、 transition、一体でどれがpropertyでvalueなのか、頭の中がごっちゃになってる状況だ。 このままだ
コーヒー Advent Calendar 2015 の4日目です。たぶん、しらんけど。 最近、燃え尽き症候群な感じでとりあえずエスプレッソ飲んで人生見つめ直したいと思って購入した。ハンドドリップ系の器具はとりあえず揃えたので、自宅でもまぁまぁのドリップコーヒーが飲める状況だ。 ただ、エスプレッソとなると高級なエスプレッソマシンを買わなければならない。生半可に高いの買うと痛い目に合うので、買うなら数十万円単位のものを買いたい。ただ、それだと沼だ。コーヒー沼に陥ることになる。危険だ。あとスペースもとるしね、家狭いので置く場所がない。
YAPC::Asiaでやたらと耳にした『一つのことをうまくやる』という言葉の出どころである『UNIXという考え方』を読んだ。 UNIXは30年以上も使われているOSで、20年くらいの歴史のWebよりも長い。ちなみに調べてたら日本UNIXユーザ会は、1983年6月に設立されたということで同じ誕生月、同い年ということを知った。 何はともあれ、Webのフロントエンドとというのはドッグイヤーのごとく、変化が激しい。毎年新しいJSフレームワークが出てきて正直ついていけていない。こうゆう時こそ、なにごとも歴史から学ぶ必要がある。 YAPC::Asiaにおいても、UNIXの考え方についてはWeb・フロントエンドのセッションにおいて上記の言葉をよく聞いたので、頭の良い人たちはすでに気づいているのであろう。 UNIXの考え方について、以下の9つが挙げられている。 スモール・イズ・ビューティフル 一つのプログ
皆さんご存知かもしれないが、弊社Kaizen Platform, Inc.は、現在、東京・サンフランシスコ両オフィス合わせると100人くらいの従業員がいる規模のフルリモートワークOKな会社だ。エンジニアだけでなく社員全員がリモートワーク可能だ。 uiureo/remote-in-japan 転職する前から、このことは知っていたのだけど『リモートワークしたい』という気持ちはなかったので、特に気にしてはいなかったが、実際働いてみると思うところはいろいろある。そうゆうわけで弊社リモートワークガイドラインの推薦図書である上記の本を読んだ。 本書の言葉を借りて端的に言えば、こうゆうことだ。 アップデートが必要なのは、どうやら人の気持ちのようだ リモートワーカーと働く オフィス勤務で働き出して、一番最初に感じたのはハングアウトの多さだ。まぁ、リモートワーカーがいるので普通のMTGがハングアウトに置き換
フィリピン・マニラ、カナダ・バンクーバーと1年続いた海外ニート生活に終止符を打つべく、表題の会社にフロントエンドエンジニアとして入社しました! 幸いなことに、日本帰ってからの就活は書類で落とされることもなく、みなさんとてもウェルカムな雰囲気で迎え入れてくれたこと、本当に感謝します。その中でも特にKaizenさんは一番最初にオファーを出していただき、ローリングストーンのように転げ落ちていた私を拾ってくださったこと、本当に本当に感謝のしようがありません。 プロフェッショナルな大人が集まるこの会社で、自分も恥じないように一員として頑張っていく所存。今後はこの会社と一緒に世界に向けて挑戦したい!! 新しい働き方に挑戦してみませんか? - Kaizen Platform, Inc. グロースハッカーとは - Kaizen Platform, Inc. あと、会社が新宿なので新宿な人たちは遊んでくださ
実際のところ、ワーキングホリデー期間はまだ8ヶ月間残ってるのだが、今年5月に歯が欠けて直すのに2、3千ドルかかるっぽいことを歯医者に言われて、就活もうまくいってなかったところ、心が折れてバンクーバーから日本におめおめ帰国したのだ。 歯は欠けたのはイレギュラーなこととはいえ、目標であった海外就職も叶えることができず、不甲斐なさで一杯だが、就活になぜ失敗したのか自分なりに省みることにする。 ビザ ※ 2014年度のカナダ・ワーキングホリデーについて述べています。異なる年度、異なる国では制度が異なる可能性があります。 ワーホリは30歳までと言われているが、正確には31歳の誕生日を迎えるまでにWebからの申請が受理されればいい(入国してなくてもいい)。申請が受理されてから1年以内に入国しないといけない。僕の場合、2014年6月に31歳になったので、その前の2014年3月に受理してもらって、それから
Original:Make for the Web Generation (2015-02-28)by Casper Beyer イントロ JavaScriptの普及に伴いビルドツールが盛んだ。人気なものをいくつか挙げれば、grunt、gulp、slush、broccoliやbrunchなどがあるが、結局、名前をつけただけにすぎない。 多かれ少なかれ、これらのツールはファイルコピーからzipファイル作成のようなシンプルなタスク処理でさえ、すべてプラグインに依存しているので、それらのタスクを実行するためにプラグインを必要とするだろう。 これらのツールは理想論的には大きな柔軟性をもたらすものとされているが、実際はUNIXのエコシステムをただ複製しているだけにすぎない。このために君のプロジェクトは早々に、大きな開発依存性のバンドルを持つことであろう、そして、やっているタスクは単なる普通のコピー、
世間はReactの話題で持ちきりのようだけど、Backbone.jsでStyleStatsのWebアプリをリニューアルした。以上で伝えることは終わったが、リニューアルするにあたってつらかったことをつらつらかきとめておく。 StyleStats - An evaluating tool for writing better CSS そもそもBackbone使うほど複雑なアプリでもないんだけど、勉強がてら使ってみた。てかParse.comを使いたくて、それがBackboneベースのSDKだったからというのもある。 Parse.comはmBaaS(mobile Backend as a Service)の類で、データを簡単にストアしてくれるもの。僕のようなフロント側の人間でバックエンドがからっきしな人も、こうゆうのを使うとWebアプリケーションを簡単に作れるそうだ。StyleStatsで、テスト
t32k/gaer - GitHub 表題の通りのNode.jsのCLIツールを作った。Googleアナリティクスのイベントトラッキングレポートに、下記のように任意のJSONデータを送りつける。 $ npm install -g gaer $ gaer -t UA-xxxxx-xx -r reportName path/to/data.json Sending [||||||||||||||||||||||||] 100% Success: The data is sent to UA-xxxxx-xx
先人たちが1年前に通った道で、いろいろいまさらかよって話なんですが。基本的に以下の記事読んだら分かります。要はGulpとかGruntといったモノ使わずにnpm run hogehogeでビルドしよーぜって話です。 task automation with npm run オレ的Gruntに対する最新の気持ち - from scratch Node - npm で依存もタスクも一元化する How to Use npm as a Build Tool // package.json "scripts": { "start": "npm run start-serve & npm run watch", "test": "stylestats public/files/css/maple.css", "start-serve": "browser-sync start --server publ
たとえばベートーベン。夜明けに起きて、朝食はコーヒーだ。コーヒー一杯のために豆60粒を数えていたという。 ― 『天才たちの日課』 - HONZ みなさん、こんにちわ@t32kだよ。僕はバンクーバーのシェアハウスで暮らしているのだが、ここの住人がコーヒー好きなので(エスプレッソマシンまである!)、すっかり僕も感化されて、最近はコーヒーにハマっています。 インターネットはコーヒーと猫でできていると思われるので、デベロッパーたるものコーヒーくらい自分で淹れてみるのも良いかもしれない。ということで今日は僕の持ってるコーヒー器具について説明したいと思う。 ドリッパー [ 白色(左):ハリオ式、黒色(右):メリタ式 ] まずは紙フィルターのドリッパーについて説明する。微妙な穴の大きさや溝の違いがあるが、大まかには4つのタイプのドリッパーがあるが、特に理由がなければ、最初に買うのはフィルターも手に入りや
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Koji Ishimoto - t32k.me』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く