はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    WWDC25

『setoya-blog』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • ActiveRecordのincludesに条件を指定する - setoya-blog

    3 users

    www.setoya-blog.com

    ActiveRecordのhas_manyなどで持っているassociationをincludesするクエリをかくときに、動的にパラメータを渡してincludesする範囲を絞り込みたいときは、whereを使うと良いのだけど、単純にwhereだけを使わずに、referencesも一緒に使う必要があるらしい。 User.includes(:posts).where('posts.name = ?', 'example') これだとエラーになり、 User.includes(:posts).where('posts.name = ?', 'example').references(:posts) これだとエラーにならず意図した動作をする。 includesの引数は、モデルに指定したassociationの名前だけど、referencesに指定する引数はテーブル名にする。 参考情報 ActiveR

    • テクノロジー
    • 2015/04/09 22:16
    • Rails
    • Xcodeでコードの整形をする方法 - setoya-blog

      3 users

      www.setoya-blog.com

      Ctrl + iこれで、該当行の再インデントができる。 なので、最初に全ての行を選択した後、Ctrl + iをすれば、実質コード整形ができる。 ⌘ + a, Ctrl + iこのやり方だと、全てを選択せずに、選択範囲を絞ってコード整形することもできるので、これはこれで便利。

      • テクノロジー
      • 2015/02/07 16:57
      • Herokuでunicornを使うときの注意点 - setoya-blog

        9 users

        www.setoya-blog.com

        Herokuのダッシュボードには、次の画像のように、稼働しているアプリのリソース使用状況をMetricsとして表示する機能がある。 最近某アプリで、このMemoryのところが常に上限を超えている状況が発生したのだけど、原因は意外に気づかないところだったので、ブログに書いておく。 ふつーの人は、 Getting Started with Rails 4.x on Heroku | Heroku Dev Center とかを見ながら、config/unicorn.rbをコピペしてしまうと思う(自分もそうだった)。 worker_processes Integer(ENV["WEB_CONCURRENCY"] || 3) timeout 15 preload_app true before_fork do |server, worker| Signal.trap 'TERM' do puts '

        • テクノロジー
        • 2015/01/13 22:51
        • unicorn
        • heroku
        • rails
        • あとで読む
        • 間違って別のブランチで実装を始めちゃった時にgit stashで別ブランチに編集中のソースを移動する - setoya-blog

          7 users

          www.setoya-blog.com

          Git - Stashingの手抜き翻訳かつ、勝手に構成や説明の流れを変えたものです。 間違ってmasterブランチなどで実装を始めたのに途中で気づいて、開発用のdevelopmentブランチにその書きかけのソースをコミットすることなく持って行きたいときは、git stashを使う。 書きかけだとgit statusとしたときに色々でるはず。 $ git status # On branch master # Changes to be committed: # (use "git reset HEAD <file>..." to unstage) # # modified: index.html # # Changes not staged for commit: # (use "git add <file>..." to update what will be committed) #

          • テクノロジー
          • 2014/10/11 07:55
          • stash
          • git
          • iOSのアプリのバージョン番号をObjective-Cから取得する - setoya-blog

            4 users

            www.setoya-blog.com

            Objective-Cからinfo.plistに記載したバージョンを取得する方法。 問い合わせされたときとかに、ユーザーの使っているバージョンを確認するためとかに使える。 NSString *versionNo = [[[NSBundle mainBundle] infoDictionary] objectForKey:@"CFBundleShortVersionString"]; NSString *buildNo = [[[NSBundle mainBundle] infoDictionary] objectForKey:@"CFBundleVersion"];

            • テクノロジー
            • 2014/02/12 16:41
            • iOS
            • 自動でiOSアプリのモンキーテストをやってくれるCrashMonkeyを試してみた - setoya-blog

              6 users

              www.setoya-blog.com

              CrashMonkeyとは iOSシミュレーターにインストールしたアプリをランダムに操作して、いわゆるモンキーテストを自動的に繰り返し実行して、エビデンスを残してくれるツールです。 mokemokechicken/CrashMonkey · GitHub iOS 向けモンキーテストツール CrashMonkey を公開しました (ゆめ技:ゆめみスタッフブログ) 動作イメージ Crash Monkey Demo インストール rubyで動くので、以下のようにgemをインストールするだけです。 $ gem install crash_monkey 使い方 gem をインストールしたら、iOSシミュレーターにインストールしてあるアプリを指定して起動するだけです。アプリのソースコードに手をいれる必要はないです。 $ crash_monkey -a Hogehoge.app 起動オプション -nでテ

              • テクノロジー
              • 2014/01/16 16:09
              • テスト
              • iOS
              • ActiveAdminにカスタムアクションを追加する - setoya-blog

                5 users

                www.setoya-blog.com

                通常、ActiveAdminで /admin/model/:idのようなモデルの内容を表示するURLには、以下のような標準のアクションアイテムがついている。(画像はCountryというモデルの場合) これ以外にもアクションアイテムを追加したいことは、実際の運用時はよくあるが、以下の様な手順で追加を行う。 カスタムアクションについての、公式資料は以下(※ただし、そのままやっても動かないところとかがあった。) Active Admin | The administration framework for Ruby on Rails 作業流れ member_actionの追加 member_actionを実行するaction_itemの追加 1. member_actionの追加 カスタムアクションを追加したいモデルのActiveAdmin用のファイルに以下のようなmember_actionの定

                • テクノロジー
                • 2013/12/09 22:35
                • gitのローカルbranchを作成し、リモートにpushする - setoya-blog

                  34 users

                  www.setoya-blog.com

                  よく忘れるのでメモしとく。 ローカルブランチの作成 まず、ローカルブランチ作成。ここではcourse_changeというbranchを作成している。 > git branch course_change 作ったbranchの確認。この時点ではまだbranchが切り替わっていない。 > git branch course_change * master 作ったbranchに作業場所を変更 > git checkout course_change Switched to branch 'course_change' 作業場所が変わったかを再度確認 > git branch * course_change master 作ったローカルブランチの内容をリモートブランチにpushして他の人とブランチを共有 この状態で何か作業をしてコミットした後、以下でリモートトラッキングブランチとしても管理できる

                  • テクノロジー
                  • 2013/08/27 11:44
                  • git
                  • trouble
                  • リモートのgitブランチをローカルにチェックアウトする - setoya-blog

                    110 users

                    www.setoya-blog.com

                    まずは、リモートにどんなブランチがあるかを確かめる。-aオプションでリモートブランチも一覧できる。 > git branch -a * master remotes/origin/master remotes/origin/other_branch チェックアウトしたいブランチが表示されていない時は、git fetchとかすると情報をリポジトリから取得できる。 > git fetch 次に、ローカルブランチ名を指定して、リモートブランチをチェックアウトする > git checkout -b other_branch origin/other_branch 最初の引数がローカルブランチ名 -bオプションを指定しておくと、自動的にそのブランチに切り替わる。 -bオプションを指定しないと、以下を再度する必要がある。 git checkout -b other_branch

                    • テクノロジー
                    • 2013/07/04 12:57
                    • git
                    • branch
                    • remote
                    • checkout
                    • tips
                    • dev
                    • 開発
                    • OS X Mountain Lion 環境にmatplotlibをインストールする - setoya-blog

                      3 users

                      www.setoya-blog.com

                      matplotlibをインストールするときに、freetypeとlibpngがないとエラーがでるので、先にインストールしておく。 エラーは、Matplotlib install failure on Mac OSX 10.8 Mountain Lion - Stack Overflowに載っているのと同じ。 $ brew install freetype $ brew install libpng matplotlibをpipでインストール、アップデートなどしたいので、まだインストールしていなければpipをインストールしておく。 $ sudo easy_install pip ついでにipythonも入っていなければインストールしておく $ sudo pip install ipython ipythonを使うときに便利なreadlineも入れておく。 これは、pipではインストールできな

                      • テクノロジー
                      • 2013/06/20 20:19
                      • python
                      • mac
                      • Railsで日付型をdatetime型に変えるときの注意点 - setoya-blog

                        4 users

                        www.setoya-blog.com

                        Date.today.to_datetimeとかやると、タイムゾーン情報が消されてしまって意図した時間にならなかった。 1.9.3p327 :014 > Date.today.to_datetime => Tue, 19 Feb 2013 00:00:00 +0000 しかし、to_timeならタイムゾーン情報が失われない。 1.9.3p327 :013 > Date.today.to_time => 2013-02-19 00:00:00 +0900 なので、先にto_timeをして、to_datetimeをすると意図した時間をdatetime型でゲットできた。 1.9.3p327 :015 > Date.today.to_time.to_datetime => Tue, 19 Feb 2013 00:00:00 +0900

                        • テクノロジー
                        • 2013/06/06 11:08
                        • rails
                        • ActiveRecordでDISTINCTを使う - setoya-blog

                          13 users

                          www.setoya-blog.com

                          今まで、以下のようにしていたが、 Hoge.select('DISTINCT *').where(:hoge => true) Railsの公式ガイドによると、uniqというメソッドを使うのが正式なやり方なので、 Hoge.where(:hoge => true).uniq これで、上のと同じselect文がかける。 ちなみに、なんでこんなことを調べたかというと、Kaminariでページングをしていた際に、前者のクエリだと、DISTINCTをする前の重複した行を統合する前の行数でページングがされてしまって、意図した動作にならなかったため。 後者だと重複した行を統一したあとの結果でページングされていた。

                          • テクノロジー
                          • 2013/04/24 18:26
                          • activerecord
                          • rails
                          • gitのローカル、リモートブランチを削除する - setoya-blog

                            3 users

                            www.setoya-blog.com

                            開発を長く続けていると、リモートブランチとローカルブランチが増えてきて、見づらくなる。 そこで、ブランチを消すやり方を調べたのでメモっとく まずは、ローカル・リモートブランチ一覧の確認 > git branch -a master sub_branch remotes/origin/master remotes/origin/sub_branch ローカルブランチを消すときは、以下のようにする > git branch -d sub_branch Deleted branch sub_branch (was adff95b). リモートブランチの削除にはpushコマンドを使う。 普段ローカルブランチをリモートにpushするときは、以下のようにするが > git push origin master これは、実は > git push origin master:master の省略で、ロー

                            • テクノロジー
                            • 2013/04/20 18:25
                            • git
                            • gitのローカルブランチを別名のリモートブランチにpushする方法 - setoya-blog

                              10 users

                              www.setoya-blog.com

                              簡単。 > git push repo_name local_branch:other_remote_branch 普段以下の様に入力しているが、 > git push repo_name master これは、以下の省略。 ローカルブランチのmasterをリモートブランチのmasterにpushする、という意味。 > git push repo_name master:master この本のP.124の辺を参考にした。 Gitによるバージョン管理 作者: 岩松信洋,上川純一,まえだこうへい,小川伸一郎出版社/メーカー: オーム社発売日: 2011/10/25メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 5人 クリック: 168回この商品を含むブログ (23件) を見る

                              • テクノロジー
                              • 2013/04/09 23:46
                              • git
                              • iOSのUIActivityViewControllerにカスタムアクティビティを追加する - setoya-blog

                                3 users

                                www.setoya-blog.com

                                iOS6からFacebookなどへのシェアもiOSがサポートするようになりましたが、独自に開発しているアプリでもあのビューを使って、オリジナルのアクションを追加したいときがあります。 要するに以下の画像の「SoundCloud」ようなアクションを追加したい。 これには、iOS6で追加されたUIActivityを使います。 参考にした資料 WWDCの資料には殆ど有用な情報はなく、クラスリファレンスだけが頼りでした。 UIActivity Class Reference 手順 UIActivityクラスのサブクラスを追加 UIActivityクラスのサブクラスの各種メソッドを実装 どこかでactivityDidFinish:を呼び出してアクティビティを終了させる UIActivityViewController起動時に、applicationActivitiesを初期化して渡す 1. UIAc

                                • テクノロジー
                                • 2013/03/21 19:15
                                • Share
                                • railsでCookieを設定する - setoya-blog

                                  3 users

                                  www.setoya-blog.com

                                  railsでCookieを設定するときはこんな感じ。 このメソッドを適当なところで呼べば良い def set_cookie cookies[:hoge] = { :value => 't', :expires => 1.days.from_now } end 設定されたCookieがあるかどうかを確認するときは、こんな感じ。 cookies[:hoge] == 't' 簡単。

                                  • テクノロジー
                                  • 2013/02/26 20:57
                                  • Rails
                                  • Xcode4でCoreDataの自動マイグレーションを使う - setoya-blog

                                    22 users

                                    www.setoya-blog.com

                                    既にリリースしたアプリケーションでCoreDataを使っていて、既存のSQLiteのテーブルにカラムを追加したいときがある。 DBがクライアント側にあるので、Railsみたいに簡単にはマイグレーションできないだろうと思っていたけど、簡単なマイグレーションなら自動でできるらしいので調べたことをまとめておく。 Apple公式 参考資料 Core Data Model Versioning and Data Migration Programming Guide 最初に、この参考資料は一応呼んでおくべきだけど、基本的には自動マイグレーションではなく完全に手動でマイグレーションを行うための情報が記載されている。自動マイグレーションについても記載されているが、何回か読まないと具体的な手順は分かりにくかった(ちゃんと読めばわかる)。 以下のような変更例であれば自動でマイグレーションできると記載されてい

                                    • テクノロジー
                                    • 2013/02/07 16:45
                                    • CoreData
                                    • Xcode
                                    • objective-c
                                    • *programming
                                    • ios
                                    • RVMで、ディレクトリーごとに使用するrubyのバージョンを変更する - setoya-blog

                                      4 users

                                      www.setoya-blog.com

                                      railsなどを使って開発しているときに、アプリケーションごとに使用しているrubyのバージョンが違うことがある。こういうときに、毎回rubyのバージョンを切り替えるは面倒なので、アプリケーションのルートディレクトリ直下に、以下の様な内容の.rvmrcファイルをおくと、そのディレクトリに移動したときに、自動的に指定したrubyのバージョンが使用される。 .rvmrcファイルの内容 rvm use 1.9.3-p327 このファイルを置いた状態でルートディレクトリに移動すると、以下のようなメッセージが表示されて、自動的にruby 1.9.3-p327に切り替わります。 $ cd hogehoge Using /Users/masato1/.rvm/gems/ruby-1.9.3-p327 $ 追記 tkawachiによる指摘で、以下のことを教えてもらった。 上記では手動で.rvmrcをつくっ

                                      • テクノロジー
                                      • 2013/01/22 00:45
                                      • 仕事用とプライベート用のHerokuアカウントを切り替えて使う - setoya-blog

                                        20 users

                                        www.setoya-blog.com

                                        仕事でherokuを使っている人は、大体の場合プライベートでも使っていることが多いと思うが、これを切り替える方法でheroku-acccountsというherokuコマンドのプラグインがあるので、この使い方を紹介します。 参考 ddollar/heroku-accounts · GitHub heroku accountのインストール $ heroku plugins:install git://github.com/ddollar/heroku-accounts.git 切り替えたいアカウントを1つ追加する $ heroku accounts:add private Enter your Heroku credentials. Email: hogehoge@hogehoge.com Password: ****** Add the following to your ~/.ssh/co

                                        • テクノロジー
                                        • 2013/01/11 18:25
                                        • heroku
                                        • RubyでHttpclientを使って、jsonをpostする方法 - setoya-blog

                                          3 users

                                          www.setoya-blog.com

                                          仕事でAPI用のサーバを用意して、そのAPI用のサーバを別のrailsアプリから叩く、という必要が出てRubyで使えるhttpclientを探した。探していたのはJSONをPOSTのパラメータとして渡すことができて、さらにDigest認証に対応しているライブラリ。 Faraday httpclient curb net/http(ruby標準) 上のうち、一番APIが綺麗に見えたのが、Omniauthの内部とかでも使われているFaradayだったんだけど、残念なことにDigest認証のやり方が見つからなかった。 結局、選んだのはhttpclientで、以下のようにJSONをPOSTしつつ、Digest認証をかけることができる。ちなみに、Railsアプリなので、ActiveSupportのto_jsonとか使っている。これも便利。 #require 'httpclient'が必要 reque

                                          • テクノロジー
                                          • 2012/12/26 16:30
                                          • ruby
                                          • Railsアプリに「SLIDESHOW WITH JMPRESS.JS」を使って、3D効果のあるスライドショーを作る - setoya-blog

                                            7 users

                                            www.setoya-blog.com

                                            目次 「SLIDESHOW WITH JMPRESS.JS」とは railsアプリケーションへの設定方法 カスタマイズ 1.「SLIDESHOW WITH JMPRESS.JS」とは Slideshow with jmpress.js | Codropsで紹介されているjmpress.jsベースのスライドショー用jQuery Pluginです。IE8では3Dのアニメーションは使えませんが、一応IE8でも使えます。 このプラグインはjmpress.jsを使って作られているのですが、jmpress.jsはできることが多すぎて初めて使うにはやや調べることが多いです。 「SLIDESHOW WITH JMPRESS.JS」は、スライドショーの作成に特化したjmpress.jsのラッパーで、htmlにdata属性を付けていくだけでスライドショーを作成することができます。 以下にデモサイトがあって動き

                                            • テクノロジー
                                            • 2012/11/14 18:43
                                            • rails
                                            • ActiveAdminにCanCanを使った権限機能を追加する(1) - setoya-blog

                                              8 users

                                              www.setoya-blog.com

                                              最初から順序だてて解説しているブログがないので、書いとく。今日は準備するところまで。 目次 ActiveAdminにCanCanを使った権限機能を追加する(1) - sessanの日記 ActiveAdminにCanCanを使った権限機能を追加する(2) - sessanの日記 ActiveAdminにCanCanを使った権限機能を追加する(3) - sessanの日記 前提条件 既にActiveAdminを導入している ActiveAdminは0.4.4を使用している 作業の流れ gemにCanCanを追加 CanCanのロール管理用テーブルを追加 1. gemにCanCanを追加する cancanは自分の環境では1.6.7を使った。Gemfile.lockに書いているcancanのバージョンが古い場合は、注意すること。 Gemfile # 権限管理用のライブラリ gem 'cancan

                                              • テクノロジー
                                              • 2012/11/13 19:11
                                              • ActiveAdmin
                                              • cancan
                                              • Ruby on Rails
                                              • rails
                                              • ruby
                                              • 開発
                                              • herokuコマンドをgemでインストールしたものからHeroku toolbeltのものに切り替える - setoya-blog

                                                7 users

                                                www.setoya-blog.com

                                                gemでインストールしたherokuコマンドを使っていると、下のような警告がでるのでHeroku toolbeltで配布しているherokuコマンドに切り替える必要がある。そろそろgemのherokuコマンドはメンテされなくなりそうな雰囲気。 ! The `heroku` gem has been deprecated and replaced with the Heroku Toolbelt. ! Download and install from: https://toolbelt.heroku.com ! For API access, see: https://github.com/heroku/heroku.rb なので、Heroku toolbeltのものに切り替えるために、まず、gemでインストールしたherokuコマンドを削除する。 $ gem uninstall hero

                                                • テクノロジー
                                                • 2012/10/29 21:22
                                                • Heroku
                                                • RailsでDate型日付の差分を求める - setoya-blog

                                                  4 users

                                                  www.setoya-blog.com

                                                  ActiveSupportが使える環境では、日付の計算がすごく楽。 日付の差分を計算するときは以下のようにする ruby-1.9.2-p290 :001 > today = Date.today => Thu, 02 Aug 2012 ruby-1.9.2-p290 :002 > tomorrow = Date.today + 1 => Fri, 03 Aug 2012 ruby-1.9.2-p290 :003 > tomorrow - today => (1/1) ruby-1.9.2-p290 :004 > dif = tomorrow - today => (1/1) ruby-1.9.2-p290 :005 > dif.class => Rational ruby-1.9.2-p290 :007 > dif.to_i => 1 差分がRational型で返ってくるので、to_iとか

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2012/10/17 16:39
                                                  • rails
                                                  • Ruby
                                                  • はてなブログにFacebookのRecommendations Barを設置する - setoya-blog

                                                    3 users

                                                    www.setoya-blog.com

                                                    FacebookのRecommendations Barとは このブログの右下にも設置してみましたが、そのドメイン内で「いいね」されている別の記事をRecommendationして表示してくれるBarです。はてなブログだと、ブログ毎にドメインが変わるので問題なく(と今のところ思っています)設置できます。 下の画像のようなやつです。読者の滞在時間を長くするような効果があるらしいです。 設置準備 FacebookのRecommendations Barをつけるためには、以下2つの準備が必要です。 Facebookの開発者登録 Facebookアプリ登録 アプリ登録は、開発者しかできないので、まずは、開発者登録。 そして、その後アプリ登録をします。欲しいのは、アプリのIDです。 Facebookアプリを作ったらFacebook developers サイトで、AppIDを確認できます。 設置手順

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2012/09/27 17:23
                                                    • facebook
                                                    • rubyのaws-sdkを使って、heroku上のrailsアプリからS3にファイルを置く - setoya-blog

                                                      8 users

                                                      www.setoya-blog.com

                                                      前提 Rails3を使ったWebアプリをheroku上で稼働させている base64エンコーディングされて、POSTのパラメータとして渡ってきたmp3ファイルをAmazon S3に配置することを想定 事前にAWSのアカウントとcredentialsは取得済 手順 1. 初期化ファイルをconfig/initializers以下に追加 config/initializers/aws.rb # aws-sdk用の設定初期化 # load the libraries require 'aws' # log requests using the default rails logger AWS.config(:logger => Rails.logger) # load credentials from a file config_path = File.expand_path(File.dirn

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2012/08/14 16:31
                                                      • rails
                                                      • aws
                                                      • ruby
                                                      • ActiveSupportのtryが便利 - setoya-blog

                                                        6 users

                                                        www.setoya-blog.com

                                                        Railsのビューなどで、nilチェックが面倒なときは、ActiveSupportのtryを使うのが便利。tryで渡したメソッドがあればそれを呼び出し、なければnilが返る。Object#tryなので、NIlClassでも呼べるのがミソ。 <%if user.parent && user.parent.first_name %> <%= user.parent.first_name %> <% end %> のようなコードを <%= user.try(:parent).try(:first_name) %> とかける。 引数が必要なメソッドHoge#sample(arg1)のようなときは、 hogehoge.try(:sample, arg1) のように呼べば良い

                                                        • テクノロジー
                                                        • 2012/08/03 02:18
                                                        • ActiveSupport
                                                        • rails
                                                        • ruby
                                                        • 2010-09-05

                                                          9 users

                                                          www.setoya-blog.com

                                                          2010-09-05 salesforce認定デベロッパー 受験準備 salesforce 9月22日の受験に向けて勉強中。以前のエントリ(id:sessan:20100719)でも少し書いたけど、実際に受験準備をしてみると、Study Guide(PDF)で指定されている出題分野のうち、参考資料として挙げられているForce.com Workbook(JP:Force.com workbook - devel… 2010-09-05 サポート対象のForce.comライセンスとエディション salesforce テスト範囲で、サポート対象のForce.comライセンスとエディションを説明することが要求されているので、まとめておく。 Force.com - エディション一覧・料金 - CRM Salesforce.com 日本 とか、 比較表PDF版 を参考にする。 なお、これは製品として

                                                          • テクノロジー
                                                          • 2011/01/22 00:38
                                                          • iPad
                                                          • アプリ
                                                          • tips

                                                          このページはまだ
                                                          ブックマークされていません

                                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                          『setoya-blog』の新着エントリーを見る

                                                          キーボードショートカット一覧

                                                          j次のブックマーク

                                                          k前のブックマーク

                                                          lあとで読む

                                                          eコメント一覧を開く

                                                          oページを開く

                                                          はてなブックマーク

                                                          • 総合
                                                          • 一般
                                                          • 世の中
                                                          • 政治と経済
                                                          • 暮らし
                                                          • 学び
                                                          • テクノロジー
                                                          • エンタメ
                                                          • アニメとゲーム
                                                          • おもしろ
                                                          • アプリ・拡張機能
                                                          • 開発ブログ
                                                          • ヘルプ
                                                          • お問い合わせ
                                                          • ガイドライン
                                                          • 利用規約
                                                          • プライバシーポリシー
                                                          • 利用者情報の外部送信について
                                                          • ガイドライン
                                                          • 利用規約
                                                          • プライバシーポリシー
                                                          • 利用者情報の外部送信について

                                                          公式Twitter

                                                          • 公式アカウント
                                                          • ホットエントリー

                                                          はてなのサービス

                                                          • はてなブログ
                                                          • はてなブログPro
                                                          • 人力検索はてな
                                                          • はてなブログ タグ
                                                          • はてなニュース
                                                          • ソレドコ
                                                          • App Storeからダウンロード
                                                          • Google Playで手に入れよう
                                                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                          設定を変更しましたx