タグ

2016年10月12日のブックマーク (14件)

  • 大隅氏 日本からノーベル賞受賞者出なくなる | NHKニュース

    ノーベル医学・生理学賞の受賞者に選ばれた東京工業大学栄誉教授の大隅良典さんは、自民党の部会で講演し、「このままいくと、ノーベル賞受賞者が、10年後、20年後には出なくなると思う」と述べ、日の大学における研究環境の厳しさを訴えました。 講演のあと、大隅さんは、記者団に対し、「議員の方に少しでも日の大学の現状、特に自然科学の基礎研究者がどのような思いをしているのかを理解していただき、少しでも影響があればうれしいです」と述べました。

    大隅氏 日本からノーベル賞受賞者出なくなる | NHKニュース
    tarodja3
    tarodja3 2016/10/12
    …世の中..だんだんと即物的になってきたのかな…今だけ、カネだけ、自分だけ…豊洲市場や東京五輪騒ぎが空しい、、、
  • 静かすぎるHV車 あえて走行音を|NHK NEWS WEB

    長年、快適さと効率を求め、各社が激しい競争を繰り広げてきた自動車の開発。それと比例するように自動車の走行音が「静か」になってきていることを実感している人も多いと思います。 こうした中で国土交通省は、ハイブリッド車(HV車)や電気自動車は走行音が静かすぎるとして、ガソリン車と同じレベルの走行音を出して周囲に接近を知らせる装置の取り付けを義務づけることを決めました。 一見、時代の流れに逆らうかのように見える、この義務化の背景に何があるのか報告します。 今や国内でおよそ600万台が普及しているハイブリッド車。モーターで動くことも多いため走行音が静かで、東京・調布市の交通安全環境研究所によりますと、時速10キロでは音の大きさにしてエンジン車に比べて65%静かだといいます。このため歩行者からは車に気がつきにくく危険だという声があとを絶ちません。 狭い商店街をすり抜けるように車が通る東京都内で歩

    静かすぎるHV車 あえて走行音を|NHK NEWS WEB
    tarodja3
    tarodja3 2016/10/12
    ...過ぎたるは猶及ばざるが如し、、、
  • トヨタ「オールジャパン」へ スズキと提携交渉 - 日本経済新聞

    トヨタ自動車がスズキと業務提携に向けて動き出した。世界の自動車産業のリーダー的存在であるトヨタといえど、自動運転や環境対応などの技術は単独で普及させることは難しい。軽自動車の雄でもあるスズキと協力関係を結べば、トヨタの手による「オール・ジャパン」体制が完成する。「資の論理」より先端技術トヨタはトラック大手の日野自動車と1966年に業務提携して以降、軽自動車で国内首位のダイハツ工業を含めて一

    トヨタ「オールジャパン」へ スズキと提携交渉 - 日本経済新聞
  • 東京新聞:「防衛相の資質」に集中砲火 「核保有」撤回せず 「軍事費」言い間違い:政治(TOKYO Web)

    十一日成立した二〇一六年度第二次補正予算を巡る審議では、稲田朋美防衛相=写真=の就任以前の安全保障に関連する発言や防衛用語の言い間違いを、野党側が相次いで取り上げ「防衛相としての資質を疑う」と追及。稲田氏は反論し、発言を撤回しなかった。(横山大輔) 野党側が最も問題視したのは、一一年の雑誌対談で稲田氏が日の核保有を「国家戦略として検討すべきだ」とした発言。民進党は蓮舫代表や辻元清美衆院議員が取り上げ、十一日の参院予算委員会でも、白真勲氏が「そのような個人的見解を持っている人が防衛相になったから問題なんだ」と、発言の撤回を何度も求めた。

    東京新聞:「防衛相の資質」に集中砲火 「核保有」撤回せず 「軍事費」言い間違い:政治(TOKYO Web)
    tarodja3
    tarodja3 2016/10/12
    たしかに言動には??がつくが..「防衛相の資質」ってどうならいいの?..「軍事費」と「防衛費」はどう違うの?..「戦艦」と「戦闘艦艇」はどう違うの?...枝葉末節な、おままごと論議に日本の明日が見えてくるような..
  • Bloomberg - Are you a robot?

    tarodja3
    tarodja3 2016/10/12
    ...日本の住宅ローンの金利が上がり始めた..マンション価格下落...バブル崩壊へ?、と..ドイツ銀行さん が言っている、、、
  • Bloomberg - Are you a robot?

    tarodja3
    tarodja3 2016/10/12
    ...東京のマンション販売は1992年の水準まで下がっている..金融緩和による住宅バブルの崩壊再び、、、
  • 藤原直哉 on Twitter: "リークされているクリントン・メールを読めば、誰だってこの人を大統領にさせないことが米国を立て直す第一歩だと思う。反対につるんでいる連中はクリントンが負けたらこの世が終わりだと思う。 https://t.co/0DpuaMG3cb"

  • はや3次補正待望論 政府・与党、緩むタガ - 日本経済新聞

    事業規模28.1兆円の経済対策の裏付けとなる2016年度第2次補正予算が11日、参院で成立した。4.5兆円の国費を追加支出し、4年ぶりに国債を2.7兆円追加発行した。政府は17年度予算編成で社会保障費の伸びを年5000億円に抑制する目標を掲げるが、衆院解散の思惑から与党内には早くも3次補正の待望論が浮上。財政のタガは緩んでいる。「あんばいが難しい。収入があっても(余ったお金で)借金を返すとインフレ

    はや3次補正待望論 政府・与党、緩むタガ - 日本経済新聞
    tarodja3
    tarodja3 2016/10/12
      ... まだまだ足りないよ~...4次、5次と、、、
  • JR九州会長:東南アジア進出を検討、不動産など投資上振れも

    中期経営計画によると、投資計画として業の鉄道以外に九州における不動産やホテルなどの事業や九州以外への進出を打ち出している。2019年3月期までの3年間で650億円を鉄道事業における安全投資、800億円を成長投資に振り向けるとしている。JR九州は高配当と株主優待で投資家の取り込みを狙っている。 唐池会長は800億円の成長投資の累計目標について「さらに膨れあがる」との見通しを示した。「気がつけば、九州で最大の不動産業者になっていた。ナンバーワンになることにより、さまざまな優良物件の開発の話が舞い込み、今いろいろと精査している」と述べた。JR九州では鉄道以外の売上高の比率を前期(16年3月期)の60.3%から19年3月期に62%以上に引き上げる計画だ。 訪日客需要  政府は20年に訪日客4000万人を目指しており、JR九州ではこうした需要の取り込みを図っている。同社の新幹線や特急列車などの自由

    JR九州会長:東南アジア進出を検討、不動産など投資上振れも
    tarodja3
    tarodja3 2016/10/12
    ...九州一の不動産企業!...東南アジアへ進出..盗難アジャア~!?にならないように頑張って下さい、、、、
  • 富士通、英やフィンランドで最大2200人削減 - 日本経済新聞

    富士通は英国やフィンランドで最大2200人を削減する。英国とアイルランドで最大1800人、フィンランドで最大400人を削減する方針を各国の従業員に通知した。IT(情報技術)システムの構築や運用支援などで事業モデルを変革するためリストラに取り組む。今後、従業員代表との交渉を経て削減人数などを決める。ITサービス事業では顧客企業のニーズが従来の汎用機からクラウドサービスなどの新しい技術に移っている

    富士通、英やフィンランドで最大2200人削減 - 日本経済新聞
  • アングル:性能かコストか、日本の次期戦闘機が迫られる選択

    10月12日、北朝鮮の脅威と中国の海洋進出に直面する日は、限られた時間と予算の中で効率的に防衛力を整備する必要性に迫られている。写真は防衛省が開発を進めている国産ステルス戦闘機の試験機。愛知県豊山町にある三菱重工業の名古屋航空宇宙システム製作所で1月撮影(2016年 ロイター/Kiyoshi Takenaka) [東京 12日 ロイター] - 北朝鮮の脅威と中国の海洋進出に直面する日は、限られた時間と予算の中で効率的に防衛力を整備する必要性に迫られている。防衛装備庁が検討中の次期戦闘機も、高性能だが巨額の費用がかかる機体を調達するのか、性能は標準的だが手ごろなコストの機体を調達するのか、選択を求められている。 開発と維持整備を合わせた総事業費が4兆円といわれるこの巨大プロジェクトの行方には、世界の防衛産業が注目。12日から東京・台場で始まった国際航空宇宙産業展に参加する企業関係者の間で

    アングル:性能かコストか、日本の次期戦闘機が迫られる選択
  • 仕事とプライベートの区別なんてなくてもいい 「自分の人生」を生きながら稼いでみないか | JBpress (ジェイビープレス)

    あらためて、私が独立をしたのは何のためだろうと突き詰めて考えてみると、世界を変えるとか誰かを救うとかいうことはいったん脇に置いておくとすれば、より充実した人生を楽しみたかったからです。そのためには、仕事と遊びの境界線を無くすのが理想的だと考えています。 遊ぶように働き、働くように遊ぶ? 暗黙の了解のように、仕事とは「辛いけれども我慢して時間を売り、給料をもらう行為」であり、遊びとは「お金にはならないけれども、やりたいように楽しんでする行為」であるという考え方があります。まあ、言葉の意味としては概ねそういうことであり、それほど異論はないのではないでしょうか。 では、なぜ仕事は「辛い」のでしょうか。それは恐らく、他人から強制されてやっているからでしょう。自分の利益のためではなく、他人の利益のために、必ずしも自分がやりたいことではない仕事もやらなくてはならないからだと思います。言い換えると、仕事

    仕事とプライベートの区別なんてなくてもいい 「自分の人生」を生きながら稼いでみないか | JBpress (ジェイビープレス)
    tarodja3
    tarodja3 2016/10/12
    ..「遊ぶように働き、働くように遊ぶ」な~んちゃって...昔、良き時代には〈あそび人稼業〉ってのがあった、、、
  • アサヒ 欧州のビール4社を2945億円で買収 | NHKニュース

    大手ビールメーカーの「アサヒグループホールディングス」は、ヨーロッパのビール会社4社をおよそ2945億円で買収し、海外での収益力の強化を図ることになりました。 この4社は、世界最大手のビールメーカーで「バドワイザー」などのブランドで知られる「アンハイザー・ブッシュ・インベブ」が世界2位の「SABミラー」を買収することで去年両社が合意したことに伴って、各国の規制当局から承認を得るために売却の手続きが進められていたものです。 日のビールメーカー各社は、国内市場が縮小する中で海外事業の強化を進めていますが、アサヒは売り上げ全体に占める海外事業の比率が14%程度とほかのメーカーに比べて低い水準にとどまっており、ヨーロッパで高い知名度があるビラ・ペローニなどを傘下に収めることで、海外での収益力の強化を図ることにしています。

  • 保活のリアル 保護者悩ます点数制度|NHK NEWS WEB

    毎年のように話題になる待機児童問題ですが、認可保育園への入園の可否がどう決まるかご存じでしょうか。実は可否を決めるのは持ち点と呼ばれる点数で、仕事や家庭の状況ごとに点数が決められているんです。 例えば「保護者が週5日以上、1日8時間以上働いていれば20点」「週5日以上、1日6時間以上8時間未満働いていれば18点」などです。 さらに「子どもの面倒を見られる同居の親族がいたらマイナス2点」など減点されることもあります。そして合計点の高い家庭から「保育の必要性が高い」とされて、入園できるのです。 来年度の入園に向けた申込書の配布が今月から各地で始まり、保育園に入るための活動、いわゆる「保活」は、点数を1点でも上げる点数争いになっています。その現場を追いました。 生後6か月の娘がいる杉美月さん(仮名)は、今年度いっぱい育児休業を取り、来年4月から保育園に入れて仕事に戻りたいと考えています。

    保活のリアル 保護者悩ます点数制度|NHK NEWS WEB