タグ

労働に関するPledgeCrewのブックマーク (9)

  • 「救いを」祈る研修生 - 跡地。

    朝日新聞2月21日朝刊 在日華人第10部鼓動潮流 東北地方のある教会。信者たちは1人の中国人女性のために祈り続けている。日人牧師(55)は「素朴な笑顔が忘れられない」と話す。 女性は山東省出身。教会に近い港町の水産加工場で研修生として働いていた。2007年8月、初めて教会を訪れ、日曜ごとに電車でやってきた。礼拝中に涙を見せ、12月に洗礼を受けた。片言の日語で「イエスさまが私と一緒にいます」と話していた。牧師は「重労働の中で、信仰が心の支えになってほしい」と願った。 しかし、翌年5月の礼拝を最後に女性の姿を見なくなった。牧師が、女性を受け入れていた水産協同組合の通訳に尋ねると、中国の送り出し機関との間に「宗教活動を禁止する」との取り決めがあり、教会に通い続けるならば「帰国させる。(送り出し機関に預けた)保証金も没収される」と女性に告げたという。 こうした取り決めで、中国からの研修・実習生

    「救いを」祈る研修生 - 跡地。
    PledgeCrew
    PledgeCrew 2010/02/25
    「送り出し機関」とはなんなのだろう。宗教活動に過敏だということは、地方の党機関などが関与しているということか。人民日報 http://j.people.com.cn/94475/6644744.html, http://j.people.com.cn/94475/6862610.html
  • charis氏の拙著批判への若干のコメント - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    charis氏の拙著に対する3回シリーズの批判が終わったようですので、若干のコメントを述べておきたいと思います。 http://d.hatena.ne.jp/charis/20090804 http://d.hatena.ne.jp/charis/20090805 http://d.hatena.ne.jp/charis/20090806 まずはじめに申し上げておきますと、charisさんはいささかわたくしを急進的な改革論者という風に認識されすぎておられるのではないかと感じました。わたくしのモットーは、認識論的にはラディカル(根底的に考えるということ)に、実践論的にはリアリストであれ、というところにありますので、 >長期雇用・年功賃金制という屋台骨を破壊しなければならないほどの積極的な理由を、私は濱口氏の叙述の中には読み取れなかった。 などという急進的な主張をした覚えはないのですが。むしろ

    charis氏の拙著批判への若干のコメント - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 人民新聞[投書] 紙上討論/フリーター運動は「高学歴インテリ左翼の気まぐれ」?3

    最新版 1部150円 購読料半年間3,000円 郵便振替口座 00950-4-88555┃購読申込・問合せはこちらまで┃人民新聞社┃TEL (06) 6572-9440 FAX (06) 6572-9441┃Mailto:people@jimmin.com [投書] 紙上討論/フリーター運動は「高学歴インテリ左翼の気まぐれ」?3 はじめに フリーター運動は、切迫した状況にある「低学歴」フリーターと連帯できていないのだろうか?お互いの「違い」を乗り越え、豊かな繋がりを求めるための奮闘は、今も続いている。 無力感から連帯への道を探し出そう●高木陽子(仮名) 私は一応定職にはついていますが、時間給で働いている非正規雇用の者です。どこかに属したり、何かの運動に関わっているわけでもなく、新聞を読むよりは、明日の労働に備えて早く寝るような生活を送っています。 履歴書上は「大卒」ですが、様々な事情で労働

  • 人民新聞[投書] フリーター運動は「高学歴インテリ左翼の気まぐれ」? その2

    最新版 1部150円 購読料半年間3,000円 郵便振替口座 00950-4-88555┃購読申込・問合せはこちらまで┃人民新聞社┃TEL (06) 6572-9440 FAX (06) 6572-9441┃Mailto:people@jimmin.com [投書] フリーター運動は「高学歴インテリ左翼の気まぐれ」? その2 編集部より 1307号に続いて、フリーター運動の側からの意見を掲載する。「フリーター運動をやっている人は 高学歴の人が多く、選択の余地なくフリーターを強いられている人々と違うのでは?」との疑問への回答だ。 「立場の違い」による否定でなく、闘いの共有を!●反戦と生活のための表現解放行動 P 私自身は直接「フリーター・ユニオンの活動」をしているわけでも、それほど高学歴でもないということもあり、やや躊躇しながらですが、今回の「感想」を書かれたあなたに応答をしてみようと思いま

  • 人民新聞[投書] 紙上討論/フリーター運動は「高学歴左翼の気まぐれ」?

    最新版 1部150円 購読料半年間3,000円 郵便振替口座 00950-4-88555┃購読申込・問合せはこちらまで┃人民新聞社┃TEL (06) 6572-9440 FAX (06) 6572-9441┃Mailto:people@jimmin.com [投書] 紙上討論/フリーター運動は「高学歴左翼の気まぐれ」? はじめに 2月初旬、「フリーターユニオン座談会」への批判的感想が寄せられた。編集部は、非正規労働運動に期待し取材を継続しているが、未だ弱点をもっているのも事実。その重要な部分を指摘していると考えた。 学歴・性別や国籍などで選択の余地なくフリーターを強いられている人々が主体となる運動とはどういうものなのか?を、開かれた対話を通して考えたい。 「違い」や「できない理由」を挙げるのではなく、テーマや社会環境が違う人々がつながり、関わろうとする全ての人が「当事者」として、主体性と責

    PledgeCrew
    PledgeCrew 2009/07/10
    「フリーターであるという名乗りをする」というけど、それによって自分たちの名前が奪われたと感じる人もいるのでは。労働様式として「フリーター」であることはたしかだろうがアイデンティティとなるとね。
  • 研幾堂の日記

    Quemadmodum desiderat cervus ad fontes aquarum, ita desiderat anima mea ad te, "Veritas". Noli foras ire, in te redi, in interiore homine habitat veritas. An invenisti, anima mea, quod quaerebas? ΛΕΓΕ ΑΥΤΟΣ ΚΑΙ ΠΕΡΑΙΝΕ ex magna luce in intellectu magna consequuta est propensio in voluntate. 最新タイトル

    PledgeCrew
    PledgeCrew 2009/02/22
    「検察側からの情報ばかりが、公判に先んじて、世間に流布してしまうことを許すのは、裁判員に予断を与えること」
  • 機械の代わりとしての人間

    新卒で入った日DECという外資系コンピュータ会社で、私は幸運なことにオーストラリアから助っ人で来ていた大変優秀なエンジニアと一緒に働く機会を得た。彼からはいろいろなことを学んだ。 ある時、私がコマンドで同じような作業を繰り返しているのを見て、彼は「機械にやらせることは機械にやらせろ。こういうのはすぐにスクリプト化できないかを考えないとダメだ」と教えてくれた。 人間を単純作業から解放するのが機械の役割である。 ロボットも同じだ。Wikipediaにも「人の代わりに何等かの作業を行う装置、若しくは『人のような』装置のことである」と書かれているように、「人の代わり」に比較的単純な作業を行うのがロボットである。 だが、経済原則の元では、この機械と人間の役割さえ逆転することがある。 今夜8時から放映されていたNHKスペシャル「緊急報告 製造業派遣は何をもたらしたか」を見た。この中で、自動車部品メー

  • 労働者を気分次第で簡単に解雇するような経営者はいる - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    下のWEDGE大竹論文の問題点とまったく同じ視点から、小倉秀夫弁護士が標題のようなエントリを書かれています。 http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2009/01/post-ba7f.html >このあたりが,解雇規制撤廃派の浮世離れぶりを示しているように思われます。現実には,法的に解雇が制限されている現在ですら,不当な理由で労働者を解雇した例が溢れており,法律実務家等が介入しているというのが実情です。 とりあえず,池田先生やbobbyさん,木村剛さんが推奨するような「解雇規制のない社会」が実現した暁には,女子労働者については,①容姿が衰えたから解雇,②経営者(の子息)の求愛を拒んだから解雇,③結婚したから解雇,④出産したから解雇,という事例が頻発し,労働者が泣きを見ることになりそうな気がします。また,男性労働者を含めても,①平日に病欠をとっ

    労働者を気分次第で簡単に解雇するような経営者はいる - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 見たくないものは見えない - 北沢かえるの働けば自由になる日記

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    PledgeCrew
    PledgeCrew 2009/01/06
    派遣村
  • 1