サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
bcj-co.jp
ワンマン経営とは、独裁色の強いワンマン社長が会社に君臨して、ワンマン体制で会社を支配している状態のことである。 中小企業においては、ワンマン経営が一般的な経営スタイルとして定着しているが、ワンマン経営(ワンマン社長)の失敗事例はじつに多い。 この記事では、ワンマン社長とワンマン経営の弊害と末路、並びに、ワンマン社長の辞め方に至るまで、詳しく解説する。 ワンマン社長(ワンマン経営)とは? ワンマン社長とは、実質ワンマン体制で会社経営を支配している社長のことだが、ワンマン社長(ワンマン経営)最大の強みは、経営判断や意思決定のスピードが速いことだ。 ワンマン社長が独りで経営判断等を次々と裁決していくので、経営判断が当たり続ければ会社が順調に成長する。 会社創業から10年くらいはワンマン経営の方がスピード感があり、時流に乗りやすいメリットがあると思う。 一方で、ワンマン経営は、イエスマンの増殖やナ
「長者三代続かず」とは、お金持ちは三代目で破産するということわざである。 会社経営も同様、創業者から数えて三代目で事業承継が失敗に終わり、会社を潰す例が多い。 この記事では、三代目社長の宿命と中小企業の事業承継の課題、並びに、創業者と二代目社長の特徴に至るまで、詳しく解説する。 中小企業は三代目で会社を潰す例が多い 中小企業は、三代目社長で事業承継が失敗に終わる確率が非常に高い。 下のグラフは、わたしが過去に会社再建に関わった中小企業の代表者の代数を表したものである。 ご覧の通り、中小企業が倒産の危機を迎えるのは、三代目社長が6割と、最も多い傾向にある。 二代目と三代目社長を足すと9割を超えている。 中小企業の事業承継が如何に難易度の高いものか、このことからも理解できると思う。 それでは一体なぜ、二代目や三代目社長で事業承継が失敗に終わり、会社が倒産の危機に瀕してしまうのか。 じつは上のグ
ホテル・旅館業は景気に左右されやすく、安定経営を実現するのが比較的難しい業種だ。 健全な会社経営、並びに、効率のよい現場運営を実現するためには、財務諸表の分析に加えてホテル・旅館業特有の指標を活用して、日頃から経営課題を抽出することが欠かせない。 この記事では、ホテル・旅館業の経営改善をすすめる上で役立つ業界特有の経営指標について、詳しく解説する。 ホテル・旅館業の経営改善に役立つ経営指標 経営改善を進めるうえで、最も即効性のある改善方法は、現場のムダムラの解消である。 現場のムダムラを見つけるには、財務諸表の分析だけでは不十分である。効率的に現場のムダムラを解消するには、ホテル・旅館業特有の経営指標を活用する必要がある。 以下に紹介するホテル・旅館業の経営改善に役立つ独自指標を活用(分析・目標等)すると、経営改善を効率的に進めることができる。 リピート率 リピート率とは、一定期間内に来店
営業利益は会社の本業の儲けを示す経営指標で、営業利益率は儲けの水準を示す経営指標になる。 会社経営は利益を出すことで初めて成立するので、営業利益と営業利益率は最重要指標といって過言ではない。 この記事では、営業利益率の計算式と適正水準(目安)、並びに、営業利益率の効果的な運用方法について、詳しく解説する。 営業利益|営業利益率とは? 営業利益とは、会社の本業の利益(儲け)を示す経営指標のことで、営業利益の水準を示す経営指標を営業利益率という。 営業利益は売上から売上原価や販売管理費を差し引くことで計算される。そして、会社の収入に占める営業利益金額の構成比率を計算すると営業利益率が分かる。 営業利益と営業利益率は、会社の収益性を示す経営指標だが、会社経営は利益を出すことで初めて成立するので、この二つの指標ほど重要な経営指標はない。 当たり前だが、営業利益率の水準が低く、営業利益が十分に取れな
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『中小企業を支える経営ノウハウ情報局』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く