タグ

2007年10月16日のブックマーク (10件)

  • らばQ:これはおしゃれ、15の靴ひもの結び方

    これはおしゃれ、15のひもの結び方 ひもなんて結べてほどけなきゃいいんじゃないの?と思っている人が大半かもしれません。 でもひもといえど結び方ひとつでずいぶんと個性が出たりおしゃれに見えたりするものです。ちょっと違う結び方をしたいなと思っていても、他に方法を知らないという人も多いのではないでしょうか。 GUIDE TO LACINGという海外サイトに15の結び方の説明がありますが、難しそうな結び方もあるので図解と共に15の結び方の説明文を全て日語訳にしてみました。 はしご結び 1. まずひもの両端をまっすぐ、つま先の両方の穴の下から外へ出します。 2. そのまま2をまっすぐ次の穴へ外から通します。 3. 内側から出してきたひもを交差させて、縦のひものラインの下をくぐらせ、そのあとまっすぐ次の穴へ外から通します。 4. 最後は交差させたひもを、縦のラインにくぐらせてから結びます。

    らばQ:これはおしゃれ、15の靴ひもの結び方
  • Spherical-moss.net − 非コミュ論と受け容れられ体験

    前のエントリ書いてる途中で、いつの間にか人間関係不適合感を払拭する方法論になっていたのに気付いたw あまりに適当に書きすぎて脱線した結果、いつの間にか非コミュ論ではなく脱・非コミュ論と化した。非コミュ から拡張しすぎた結果だと思うんだが、長すぎる。ところで、自分には不適合的部分と、適合的部分がある。単純に、受け容れられ体験をしたかしてないかだけの差だと思う。 のっけから言い切ってしまうけど、非コミュ論についてはあんまり詳しいことは知らない<言及するのにそれはないだろ… やっぱりそれはないと思ったので、キーワードから適当に読んでみた。長文が多くて目が滑りまくったのは秘密だ。そもそもキーワードで目が滑った。ねえ何でみんなこんな難しい言葉でしゃべれるのさ? あとはてなダイアリ幾つか読んだ。ざっと流し読みだけど、程度の差こそあれ、感じているものは似ているような気がした。とりあえず、キーワードだけさ

    aozora21
    aozora21 2007/10/16
    補足の一行に思わず噴いた。/何となく、口癖のように感謝(ありがとうorお世話さま)を述べているうちにいろいろな反応をもらって…という感じだったかな。とりあえず敵じゃないことを確認しあえるだけでも吉かと。
  • 埼玉ジャック: 芽を摘む議論

    議論を行っていて、少しでも怪しいことを言うと、潰しにかかる人というのがいると思う。そういうのを見ると、なんだか勿体無いなー、と思ってしまう。 そのように細かい点を指摘することで、不要な言説を淘汰することができる、というメリットがあるとは思う。しかしそれは、あくまで手段であって目的ではないのではないか。 重要なのは、議論によって建設的なものを生み出すことであって、相手を打ち負かすことではないと思う。 ネットを見てると「隙の無い文章を書く人が偉い」みたいな風潮があるように思える。しかし隙があっても、内容に新規性があれば、それは優れた文章なのではないか。と個人的に思う。

    aozora21
    aozora21 2007/10/16
    『ネットを見てると「隙の無い文章を書く人が偉い」みたいな風潮があるように思える。』指摘する人は自身の美意識ゆえ気になるのでしょうが、物が言いづらくなりますわなあ。
  • 弁護士であることと人間であること - 地を這う難破船

    http://www.heiwaboke.com/2007/10/post_1140.html http://hashimotol.exblog.jp/6613152/ http://hashimotol.exblog.jp/6618303/ �����֥����ɤ���Ĩ�������Ԥγ������� - �����۸��ΤΤĤ֤䤭 はてなブックマーク - エコ… - お姉さん(おばちゃん?)達の井戸端会議! - 楽天ブログ(Blog)(元記事削除済) 「懲戒請求」の検索から来訪される方がある。6月より、幾度も記してきた。改めて、乱暴と粗雑を承知で、事情について私なりに説明したく思う、願わくは、懲戒請求の当事者が読まれることを。 先ず。「国民感情」は措きます。僭称、ということではなく、「国民感情」については巷間言われる通りと私は思いますが、然るに、「国民感情」とは、個々人の判断と自由意

    弁護士であることと人間であること - 地を這う難破船
    aozora21
    aozora21 2007/10/16
    『「弁護士としての使命」を閑却することのない弁護士は、そのこと自体において、「人間として」正しい。個々人の感情を措くなら、それは私たちの近代社会の原理的な基盤に属する事項です。』
  • 早口の人って、自分が一瞬でも誤解されてしまうことを恐れている人なのかもしれない - Attribute=51

    久しぶりに理詰めで話す女性に会った。 客観的にいろいろ分析して、語る感じ。 男性には割といるけど、女性には少ないタイプなので話してて楽しかった。 彼女の話は早口、そしてワンセンテンスの情報量が多い。 頭の中で思ったことを、数珠つなぎにして編集なしで話している感じ。 かと言って(女性の話に多い)感情を表すキーワード(おもしろい、キレイ、腹が立った、おいしかった等)が出てこないのが おもしろかった。 世の中にはいろんな人がいる。 自分も割と早口な方だし、しゃべらせると止まらないところがあるんだけど 彼女の話を聞いていて、 「早口の人って、一瞬でも自分の思い描いたイメージと違うことを思われるのがイヤなのかもしれない」 と思ったのです。 例えば早口の人が、 「自分は今、仕事が忙しくて辛いのに、隣の席の同僚は定時で帰ってしまう。少し手伝って欲しいのに」 ということを友達に話したとします。 すると、こ

    早口の人って、自分が一瞬でも誤解されてしまうことを恐れている人なのかもしれない - Attribute=51
    aozora21
    aozora21 2007/10/16
    なぜ早口になるのか考察/私も早口、「口の先から生まれて来た」と母に言われたほど(ほんとは逆子で足から生まれた)Webではキータッチがのろいのが救いかも^^;;
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071015it13.htm

    aozora21
    aozora21 2007/10/16
    『病院医療の崩壊が現実になりつつある。奈良の妊婦が受け入れを次々に拒否された問題は氷山の一角。いつ日本中で起こってもおかしくない』
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ベルギーに行った 先日、ベルギーに行きました。 マグリットの絵とルーベンスの絵を見るのが目的。 あまり時間もなく、ブリュッセルとアントワープを駆け足気味で巡ることに。 ミュンヘンから車で10時間近くかかり、なんでこんな無茶をしてしまったのかとも思いましたが、ヨーロッパの方…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    aozora21
    aozora21 2007/10/16
    『第二回は、「これだけは用意しましょう」というモノを挙げてみよう』
  • 『本当はわかっているくせに - 背後からハミング』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『本当はわかっているくせに - 背後からハミング』へのコメント
    aozora21
    aozora21 2007/10/16
    すごい伸びたなあ。
  • http://d.hatena.ne.jp/aozora21/20071015/1192407477

    aozora21
    aozora21 2007/10/16
    エントリ読みました。ほぼ同じ理解です。ただ、そういう意味で使っている人は少ないかもしれませんね。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    aozora21
    aozora21 2007/10/16
    『知るとか学ぶという行為は、自主性を伴っていることが大事だと思っています。自由とはそういうこと。』