タグ

2010年5月3日のブックマーク (5件)

  • 消費意欲強いはずの「35歳」 この層の「絶望」が最大問題インタビュー「消費崩壊 若者はなぜモノを買わないのか」第3回/三菱総研・吉池基泰主任研究員に聞く

    モノが売れない背景には、そもそも「お金がないから、買えない」という現実がある。来であればバリバリと、日経済のけん引役として働き、消費意欲も旺盛であるはずの35歳。それが今、現状を失望とあきらめの目で冷ややかに眺めている。「35歳」の救済を訴える三菱総合研究所の吉池基泰・主任研究員に対策を聞いた。 モノを買わないのは将来への希望がもてないため ――NHK「あすの日プロジェクトとの共著「35歳を救え」では、転職を繰り返したあげく、職に就けない、お金がない、結婚できない、そんな「いまの35歳」が描かれています。なぜ、このような事態になったのでしょうか。 吉池 いまの35歳世代が就職活動していた当時は就職氷河期でした。企業が採用をしぼったこともありますが、団塊世代に次いで人口の多い層であり、職に就けなかった人も多かった。それでも、とりあえず働かなければべていけない。そこでアルバイトなどの

    消費意欲強いはずの「35歳」 この層の「絶望」が最大問題インタビュー「消費崩壊 若者はなぜモノを買わないのか」第3回/三菱総研・吉池基泰主任研究員に聞く
    aozora21
    aozora21 2010/05/03
    平均寿命から顧みれば35歳はまだまだこれからだよね…。その親の世代の団塊が未だ実権を持ててないのも改革が進まない要因かもしれない…
  • 【消費をしなくなった日本人】 ゴーストタウンと化す地方都市の商店街 : 暇人\(^o^)/速報

    【消費をしなくなった日人】 ゴーストタウンと化す地方都市の商店街 Tweet 1 名前: カミソリウオ(アラバマ州)[] 投稿日:2010/05/02(日) 03:55:33.12 ID:giumV6eo BE:175707252-PLT(12000) ポイント特典 毎年増加する人口300万〜400万人、これに必要な住宅戸数は約100万戸。 米国における消費経済の原動力だ。旺盛な需要と金融緩和は、緩やかなインフレを誘いつつ、 米国の不動産価格は上昇した。1990年代後半から静かに始まった、アメリカ不動産ブームの実態だ。 担保物件の値上がりは確実で、金融リスクは軽減、ローンはたやすく成立した。 低所得層向け住宅融資、サブプライムローンの始まりだ。やがてバブルははじけた。100万戸の総額はざっと40兆円。1 0年分の半分が破綻(はたん)すれば、ローンは200兆円が焦げ付く。それでも米住宅

    【消費をしなくなった日本人】 ゴーストタウンと化す地方都市の商店街 : 暇人\(^o^)/速報
    aozora21
    aozora21 2010/05/03
    店頭販売は止めてても得意先相手に商売は継続しているケースもある。生花とか果物は法事用、魚屋は仕出しなど。代が変わってリモデルして継続しているのは一度外に出て戻ってきた人だったりする。
  • ある男(鳩山由紀夫、国母和宏、……誰でもいい)が馬鹿な事を言う

    ある男(鳩山由紀夫、国母和宏、……誰でもいい)が馬鹿な事を言う →あくまでそいつ個人が叩かれる。 男特有の、とは誰も言わない。 ある女(沢尻ヱリカ、福島瑞穂、……誰でもいい)が馬鹿な事を言う →何故か女特有の、と言われてそいつ個人ではなく女全体に話が広げられる。 このダブスタ何とかしろよ。 どう見ても男に有利だろ。 これで男性差別とか聞いてあきれる。

    ある男(鳩山由紀夫、国母和宏、……誰でもいい)が馬鹿な事を言う
    aozora21
    aozora21 2010/05/03
    そうでもないんじゃないかな。一般化すると受ける層の声が大きいだけで。
  • 売春をしてはいけない理由

    現役の大学生。夜はデリヘルでバイトしている。 自分の体に価値があることをこれ以外の方法で確認するすべがない。 親にばれた。全力で止められた。 未成年ではなく法に触れていない。誰にも迷惑をかけていない。なぜ売春をして悪いのか。 病気→感染しないようにケアしている。 妊娠妊娠しないようにケアしている。万が一妊娠したら? DNA鑑定して血縁関係を立証して責任とってもらう。産む。 中絶はしない。 彼氏・結婚→彼氏はできない。結婚もできない。したがって失うものはない。

    売春をしてはいけない理由
    aozora21
    aozora21 2010/05/03
    なるほど。身体に商品価値がなくてはいけないと思っているのか。咎めているのではなく(基本人の体験を自分の身体的感覚に重ね合わせる習慣がない)素でどうしてそう思うようになったのか知りたい。
  • 『原価率・粗利率の話が書かれた本』

    スタッフが楽しく働けてしかも儲かる!そんな繁盛店の人材育成方法を小さなお店専門の経営コンサルタント菅俊介が解説していきます。 こんにちは菅(すが)です。 昨日、「 原価率は何割にする 」という記事を書きました。 すると、samy さんに、「 この数字にするといいという根拠があるのですか? 」そんなご質問をいただきました。 原価率に関しては、私自身が客観的なデータと合わせて検証したことはありません。 ですから、コメントには「 正直なところ、具体的、客観的な根拠はありません。 」と書きました。 ただ、 物販なら「 原価率6割、粗利率4割 」 飲なら「 原価率4割、粗利率6割 」 という私なりのアドバイスをするようになるまでに参考にしたはあるんですね。 そのというのがこちら。 60分間・企業ダントツ化プロジェクト 顧客感情をベースにした戦略構築法/神田 昌典 ¥1,680 Amazon.c

    『原価率・粗利率の話が書かれた本』