タグ

2012年9月16日のブックマーク (5件)

  • 女の会話の特徴 : 2chコピペ保存道場

    aozora21
    aozora21 2012/09/16
    女子ではないけど女性でまあいいか。これたしかに一定の集団の会話に見られる傾向だけど、男性同士だと違うの??私ぐらいの年齢の場合男性が混じると男性が中心になるべきという空気になってておもろない@@
  • Twitter / __taroooow: エゴサーチって怖いね。いくらインターネッツは世界中と ...

    エゴサーチって怖いね。いくらインターネッツは世界中と繋がってるからってたかだかフォロワー数人程度の人のつぶやきって「飲み会でテキトーに話した戯言」みたいなもんだと思うんだよなぁ。それを拾って晒してぎゃあぎゃあ言うのってどうなんだろか。あ、別に特定の誰かの事を言っているわけではry

    aozora21
    aozora21 2012/09/16
    目線がフラットですばらしいじゃないですか。
  • 部下「リスの尻尾がほどけないので遅刻します」上司「そんなわけあるか!…え?ホント?」 : らばQ

    部下「リスの尻尾がほどけないので遅刻します」上司「そんなわけあるか!…え?ホント?」 部下から仕事に遅れるとの連絡が入ることがあります。 病気や急用と理由はさまざまですが、海外上司の元に「リスのしっぽがもつれていて、ほどかなければならないので遅れます」と、部下からメールが届きました。 「それなら写真を送れ」と返したところ……次のような写真が送られてきたそうです。 ホントだ……。 確かにもつれてる。 しかも5匹も! こんな嘘のような当の話があるのですね。メールの文面だけだと失笑されそうな言い訳ですが、これを見せられたら納得するしかありません。 この冗談のような言い訳に、海外掲示板も盛り上がっていました。 抜粋してご紹介します。 ●(人)部下のメールは以下の文面だった。 「ちょうど朝に出かけようとしたときにリスの救助を頼まれました。ご近所さんの庭で、小さな5匹のリスがクリスマスライトに絡

    部下「リスの尻尾がほどけないので遅刻します」上司「そんなわけあるか!…え?ホント?」 : らばQ
    aozora21
    aozora21 2012/09/16
    飼い猫の出産が迫っていたけどダンボールにバスタオルを敷いて仕事に出たと言ったら友人によくそんなことできるねと批難されますた…帰宅したら無事生まれていた。
  • 「帰宅したら嫁が台所で電動ドリルを使っていた件」が意外にアリと思える動画 | ライフハッカー・ジャパン

    「台所で使える便利なアイテムとは?」 「コードレス電動ドリル!」 と、即座に答える方はなかなかいないかと思いますが、DIYエキスパートである「Make Projects」のJason Poel Smithさんによると、コードレス電動ドリルを台所で活躍させる方法が何通りもあるとのこと。その用途は、汚れたフライパンをきれいにしたり、ミキサーとして使用したり、チーズや胡椒をグラインドしたりと、なかなか多岐にわたる内容となっています。ミキサーとして使うには泡立て器の先端をドリルに装着し、電源をオンにしてグリグリと混ぜるだけ。大きめのバインダークリップに穴を空け、ナットとボルトをつけ、スポンジを装着できるようにすれば皿洗いに活用できます。 パワードリルを台所で使うというのは、昔「Mr.Big」というバンドのギタリストであるポール・ギルバードさんがドリルを使ってギターを演奏していたくらいの「それってち

    「帰宅したら嫁が台所で電動ドリルを使っていた件」が意外にアリと思える動画 | ライフハッカー・ジャパン
    aozora21
    aozora21 2012/09/16
    はあ…換気扇の操作盤を外すのに使ったことがある…古い仕様なんで。無駄に空回りした^^;;
  • なぜ恋人ができないのか? 若者の間で広がる面倒な関係

    なぜ恋人ができないのか? 若者の間で広がる面倒な関係:仕事をしたら“若者”が見えてきた(後編)(1/6 ページ) 仕事をしたら“若者”が見えてきた: 「新入社員が毎年入社してくるけど、彼らの考えていることがよく分からない」と感じている人も多いのではないだろうか。携帯電話を触らせれば自分たちが知らない機能を使いこなしているし、若者言葉についていけないこともあったりする。また渋谷の街をあてもなく歩き回っている若者たちをみると、「近頃のヤツは……」などと、つい愚痴が出てきそうになる人もいるだろう。 しかし私たちは当に、若い人たちのことを理解しているのだろうか。メディアが報じる彼らの情報を見て、大人は“分かった”つもりになっているだけなのかもしれない。 そこで若者の現状に詳しい、博報堂若者生活研究室の原田曜平氏に分析してもらった。これまで1000人以上の若者にインタビューしてきた原田氏は、彼らの

    なぜ恋人ができないのか? 若者の間で広がる面倒な関係
    aozora21
    aozora21 2012/09/16
    近くの他人というけどそこそこ離れてる方が適度な関係を作れそう。人には親切にしたい気持ちは誰もあると思ってるんで、見返りを求めない負担にならない親切でつながる社会ってのが私の理想なんだけどね…