はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    プライムデーセール

『無効なURLです』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Python製WebアプリケーションフレームワークFlaskが思っていたよりパワフルで深い。

    5 users

    blog.rinka-blossom.com

    せっかくPython始めたのでWebアプリの一つでも作ってみたいと思い、この本を読みながらFlaskの使い方を勉強していたんですが、正直扱いづらいなぁ・・・と感じていました。 Pythonプロフェッショナルプログラミング 第2版 posted with カエレバ 株式会社ビープラウド 秀和システム 2015-05-21 Amazon 楽天市場 ちょっと規模が大きくなると、Viewを機能ごとに複数のソースファイルに分けたり、機能ごとにテストを組みたくなってきて。 デコレータで手軽にroute設定できるのは利点なんですが、このappインスタンスを複数ファイルから参照するのは何か嫌だし。 from flask import Flask app = Flask("hoge") @app.route('/users/') def show_users(page): users = User.que

    • 学び
    • 2017/04/27 12:09
    • MNIST手書き文字機械学習。TensorFlowチュートリアルの前に、scikit-learnのSVMで復習する。その2。

      6 users

      blog.rinka-blossom.com

      前回 惨敗の正答率だった、SVMによるMNIST手書き文字分類。 まずはscikit-learn付属のデータセットで復習してみることにする。 scikit-learn付属の手書き文字データセットは解像度がひどい こんな感じで試してみると、 from sklearn.datasets import load_digits from sklearn.model_selection import train_test_split from sklearn.metrics import accuracy_score from sklearn.svm import SVC d = load_digits() X_train, X_test, y_train, y_test = train_test_split(d.data, d.target, train_size=0.8) svc = S

      • 暮らし
      • 2017/02/17 12:09
      • scikit-learn
      • python
      • PHP開発環境を整備しとこうと思ったら、やっぱりanyenv最高だと思った経緯。

        4 users

        blog.rinka-blossom.com

        知っとくと後々便利そうだと思い、最近いじり始めたPHP。 ブラウザで手軽に実行できるのはいいのだけど、デバッガないのかな?とググってみたら、やっぱりありました。 phpにもデバッガが同梱されていたとは知らなんだ。 PHP 5.6 に採用されるデバッガ phpdbg を使ってみた https://t.co/xtMIFKtR4U @shin1x1 さんから — takashi ando (@takashi7ando) 2017年2月14日 PHP5.6以降は実行環境に同梱されているんですね。 ということで、OSX環境といえばbrewで・・・ とコマンド打つ前に立ち止まり、そういえばpyenvやrbenv、ndenvがあるくらいならphpenvもあるんじゃ? と思ってコマンド打ってみると、やっぱりありました。 anyenv便利。 bash-3.2$ anyenv install -l Ava

        • 学び
        • 2017/02/15 08:03
        • TensorFlowチュートリアルの前に復習。scikit-learnのSVMで手書き文字を分類する。

          6 users

          blog.rinka-blossom.com

          TensorFlowを手持ちのMacにインストールしてチュートリアルを写経...する前に、まずは復習がてらscikit-learn経由のlibsvmを使って分類してみる。 MNIST手書き文字イメージデータのダウンロード ダウンロードは THE MNIST DATABASE から。以下4つです。 train-images-idx3-ubyte.gz: training set images (9912422 bytes) train-labels-idx1-ubyte.gz: training set labels (28881 bytes) t10k-images-idx3-ubyte.gz: test set images (1648877 bytes) t10k-labels-idx1-ubyte.gz: test set labels (4542 bytes) ダウンロードし

          • 世の中
          • 2017/02/13 07:37
          • 太陽光チャージコントローラ TS-MPPT-60 のステータス取得用Pythonパッケージを作ってみた。

            14 users

            blog.rinka-blossom.com

            自作した自家発電機 の状態を監視するシステムの根幹部分をどうやって作ったか、の記録。 コントローラがブラウザに返すhtml/jsをリバースして作ったんですが、一応メーカのエンジニアに問い合わせてOK頂いたので、安心して公開することにします。 発電状況を外部から取得できるコントローラを選別する 「発電状況を外部から取得できるコントローラ」って、意外と少ないんです。少なくとも個人で手が出る価格帯の範囲では。 外部から取得できないなら、センサー類を自前で揃えて自作するしかないのだけど、家電が使える容量のシステムだと流す電流量が多いので、それに耐えるセンサーとなると… コストが嵩むことになります。そもそも入手できないかも…。 そこでこのTristar社製チャージコントローラTS-MPPT-60です。 日本円で10万円程度にも関わらず、標準でEthernetポートを備えている上、HTTP経由でバッテ

            • 学び
            • 2017/01/02 00:41
            • vimのテンプレート機能でコーディングを3倍楽にする方法。

              4 users

              blog.rinka-blossom.com

              コードを書き始めるとき、毎回同じことを書くのは時間の無駄ですよね。 典型例がソースコードのライセンス条文だったり、HTMLの雛形タグだったり、Markdownの章立てだったりすると思います。 .vimrcを設定する vimであれば、こんな風な設定を .vimrc に書いといて、テンプレートとなるファイルを ${HOME}/.vim/template に置くだけで無駄を省くことができます。 autocmd BufNewFile *.py 0r $HOME/.vim/template/python.txt autocmd BufNewFile *.md 0r $HOME/.vim/template/markdown.txt autocmd BufNewFile *.uml 0r $HOME/.vim/template/plantuml.txt plantumlソーステンプレートを作成する

              • 世の中
              • 2016/12/07 11:45
              • 快適!全部入りメディアサーバ自作のススメ。

                6 users

                blog.rinka-blossom.com

                超低消費電力なARMマイコンLinuxサーバとして活用できるRaspberry Pi。 我が家では、既に販売終了している初代の Raspberry Pi 1 Model A が現役で活躍中です。 そんな我が家の家庭内LAN上に張り巡らせた、超快適環境を提供してくれるサーバ群を紹介します。 というより、そろそろ整理しておかないと、壊れた時に困りそうな気がして、慌てて書き出したというのが正直なところ^^; 提供サービス一覧@Raspberry Pi 低消費電力を活かして、 Raspberry Piには常時稼働が必要な、それでいて負荷が少ないサービスを割り当てるのが得策 です。 OpenVPNは負荷が低いサービスに入るのか…? 一般的なマイコンより高性能とはいえ、さすがにx86 Core2/CoreiなどのCPUには劣るARM。目的が違うのでしょうがない。 そういうわけで、我が家では以下のサービ

                • 世の中
                • 2016/11/28 00:02
                • サーバ
                • Raspberry Pi
                • 機械学習ネタ。ピアソンの相関係数をヒートマップ化してプロットするには。

                  7 users

                  blog.rinka-blossom.com

                  Udemyのデータサイエンス講習 は一通りやってしまったので、復習するのもいいけど何か新しいことをやりたいと思い… これを買ってしまいました。 Python機械学習プログラミング 達人データサイエンティストによる理論と実践 impress top gearシリーズ[Kindle版] posted with ヨメレバ Sebastian Raschka,株式会社クイープ,福島 真太朗 インプレス 2016-06-30 Kindle Amazon[書籍版] 大学数学から離れて10年以上立つので正直きついですが、かなり掘り下げて解説してくれるので理解が深まります。 その中でも、やってみて面白かったことを備忘録と練習を兼ねて、本書とは別のデータセット、irisデータを使い、特徴量同士の相関をヒートマップ化してみようと思います。 まずは特徴量同士のpairplot出力を見てみます。 この図を出すに

                  • 暮らし
                  • 2016/08/13 01:24
                  • あとで読む
                  • 機械学習ライブラリTensorFlowの日本語書籍まとめ。

                    15 users

                    blog.rinka-blossom.com

                    まだ全部は読破できていない上、1冊は発売予定なんですが… Google製機械(深層)学習ライブラリ、TensorFlowの解説本を紹介します。 TensorFlowのフロントエンドがPythonなので、どの書籍もPythonの基本を理解していることが前提の内容となっています。 まずはこちらのポップな表紙の 「TensorFlowはじめました」 。 TensorFlowはじめました 実践!最新Googleマシンラーニング (NextPublishing)[Kindle版] posted with ヨメレバ 有山 圭二 インプレスR&D 2016-07-29 Kindle Amazon[書籍版] 本当にTensorFlowとは何なのか? Tensorとは何か? といった、TensorFlow公式ページのチュートリアルを読めば分かるような位置から図解入りで解説してくれます。 Amazonの評価

                    • 世の中
                    • 2016/08/12 07:25
                    • あとで読む
                    • bashでファイル末尾を0埋めする方法。例えばLinuxカーネルのページサイズでalignしたい場合。

                      6 users

                      blog.rinka-blossom.com

                      文字列の先頭や末尾を0埋めする方法はよくあるんですが、ファイル末尾を0データで埋める方法って、なかなか見つからなかったので、書いてみました。 こんなの一体いつ使うのか? と聞かれたら、使う機会は早々ないのであまり役に立たないかもしれないです(・_・; が、例えばinitramfsイメージファイルをLinuxカーネルのページサイズでalignしたい場合に役立ちます。 …絶対使わなそうですが、以下のようなスクリプトを書いてtest.shとして保存しておき、 test.sh target.bin 4096 のように実行すれば、target.binの後に0データを付加して4096バイトでalignしてくれます。 #!/bin/bash FILE_TARGET=${1} SIZE_PAGE=${2} function get_file_size() { FILE=${1} echo $(LANG

                      • 世の中
                      • 2016/07/31 00:11
                      • bash
                      • 機械学習って面白い。Pythonを使ってデータを分類、可視化してみた。

                        14 users

                        blog.rinka-blossom.com

                        実践Pythonデータサイエンスのレクチャー86 決定木とランダムフォレスト 、やっっっと最終章に辿り着きました。 まぁ、理解しきれてないけど… 長かった。 この最終章、visualize_tree()という独自関数を使ってランダムフォレスト分類器による分類結果を二次元マップとして描いて可視化するんですが、パッと見、よく分からないんです。 理解した気になった meshgrid()関数 のことを、実際は理解できていなかったことも要因かな…。 復習を兼ねてvisualize_tree()関数を紐解いてみたら、その過程がとても楽しかったので、簡単に紹介します。 やりたいこと 機械学習の教師用データを自分で作り、それを学習したモデルを作って、未知のデータを網羅的に与えた結果を図示して楽しむのが、ここでの目的です。 機械学習って、本来はもっと高尚な目的があって分析すると思うんですが、ここではその辺り

                        • 暮らし
                        • 2016/07/28 12:28
                        • 機械学習
                        • visualization
                        • あとで読む
                        • python
                        • Data Visualization
                        • ちょっとしたコマンドラインツールをpythonで作る時に便利なargparseの使い方

                          7 users

                          blog.rinka-blossom.com

                          logging myself - 要するにただの日記 - 物事をお金で解決する価値観を改めたいと考えるキッカケになった東日本大震災。 エネルギーを自分の手の内に取り戻したいと考えるようになった福島の原発事故。 それを契機に太陽光発電システムを自作し、無農薬無肥料菜園を借り、プチ自給自足を始めました。 東京都昭島市の賃貸アパート在住。嫁1人、娘2人、猫2匹の家族構成。 仕事はIT関係。 趣味はDIY、電子工作、Python、自家焙煎、家庭菜園、写真撮影。 Blog My Flickr Photos My Offgrid System Monitor Github RSS ちょっとしたコマンドラインツールを作るとき、欲しくなるのが以下のようなカッコイイオプション指定機能とヘルプ表示。 pythonなら、標準で使える argparseパッケージ を使って簡単に実装することができます。 こうして作

                          • 世の中
                          • 2016/04/06 14:52
                          • python
                          • まだ電力会社で消耗してるの? - 太陽光発蓄電システムの作りかた

                            3 users

                            blog.rinka-blossom.com

                            賃貸住まいでもできる事の限界に挑戦してみるブログ。 物事をお金で解決する価値観を改めたいと考えるキッカケになった東日本大震災。 エネルギーを自分の手の内に取り戻したいと考えるようになった福島の原発事故。 それを契機に太陽光発電システムを自作し、無農薬無肥料菜園を借り、プチ自給自足を始めました。 東京都昭島市の賃貸アパート在住。嫁1人、娘2人、猫2匹の家族構成。 仕事はIT関係。 趣味はDIY、電子工作、Python、自家焙煎、家庭菜園、写真撮影。 Blog My Flickr Photos My Offgrid System Monitor Github RSS イケダハヤトさんのテンプレをお借りしましたm(_ _)m 道半ばですが、原発や電力会社への依存を少しでも疎にしたい、という思いから、約半年前の2015年5月から始めたDIYオフグリッド化。 今では、自家発電した電気で、 普通に家電

                            • 学び
                            • 2016/02/24 12:10

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『無効なURLです』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • ソレドコ
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx