サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
blog.t-alive.com
企業のホームページには、必ず必要になるのが地図表示です。 WordPressでおすすめの地図表示プラグインは、「Simple Map」です。 今回は、「Simple Map」の特徴や使い方をご紹介します。 「Simple Map」のインストール 「Simple Map」のインストール方法は、プラグインの追加で「Simple Map」で検索します。 一番上に「Simple Map」が表示されるのでクリックしてインストール、有効化しましょう。 インストールは、これで終わりです。簡単ですね! 「Simple Map」特徴 「Simple Map」の特徴は、シンプルなことです。そのままですが、本当にシンプルです。 例えば、下記のように簡単なショートコードを書きます。 [map addr="東京都千代田区永田町1-7"] とするだけで、下のような地図が表示されます。 その他の特徴としては、 1ページ
最近は仕事でMacばかり使っています。Macは、とても気に入っているのですが、ひとつ不満があります。それは、キーボードの使い心地です。 MacのApple Wireless Keybordは、デザイン的には非常に良いのですが、高速にガンガン入力するには不向きです。 右上の写真が元々使用していた私の環境です。 そこで、以前購入したWindows向けキーボード、LogicoolのWireless Keyboard K270をMac使うことにした。 右写真がLogicoolのWireless Keyboard K270です。 Logicoolのサイトで調べてみるとK270はWindows専用でMacには対応していないようでした。K270のソフトウェアのダウンロードを確認するとMac OS X 10.5.xがありました。これをMac OS X 10.8.xにインストールしてみると問題なく動きました
YouTube動画をホームページやブログに投稿することが多いと思います。 WordPressにはoEmbed機能があり、YouTubeのURLを貼り付けるだけで動画の貼り付けが出来ます。 しかし、この時ホームページのスマホ対応している場合は、横幅が固定されて画像のみ大きく表示されることになります。 そこで、動画埋め込みのレスポンシブ対応方法をご紹介します。 WordPressのYouTube動画埋め込み方法 YouTubeサイトでWordpressに貼り付けたい動画表示します。 共有を選択します。 この動画を共有のURLをコピーする。 コピーしたURLをそのままWordPressの投稿に貼り付ける。 これだけで下記のようにYouTube動画を貼り付けることが出来ます。 YouTube動画のレスポンシブ対応 但し、上記の対応では、レスポンシブなデザイン時には、動画が固定表示されてしまいます。
前回、Windows用キーボードをMacで使用する設定方法を解説しましたが、この設定で快適にMacのキーボードを使用できるようになりました。 実は、Macを使っていてもう2つ不満(キーボード関連での不満)があります。 Excelのセル修正でF2キーが使えない MacのExcelではセル修正のショートカットはControl-Uです Macではカーソルの移動速度が遅い そこで、「KeyRemap4MacBook」の出番です。 このアプリは、「高機能で安定性も極めて高いMac OS X用のキーボードカスタマイズツール。」だそうです。 KeyRemap4MacBookでExcelのF2キーを設定 まずは、KeyRemap4MacBookからツールをダウンロード KeyRemap4MacBook-x.x.x.dmgをインストール Mac OS X 10.8.xの環境では再起動が必要でした。保存してい
Google+バッジとは Google+バッジとは、右画像のようなものです。 このGoogle+バッジを自分のブログ等に表示して、Google+をフォローしてもらうためのバッジです。 このGoogle+バッジをブログに設置すると、Googleでこのブログが検索されたときにプロフィール写真や著者情報が表示されるようになります。 現在は、プロフィール写真の表示は少なくなっていくという情報もあるようです。 Google+バッジの設置方法 Google+バッジは、こちらのサイトで取得できます。 色々な種類のバッジが作成できます。 Google+ユーザーを選択 設定でバッジを選択 レイアウトで縦向きか横向きを選択 幅でバッジの幅を指定 色のテーマで明るいかダークを選択 カバー写真で有効か無効を選択(縦向き時のみ) キャッチフレーズで有効か無効を選択(縦向き時のみ) Google+バッジの幅の設定はで
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blog.t-alive.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く