サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
denhon-charisma.com
ニュースフィードで友達の投稿をひと通り全部見たい、というわけで表示方法を「最新情報」に切り替える人がいる。それで目的は達成されるだろうか。 はっきり言って、不可能だ! 「最新情報なら全部見られる」というのは誤解である。 ニュースフィードの閲覧方式は2つ。 「ハイライト」と「最新情報」。デフォルト(初期設定)はハイライトだ。 「ハイライト」はアルゴリズムを駆使して”表示すべき記事”をあなた向けに絞り込んで届けるFacebookおすすめの表示形式である。 ■「最新情報」でも投稿は絞り込まれる 一方「最新情報」についてFacebookヘルプは以下のように説明している。 [最新情報]をクリックすると、友達の投稿、よく利用しているFacebookページとグループ、その他の人気投稿がニュースフィードの先頭に表示されます。 [最新情報]をクリックすると、同じ記事が投稿順に表示されます。 注: ニュースフ
2004年2月にマーク・ザッカーバーグが「ザ・フェイスブック」をローンチした時、現在おなじみの機能、いいね!やシェア、タグ付けはおろか、そもそも「ウォール」や「ニュースフィード」といったページもなかった。チョイ悪な下心をもったネット版の写真付き履歴書にすぎなかったのである。 ■「Facebookは拡散ツールだ」と勘違いしていた えっ?「それが何か」といいいますか? でも私はずっと、Facebookの元の姿を見たいと思っていた。 なにしろ日本では、早い人でもFacebookを使い始めたのは2010年頃からだ。 その時点で誕生から6年。わずか6年だが、Facebookの機能追加は早く、劇的で、元の形とは似ても似つかないくらいに進化していた。 2010年、私の記憶ではFacebookは押しも押されもしない「情報受発信ツール」だ。 そして日本では2011年、12年にかけてFacebookが爆発的に
友達やFacebookページはいつの間にかニュースフィードから消えてしまう。 なぜだろう? 以前は頻繁に見かけたのに、最近はさっぱり・・・・。 その謎は「フォロー」という仕組みを分析すると解くことができる。 先日(2015年8月30日)、Facebookの閲覧制限の決定版とも言うべき ★Facebook、ベストな閲覧制限はコレだ!「知り合い」と「フォローをやめる」を併用 という記事を書いた。おかげさまで好評だが、実は書き残したことがある。 ■「フォローをやめる」が登場した! 書き残したのは「フォロー」の重要性についてだ。 ご存じのように、相手をフォローすればそのユーザーの投稿記事が自分のニュースフィードに表示される。もちろん最終的に表示するか否かを決定するのはFacebookのアルゴリズムだが、「フォロー」はニュースフィードに表示させるための絶対必要条件だ。 その大事な大事な「フォロー」を
最近、ニュースフィードの傾向が変わってきたと思いませんか? Facebookがアルゴリズムの変更を頻繁に行っている。かなり大きな、そして根本的な変更だ。2年間のアルゴリズム変遷を年表にしてみた。そこからわかってきたのは、Facebookは本来の姿に戻って再び「友達」最重視に切り替えつつある、ということだ。 ▼まず結論を ニュースフィードは一般ユーザーに有利な方向に変わりつつある。逆に企業やブランド、商店、個人サービスなどのFacebookページには逆風が吹くだろう。表示を上げるための姑息な手段はほぼ通じなくなっている。創設から10年がたち、Facebookはルネッサンスを目指している。“原点返り”であって、後退ではない。コンテンツの質を重視し、友達との関係性にもう一度力点を置き直すというのは、とてもよい企図だと思う。 ■アルゴリズムは投稿の表示を左右する 最近2年間のアルゴリズムの変遷を見
黎明期のFacebookについて、しばらく書いてみたい。 その後に「Facebookのアルゴリズム」を解説するつもりだ。 少々遠回りだ、確かに。でもここを外すとなんとも説明しにくい。 Facebookのアルゴリズムは、私たち日本人にとって奇妙に感じられるはずだ。 ユーザーは「友達」の投稿すべてにフラットに接触できるようになっていない。せっかちな日本人は、「友達の行動(Facebookではアクティビティという)なんて知らせてくれなくていいから、さっさと時系列ですべての投稿を流してくれ」といいそうだ。 だが、そうならない。なぜか。 その理由は明らかに創始者、ザッカーバーグの強い思いから来ている。 たったひとりの強い思いからだ。 Facebook前史をたどらない限り”奇妙”と感じる根源にはたどり着けない。 この項に限らず、Facebookへの私のインスピレーションは以下に挙げる2冊に強く負うてい
■ガラパゴス化を促進する?「制限リスト」 Facebookはよく言えば常に進化しているソーシャルメディアだ。 発展途上で、変化が目まぐるしい。 それゆえか”過剰進化”とも言うべき機能が生まれるときがある。 そしてそれは、日本のような特殊な土壌でガラパゴス化する。 大げさな書き方をしたが、言いたいのは「制限リスト」のことだ。 あなたは投稿の公開範囲を「友達」に絞っているかもしれない。 ※制限リストは公開範囲を「友達」に設定している場合のみ有効となる。 懸命な判断だと思う。 もともとFacebookはリアルな交流がある人を前提にしているのだから。 それなのに時折、空気の読めない上司から友達リクエストが舞い込む。 こういう人が「制限リスト」入りするのはやむを得ないかもしれない。 友達という磁場と会社の空気はそぐわないのに、ネット上は同じ「友達」になる。 制限リストは「友達」をさらに細分化して、リ
相手の現在地がわかり、相手が動けば地図上の点<相手>も動く。 iPhoneが個人向けGPSになったようなもので、かなり関心をそそられる。 だが、ここで余計なことを言ってしまおう。「共有」は相互ですよと。 相手からもあなたの動きは逐一わかる。向こうもあなたの動きを追えるのだ! だから待ち合わせには超便利で、互いに調整がきく。 でもね、(合意の上とはいえ)人の動きを俯瞰できるのは神になったような気分。 この気分を味わった時、(正直に言おう)私は<不穏な感じ>がしたものだ。 「待ち合わせ専用GPS」ならよいけれど、ストーキングマシンにもなりそう・・・・。 こんなケース―――― ■妻のスマホに「共有」設定はおすすめしない A氏とB子さんは仲の良い夫婦。メカが苦手なB子さんはiPhone設定もA氏任せ。 A氏がいたずら心をおこして「位置情報を共有」をB子さんを相手に設定する。 期限は「無制限」とし(
Facebookを使っていて、苦手な人からの友達申請が来たらどうする? 自分の上司や取引先など・・・・。どうぞ遠慮なく、「承認」してあげてほしい。「うっとうしい人に読ませない法」がちゃんとある。 ブロック▼カスタムプライバシー設定▼制限リスト▼知り合い--の順に説明する。 中でもおすすめは「制限リスト」と「知り合い」だ。 設定法は目立つようにパソコン用、スマホ用とも枠で囲んだ。 ■いきなり「ブロック」は最悪の選択 やむなく承認した苦手な友達に自分の投稿を読まれない法――― ▽その1 ブロックする これは「最悪の選択」だ。 ブロック自体は「バレない」とされるが、敏感な人は察知する。ブロックされると、Facebookからあなたの存在が突然消えるのだ。 あなたのタイムラインに行けなくなる。 「検索」してもあなたが見つからない。 以前あなたとタグ付けし合ったその「タグ」も消える。バカか「うかつ」で
Facebookで「いいな」と思った投稿をシェアする人は多い。 では「自分のタイムライン以外」にシェアしたことがある人はどれほどいるだろう。 この問いかけに「???」 と思ったかもしれない。 自分のタイムライン以外にシェアできること自体を知らない人が多いから、当然だ。 「シェア」はFacebook自慢の機能で大いに優遇しているというのに、現実的にはFacebookの意図をくみ取って”活用できている人”は少ないようである。 上はおなじみの「シェア」画面。初期設定は「自分のタイムライン」となっている。だから「シェアする場所」は「自分のタイムライン」しか想像できなくなる。 しかし右の「▼」をクリックすると世界が変わる! 実はこんな具合になっている――── 友達のタイムライン グループ 自分が管理するページ メッセージで送信 「自分のタイムライン」を入れると5か所、シェアできる場所があるのだ。 F
まさに「貼りついていた」という表現が正確である。自分でシェアしたものではない。 この”商材”を評価はしているものの、意思とは別に勝手に表示されると違和感が残る。 はて? 一瞬とまどい、そしてすぐに思い出した。 <そういえば昨夜、「バズ部」への感想を書いたのだった> それがそっくりそのまま、シェアしたような形で載っている! ■「クチコミ強制発生」のまやかし手法だ どこかで見たような手法だ。 そうだ、ハンチクな情報商材屋が以前、同じ手を使っていたっけ。 「クチコミ強制発生ツール」などといって、それをエサにサイトに誘導していた。 誘導に乗ってクリックしていくと、いつの間にか「承認」したことになっていて、 しばらくして友達に「Facebookに変なの貼りついてますよ」と指摘された。 それはたちが悪く、削除してもすぐにまた現れ、退治するのに苦労したものだった。 <まさかね、バズ部が同じことをするなん
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『denhon-charisma.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く