サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
happy-card.jp
「年賀状じまい」とは、翌年以降の年賀状を辞退する旨を記して送る最後の年賀状のこと。特に高齢者の場合は「終活年賀状」とも呼ばれています。 SNSの普及や、年賀はがきの価格高騰などを理由に、高齢者だけでなく幅広い世代で年賀状離れが進み、「年賀状じまい」の需要も高まっています。 この記事では、文例やマナーをご紹介しながら正しい年賀状の辞め方について解説していきます。 年賀状を送るのを突然辞めるのはマナー違反になる? そもそも年賀状とは、新年を祝う言葉を記した「今年もよろしくお願いします」という挨拶状のこと。年賀状を出す・出さないは個人の自由なので、お世話になった人や付き合いのある人へ必ず年賀状を出す必要はありません。 しかし、ちょっと相手の立場になって考えてみてください。毎年、必ず年賀状を送ってくれていた人が、その年から何も連絡なくぱったりと年賀状が来なくなったら、「何かあったのかも…」と、心配
年賀状を価格で選ぶ ご予約感謝の超早割40%OFF価格 ★(30枚:税込2,211円) ★★(30枚:税込3,045円) ★★★(30枚:税込3,996円) ★★★★(30枚:税込4,445円) ★★★★★(30枚:税込4,814円) ★★★★★★(30枚:税込5,280円) ※★の数で価格が変わります。 ※その他割引の併用でさらにお安くなります。
毛筆の文字がびっしりと書き込まれたこの年賀状は、 明治9(1876)年に差し出されたもの。 明治6(1873)年、日本初の官製はがきとして 二つ折り形式のものが発行され、 2年後の明治8(1875)年に初めて現在と同じく 折り目のない単面官製はがきが登場しました。 そのため、このはがきは単面官製はがきの 最古級にあたる貴重な一枚です。 西欧の絵はがきブームが日本にも入ってくると、 明治33(1900)年、官製はがきと同じ料金の切手を貼って 私製はがきを差し出すことが認められました。 その翌年から、おめでたい意匠を用いた多色刷りの年賀状が一気に増加。 左と左下のはがきは、私製はがき認可後に初めて巡ってきた戌年、 明治43(1910)年のもの。赤富士をバックに犬が飛行船に乗っているイラスト、 「おめでたう」の言葉と共に子どもたちと犬が1910を形作るデザインからは、 身近な犬を用いてどんな年賀
※㈱日本能率協会総合研究所(2020.2調べ)2015.10~2020.1迄 2025年・巳年 年賀状印刷 | 宛名印刷・送料無料・即日出荷 2025年の年賀状印刷の受付は終了いたしました。 たくさんのご利用をいただき誠にありがとうございました。 2026年午年(令和8年)の年賀状サイトは10月オープン予定です。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『おたより本舗 | 年賀状印刷2025 即日出荷・送料無料 デザイン850種類以上』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く