はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『coFFee doctors -コーヒードクターズ-』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 減塩対策で死亡率を減らす![1] 英国はどのようにして減塩対策に成功したか_佐々木 敏 | coFFee doctors - 記事

    14 users

    coffeedoctors.jp

    減塩対策は日本だけの課題ではなく、世界中でも取り組むべき課題として挙げられています。そんな中、英国は国を挙げて減塩対策に取り組み、その結果10年間で心臓病の患者が減り、毎年2600億円もの医療費の削減につながったと言われています。英国での取り組みはどのようなものだったのか、東京大学大学院で減塩対策の研究に取り組まれる佐々木敏先生に伺いました。 ―英国は減塩対策にどのように取り組んでいったのでしょうか。 英政府は減塩対策に取り組む前に、まず国民がどんな食品からどのくらい食塩を摂取しているかの調査を徹底的に行いました。その結果、料理を作るときに入れている塩や調味料よりも、購入した食材に含まれている塩分量の方が圧倒的に多いということが分かりました。それによって、国民一人ひとりに健康教育を施すよりも、産業界を変える方が効果が高いということが明らかになったのです。 そのため次に、どの食品から何%の塩

    • 暮らし
    • 2018/07/24 12:31
    • 食品
    • 研究
    • 健康
    • 医療
    • 食
    • 病院にかかったときに必ず聞くべき2つのこと_舩越 拓 | coFFee doctors - 記事

      3 users

      coffeedoctors.jp

      病院で「何か質問はありますか?」と聞かれたときに、必ず確認してほしいことがあります。帰宅後の症状で不安にならないために――。 みなさまのなかで病院を受診したことがない方はそれほど多くないはずです。医師の診察を受けて、薬を処方され、帰宅する。その間に「何か質問はありますか?」と聞かれて困ったことはないでしょうか。実は、このときに必ず確認していただきたいことがあるのです。 「薬の飲み方?」「診断はなに?」それも大事なことだと思いますが、意外に気にされていないことがあります。それは、「どうなったらもう一度来たほうがいいのか」「この先予想されるコースはどういったものなのか」ということです。 熱は続くのか。痛みは移動するのか。各々の病気には一般的な経過があります。しかし比較的初期に受診した場合は、まだ症状がそろっていなかったり、症状が軽かったりすることがあり、正確な診断を下すのは難しいことがしばしば

      • 学び
      • 2015/06/14 22:39
      • 低FODMAP食とおなかの関係_田中 由佳里 | coFFee doctors - 記事

        3 users

        coffeedoctors.jp

        おなかが緩くなりやすい食品について、海外では「糖」の視点から研究が進んでいます。ある人が「おなかに良い」といっても、他方では悪化する人もいたりすることから、科学的なエビデンスを持った情報が求められています。 「乳酸菌飲料を飲むと、むしろお腹が緩くなる」という友人がいます。 最近の腸内細菌の研究ブームで、ヨーグルトや発酵食品などに注目が集まっています。これらで便秘などの腹部症状が改善した方はいらっしゃると思います。しかし、自分のおなかに効いたからといって、万人に通用するわけではありません。十人十色というように、それぞれの腸のタイプによって適応は変わってきます。 欧米では、食と消化管について、科学的な解明が進められています。最も有名なのが、「FODMAP」です。これらの摂取が多いと過敏性腸症候群(IBS)が悪化しやすいとされています。 <FODMAP とは?> 「短鎖炭水化物」という腸で発酵し

        • 学び
        • 2015/05/24 08:23
        • 研究
        • 長嶺 由衣子 | coFFee doctors - ドクターズ

          4 users

          coffeedoctors.jp

          離島での医師とは 先生は四年制の大学を卒業されてから医師を目指されたと伺いました。きっかけはなんだったんですか。 元々、一橋大学の社会学部出身なのですが、当時インドのスラムを訪れ、「1日1ドル以下の生活をしている人たちが本当に生きて行けなくなるのは、家族の誰かが健康を害したときだ」、というのを目の当たりにしました。 これがきっかけで、医療政策に興味を持ちました。 卒業論文は「戦後沖縄の公衆衛生」というテーマで、国内唯一の地上戦があった沖縄が、なぜ日本一長寿となったのかについて書きました。その後、実際に医療に関わろうと、長崎大学の医学部に編入しました。 医学部卒業後、離島に。 はい。卒業後は沖縄県立中部病院で研修し、その後2年間、同じ沖縄県の離島、粟国島(あぐにじま)で島唯一の診療所の医師になりました。 まずは、行政や産業、教育機関、高齢者福祉施設など、一通りの社会機能がそろった場所で、目の

          • 学び
          • 2014/11/18 10:04
          • あとで読む
          • 佐々木 淳 | coFFee doctors - ドクターズ

            3 users

            coffeedoctors.jp

            大規模なチーム体制で、患者さんにも医療従事者にもうれしい仕組みを ずばり、先生がされている在宅医療の特色は何ですか? 私たちが行っている在宅医療の特色は、「大規模なチーム体制を組むことで、医師の負担を減らしながら24時間いつでもどんな病気でも対応できる」というところです。 在宅医療を行っている診療所は多くありますが、そのほとんどが、昼間は診療所で外来診療を行い、夜に在宅診療を行っています。その中で、医師が一人で診療、訪問、検査、家族との相談、リハビリの指示、事務処理、夜間や緊急の対応など、全てを担っている場合がほとんどでした。患者さんとしては、かかりつけの先生がいつも来てくれるので安心ですが、「24時間365日対応」という部分に対する医師の負担は大きく、無理がきていました。 ○在宅医療を阻む3つの壁(けあサポ) http://www.caresapo.jp/senior/life/endi

            • 暮らし
            • 2014/10/25 13:01
            • coFFee doctors -コーヒードクターズ-

              9 users

              coffeedoctors.jp

              2025.04.01 | Hope 医療と経営の視点から誰ひとり取り残さない社会を実現したい 東貴大先生は、2024年3月に外国人向けオンライン診療を展開する「株式会社メディ・エンジン」、同年10月に「日本健康経営専門医機構」を立ち上…続きを読む 東 貴大 2025.03.25 | Hope 大災害に備え目の前の課題に取り組み続ける 医師10年目の鷺坂彰吾先生は、日本赤十字医療センターで救急医として活動しながら国内医療救護部を兼務し、災害時のマネジメントや災害医療に取り組…続きを読む 救急医 鷺坂 彰吾 2025.03.18 | Hope 自分の得意を活かして、人の楽しい・幸せをつくる 医師9年目の近藤慶太先生は、家庭医として診療に携わりながら「医療×ゲーム」で人々の健康を支えたり、スポーツ医学での活躍の場を広げたり、多岐に…続きを読む 家庭医療 近藤 慶太

              • 世の中
              • 2014/06/30 00:31
              • medical
              • サービス
              • 健康
              • 企業
              • あとで読む

              このページはまだ
              ブックマークされていません

              このページを最初にブックマークしてみませんか?

              『coFFee doctors -コーヒードクターズ-』の新着エントリーを見る

              キーボードショートカット一覧

              j次のブックマーク

              k前のブックマーク

              lあとで読む

              eコメント一覧を開く

              oページを開く

              はてなブックマーク

              • 総合
              • 一般
              • 世の中
              • 政治と経済
              • 暮らし
              • 学び
              • テクノロジー
              • エンタメ
              • アニメとゲーム
              • おもしろ
              • アプリ・拡張機能
              • 開発ブログ
              • ヘルプ
              • お問い合わせ
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について

              公式Twitter

              • 公式アカウント
              • ホットエントリー

              はてなのサービス

              • はてなブログ
              • はてなブログPro
              • 人力検索はてな
              • はてなブログ タグ
              • はてなニュース
              • ソレドコ
              • App Storeからダウンロード
              • Google Playで手に入れよう
              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
              設定を変更しましたx