サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
marketing.myjournal.jp
マーケティング研究ブログするつもりが、最近は専ら戯言の類(主にアニメネタ)ばかりです。本当にスミマセン。 ※本ブログの内容は個人的見解であり、当然ながら所属組織及び企業の意見を代弁するものではありません。 ちょっと、livedoorブログ(無料版)でAmazonアフィリエイトリンクを貼る方法を解説する必要があったので、ブログ記事にしてみました。 livedoorブログは先ごろ無料版でもアクセス解析機能が付加され、有料版のアドバンテージが薄れましたが、Amazonアフィリエイトを貼るに際しては、未だ無料版では独自のAmazonアフィリエイトアカウントが登録出来ないので少々面倒です。 アフィリエイトIDの自動設定が無料版では出来ませんってことです。 比較表はこちら> http://blog.livedoor.com/guide/plan/pc/ ※私は、有料版(Pro)を使っています。 本記事
マーケティング研究ブログするつもりが、最近は専ら戯言の類(主にアニメネタ)ばかりです。本当にスミマセン。 ※本ブログの内容は個人的見解であり、当然ながら所属組織及び企業の意見を代弁するものではありません。 大学院も夏休みとなり、本来ならば修論に時間を割かねばならないわけですが、最近は読もうと思って積んであった本ばかり読んでいる今日この頃です。 そんなことで、ちとブックレビュー的なモノを書いてみようかと。 まずは、ブランド戦略の授業にて慶応大学の高橋先生が紹介してくれた1冊。 「暴走族のエスノグラフィー モードの叛乱と文化の呪縛」佐藤郁哉 著 研究手法の1つとして参考にして欲しいという紹介だったわけですが、素晴らしい1冊でした。 先生方から進められる必読書には総じてハズレが無いのです。 研究にはいくつかの方法論があるわけですが、本書の方法論は「エスノグラフィー」 本書の冒頭にこのような説明が
マーケティング研究ブログするつもりが、最近は専ら戯言の類(主にアニメネタ)ばかりです。本当にスミマセン。 ※本ブログの内容は個人的見解であり、当然ながら所属組織及び企業の意見を代弁するものではありません。 冬の季節、大活躍している焼き芋屋さん。 軽トラの荷台で火を燃やしているんですけど、それって違法じゃないの? という、疑問を長年持ち続けていいます。 事故が起きたら、すぐに引火して大惨事ですよ。 何の規制も無いのでしょうか? Google先生に聞いてみたら、やっぱり同じように疑問をもっている人が多いようで、すぐに答えを得ることができました。 石焼き芋のトラックを眺めていてふと思ったのですが。。。荷台で勢いよく火を熾していますよね。あれは道路交通法 and/or 消防法違反行為には当たらないのでしょうか? 上記サイトからの転記。 -------------------------------
マーケティング研究ブログするつもりが、最近は専ら戯言の類(主にアニメネタ)ばかりです。本当にスミマセン。 ※本ブログの内容は個人的見解であり、当然ながら所属組織及び企業の意見を代弁するものではありません。 ブログを書いていると、様々な人からコメントをもらう事があります。 多くは古くからの友人であったり、同じ早稲田大学ビジネススクールの同期であったりと知っている人からであるのですが、 たまたまブログを読んだと思われる社会人大学院を目指している方、国内MBAに興味のある方、時にマーケティングに関わっているっぽい人など見知らぬ方からもメッセージを頂くことがあります。 個人がわかるようにして以降は、その数が増えた感じがします。 基本的にはブログは自分自身のために書いているわけですが、それでもやはり、「役に立った」とか「こういうのもあるよ」などお礼やアドバイスのメッセージをもらうと、嬉しくなるわけで
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『研究ノート(大学教員の徒然)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く