はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『netail.net』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 指輪物語TRPG(MERP, LotR) 日本語情報

    3 users

    netail.net

    最終更新: 2003年9月9日 The Lord of the Rings RPG ルール抄訳を地味に整備中です. 下半分に,Middle-Earth Role Playing の情報も置いています. The Lord of the Rings RPG (LotR, Decipher Inc.) The Lord of the Rings RPGは,Decipher, Inc. から発売された, 指輪物語の背景世界 Middle-Earth を舞台にしたTRPGです. 主な特徴は次の通りです. 原作に忠実な各種族の能力 職業ごとに準備された様々な特殊能力 能力値ボーナス + 技能ランク + 2d6 による一貫性のある判定方法 指輪の力など,闇からの誘惑を表現する Corruption ルール 英雄としての名声を表現する知名度の能力値化 戦争を扱うための集団戦闘ルール 原作に登場した場面を再

    • アニメとゲーム
    • 2014/03/09 20:03
    • AspectJ/ポイントカット - アスペクト指向なWiki

      6 users

      netail.net

      AspectJ におけるアスペクト † アスペクトは,ポイントカット(フックを仕掛ける Join Point の集合)と ポイントカットに仕掛ける処理(アドバイス)の集合によって記述されます. 主な利用方法は AspectJ Programming Guide の Appendix A, クイックリファレンスに記述されています. AspectJ の構文情報については,AspectJ/簡易リファレンスを作ってみました. ↑ Call(呼び出し) と Execution(実行)の違い † AspectJ における代表的なポイントカットの1つが, メソッド呼び出しを表現する call と,メソッド実行に対応する execution です. いずれも,引数としてメソッドのシグネチャを取り,次のように書きます. // Foo.foo() への呼び出し文(引数はどんなものでも) pointcut Fo

      • テクノロジー
      • 2012/01/20 13:38
      • AspectJ
      • アスペクト指向プログラミング - アスペクト指向なWiki

        5 users

        netail.net

        アスペクト指向プログラミングの目的 † アスペクト指向プログラミング(Aspect-Oriented Programming)の目的は, 「横断的関心事をモジュール化する」ということにあります. 従来,オブジェクト指向プログラミングならオブジェクトという単位で, 手続き的プログラミングなら手続きという単位でシステムの分解を行っていました. 現在普及しているオブジェクト指向プログラミングは, データ構造とそれを取り扱う手続き群をまとめてオブジェクトとして扱い, またそれらを継承を用いるなどして階層化して整理することができます. しかし,たとえばオブジェクトという単位だけではうまく分離できない場合 というのが存在することも確かです. たとえば,発生したエラーをすべて記録したい, 現在のネットワーク接続状態をチェックしておきたい,といった要求です. これらの要求は,その処理に参加するオブジェクト

        • テクノロジー
        • 2011/04/10 02:54
        • AspectJ/簡易リファレンス - アスペクト指向なWiki

          10 users

          netail.net

          AspectJ AspectJ 簡易リファレンス † このページは,AspectJ Project が公開している AspectJ Quick Reference (英語) の内容に基づいた簡易リファレンスです.厳密な構文定義などは書いていませんので,簡易サンプル集といった感じになっています.いくつか,勝手に補足した部分もあります. アスペクトの定義について詳しく知りたい方は,AspectJ の Programming Guide (英語)を読むのが一番確実です.ポイントカット定義のやり方については,書籍で紹介している日本語のAspectJ本が,かなり整理された形になっているので,お勧めです. アスペクトの定義 † トップレベル(通常,クラス定義を書く位置)において,アスペクト A を定義するには,以下のような記述になります. aspect A { … } また,private フィールド

          • 学び
          • 2008/09/14 02:03
          • aspectj
          • リファレンス
          • A
          • 研究
          • programming
          • 横断的関心事 - アスペクト指向なWiki

            3 users

            netail.net

            関心事(Concern) † 開発者がひとつのまとまりとして考えるもののことで, 通常はソフトウェアの機能や品質など, 開発者がソフトウェアに作り込む要素を指します. 「ひとつのまとまりとして考える」単位は,開発者の判断に依存します. たとえば「画面の描画」や「データベースへのアクセス」,「応答性能」など,開発者が名前を付けて取り扱おうとしているものは,それぞれ関心事であるといえます. 関心事は,それぞれが明確に独立しているわけではなく,他の関心事と重複する部分があったり,ある関心事が他の関心事に依存していたりすることもあります. 関心事という言葉については,Gregor Kiczales による AOSD-discuss メーリングリストへの2003年の投稿も参照してください. Summary: concern is a broad term and should be kept as

            • 学び
            • 2008/06/27 11:48
            • netail.net(2007-06-16)

              3 users

              netail.net

              自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます. 日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です. _ [読書] Why Programs Fail を読んでみました ▲ delta debugging で有名な Andreas Zeller が書いている,デバッグに話題を絞った書籍です.個人的には,これのおかげで delta debugging の考え方をようやくちゃんと理解できたので,良い本だと思います. この本は,ユーザから観測可能なプログラムの動作不良(failure)から,それが起こるときと起こらないときの差分(cause)を調べ,そして原因となっているコード(defect)を発見する手順について述べています. failure に至るまでのプログラムの実行を時間-メモリ空間軸(プログラムの状態)平面ととらえて,ブレークポイント,ウォッチポイント,アサーション,プログラムスライシ

              • 暮らし
              • 2007/06/27 11:53
              • memo
              • Volume Deskbar: 音量調節ツールバー

                4 users

                netail.net

                最新版: VolumeDeskbar 1.1.2 (2009/11/29) 最新版での変更点 Volume Deskbar は,音量を調節するためのツールバーです. 言語バーなどと同様,タスクバー内部に配置して使います. Windows 標準のボリュームコントロールの タスクトレイのアイコンをクリックする手間を省きたい人向けです. 音声ボリュームは,緑色のバーによって表現されています(色は変更可能です). バーをクリックすることで音量を調節できます. バーの長さはボリュームコントロールの設定と連動しており, ボリュームコントロールで音量を変更した結果も即座に反映されます. また,このバーを右クリックすると,ポップアップメニューから, ミュートのON/OFF,色やツールバーのサイズ設定を変更することができるほか, ホイール回転での音の変化量なども調整できます. 対応している環境 Micros

                • テクノロジー
                • 2007/01/16 10:10
                • フリーソフト
                • ツール
                • software
                • Windows
                • ソフトウェア
                • PC
                • HTML Help の自動生成

                  8 users

                  netail.net

                  HTML Help の自動生成 トップに戻る HTML Help とは Windows でのみ利用可能なヘルプの形式です. スタートメニューの「ヘルプ」などで見ることができます. 目次,キーワードからの項目表示が可能で,加えて全文検索機能が利用できます. HTML Help の作り方 Keiyu HelpLab に詳しくまとめられています. ここでは, HTML Help ファイルを構成するプロジェクトファイル,コンテンツファイル, インデクスファイルの中身がどのようになっているかについてだけ,紹介します. HTML Help 自動生成のパターン 基本的には,以下の手順で実装が可能です. HTML ファイルを準備する. HTML ファイルの一覧を,プロジェクトファイル(.hhp)の末尾に追加する. HTML ファイルから抽出したキーワードを, インデクスファイル(.hhk)に設定する. H

                  • テクノロジー
                  • 2006/10/31 20:38
                  • chm
                  • HTML
                  • netail.net

                    8 users

                    netail.net

                    自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます. 日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です. _ [ツール] CCFinderX on Windows 64ビット版 ▲ CCFinderX の実行に必要なのは次のソフトウェアです. JDK 6 32ビット版 Python 2.6 32ビット版 前の記事にも書いてますが,Python は2.6でなければなりません(2.7以降だとクラッシュします).また,使っているDLLのバージョンが32ビットなので,64ビットバイナリではDLLが読み込めず,起動できません.64ビット版のWindowsを使っている場合でも,必ず32ビット版のJDK,Pythonを使ってください. これらがインストールできたら,CCFinderX の GUI フロントエンドを起動するgemx.batを修正します. set CCFINDERX_PYTHON_INTERPR

                    • テクノロジー
                    • 2006/09/18 19:54
                    • 調査
                    • Blog
                    • Ruby
                    • Volume Deskbar: 音量調節ツールバー

                      29 users

                      netail.net

                      最新版: VolumeDeskbar 1.1.2 (2009/11/29) 最新版での変更点 Volume Deskbar は,音量を調節するためのツールバーです. 言語バーなどと同様,タスクバー内部に配置して使います. Windows 標準のボリュームコントロールの タスクトレイのアイコンをクリックする手間を省きたい人向けです. 音声ボリュームは,緑色のバーによって表現されています(色は変更可能です). バーをクリックすることで音量を調節できます. バーの長さはボリュームコントロールの設定と連動しており, ボリュームコントロールで音量を変更した結果も即座に反映されます. また,このバーを右クリックすると,ポップアップメニューから, ミュートのON/OFF,色やツールバーのサイズ設定を変更することができるほか, ホイール回転での音の変化量なども調整できます. 対応している環境 Micros

                      • テクノロジー
                      • 2006/09/01 12:18
                      • フリーソフト
                      • software
                      • デスクトップカスタム
                      • ソフトウェア
                      • windows
                      • アスペクトの利用方法 - アスペクト指向なWiki

                        3 users

                        netail.net

                        利用が期待されている分野 † アスペクト指向プログラミングは,様々な場面で利用されるように なってきており,以下のような利用方法があると言われています. あくまで「期待されている」だけで,実際にそうかどうかは 未知の部分も多いです(ここに列挙された項目と, 実際のコード例として掲載している項目との違いを見ていただければ 分かるかと思います). 今後の開発経験の蓄積が待たれます. アプリケーションの統合 アプリケーションサーバー等のインフラの補強 特定スレッドからの呼び出しのみを受理するアクセス制限 リソースのプール処理 負荷分散 耐障害性の実現(オブジェクトの多重化,エラーからの回復) 特定パターンの処理の最適化 トランザクション処理 オブジェクトの永続性(persistency)の実装 デザインパターンの置き換え 例外処理 RMI などオブジェクトの分散化 アスペクト指向において, 「い

                        • テクノロジー
                        • 2006/08/04 13:42
                        • AOP
                        • java
                        • programming
                        • MAngband を遊ぼう!

                          4 users

                          netail.net

                          トップに戻る 目次 MAngbandとは クライアントに関する情報 パスワードについて スポイラー 原作を知る はじめて遊ぶプレイヤーへの冒険の指針 はじめにやること,メイジの魔法, 耐性・状態異常・エゴアイテムについての情報を少しまとめてみました. MAngband の既知の問題点 OUCC 内部用 サーバ改造メモ MAngband とは Angband は,いわゆる「ローグライクゲーム」 (家庭用ゲーム機ではチュンソフトの「不思議のダンジョン」シリーズなど, ランダムに生成される迷宮を冒険するゲーム)のひとつで, J.R.R.トールキンの指輪物語の世界をベースにしたものです. MAngband は,そのマルチプレイヤー版で, ネットワークを介してサーバに接続し,複数のプレイヤーが 同時に遊ぶことができます. このゲームの勝利条件はただひとつ,指輪物語の世界における 邪神ともいうべき暗黒

                          • アニメとゲーム
                          • 2006/06/04 20:51
                          • MAngband
                          • game
                          • FrontPage - アスペクト指向なWiki

                            11 users

                            netail.net

                            2010-01-21 RecentDeleted 2007-10-24 横断的関心事 2007-05-01 開発環境 2007-03-01 FrontPage 2007-02-06 AspectJ 2007-01-04 インタータイプ宣言 AspectJ/ポイントカット アスペクトの作成方法 2006-12-24 アスペクト指向プログラミング 2006-10-23 AspectJ/簡易リファレンス イベント 2006-07-28 アスペクトの利用方法 2006-06-26 FormattingRules 2006-03-15 MenuBar 2006-02-22 Q&A 2006-01-10 Q&A/4 Join Point 2005-11-22 書籍 2005-10-16 SandBox 2005-10-12 PukiWiki/1.4/Manual

                            • テクノロジー
                            • 2006/04/18 20:57
                            • aop
                            • プログラミング
                            • programming
                            • FrontPage - アスペクト指向なWiki

                              17 users

                              netail.net

                              2010-01-21 RecentDeleted 2007-10-24 横断的関心事 2007-05-01 開発環境 2007-03-01 FrontPage 2007-02-06 AspectJ 2007-01-04 インタータイプ宣言 AspectJ/ポイントカット アスペクトの作成方法 2006-12-24 アスペクト指向プログラミング 2006-10-23 AspectJ/簡易リファレンス イベント 2006-07-28 アスペクトの利用方法 2006-06-26 FormattingRules 2006-03-15 MenuBar 2006-02-22 Q&A 2006-01-10 Q&A/4 Join Point 2005-11-22 書籍 2005-10-16 SandBox 2005-10-12 PukiWiki/1.4/Manual

                              • テクノロジー
                              • 2006/02/08 17:53
                              • アスペクト指向
                              • AspectJ
                              • aop
                              • wiki
                              • programming
                              • コミュニティ
                              • ソフトウェア
                              • Java
                              • プログラミング

                              このページはまだ
                              ブックマークされていません

                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                              『netail.net』の新着エントリーを見る

                              キーボードショートカット一覧

                              j次のブックマーク

                              k前のブックマーク

                              lあとで読む

                              eコメント一覧を開く

                              oページを開く

                              はてなブックマーク

                              • 総合
                              • 一般
                              • 世の中
                              • 政治と経済
                              • 暮らし
                              • 学び
                              • テクノロジー
                              • エンタメ
                              • アニメとゲーム
                              • おもしろ
                              • アプリ・拡張機能
                              • 開発ブログ
                              • ヘルプ
                              • お問い合わせ
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について

                              公式Twitter

                              • 公式アカウント
                              • ホットエントリー

                              はてなのサービス

                              • はてなブログ
                              • はてなブログPro
                              • 人力検索はてな
                              • はてなブログ タグ
                              • はてなニュース
                              • ソレドコ
                              • App Storeからダウンロード
                              • Google Playで手に入れよう
                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                              設定を変更しましたx