はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『ひろぐら』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • エクセルで特定の項目だけを抽出して別シートに表示する

    3 users

    hirogura.com

    「日々記録している表の中から、特定の項目だけを抽出した表を別シートに出力したい。入力すれば即反映されるのが望ましい」といった要望を受けました。 そうですね、その都度、集計するならフィルターオプションを利用するのが手軽ですが、自動で反映させるなら別の方法が良いですね。方法としては、作業列を用意したり、配列数式を利用したりと、マクロを利用したりと色んなやり方がありますが、ここでは比較的すっきりした形で使える方法を紹介しておきます。 例として、下のSheet1にあるような表から、鉛筆に該当する行だけをSheet2に抽出する形で説明します。 条件に合う行を順番に取り出す まずSheet1が次のように表になっているとします。 最初に、Sheet2に項目名を用意します。 次にA2セルに次の数式を入力します。 =INDEX(Sheet1!A$1:A$20,SMALL(INDEX((Sheet1!$B$2

    • テクノロジー
    • 2018/08/23 21:00
    • Excel
    • エクセルでセル内容に応じて画像を自動で切り替える

      3 users

      hirogura.com

      Excelで「セルの内容を変えたら、画像も切り替わるように出来ないか」と相談を受けました。在庫リストから指定した商品の画像を表示したいそうです。これは、マクロを使わなくても簡単に出来ます。 ここでは、下の写真のように、B2セルにチーム名を入力したら下の画像が切り替わるようにする例で説明します。ちなみに、ここではExcel2013を使っていますが、他のバージョンだとメニュー等が違うかもしれません。 別シートに画像を貼り付けセルに名前を付ける まずは、Sheet2などに切り替え用の画像を貼り付けます。セル1つに対して、画像1つを貼り付けていきます。 貼り付けた画像のセルにそれぞれ名前を付けます。ここでは「広島」「巨人」「阪神」などと付けています。 対象のシートに画像を貼り付ける 画像のあるセルを選択してコピーを行います。どこでも良いのですが、ここでは広島のあるA1セルを選択してコピーしています

      • テクノロジー
      • 2018/06/25 22:25
      • Windows10のUSBメモリから起動する方法

        5 users

        hirogura.com

        「Windows10のUSBメモリを作り、USBメモリから起動しようとしたけれど、起動出来ない」と相談が。起動順ではちゃんとUSBメモリを上位にしているそうです。NECのLaVieとSONYのVAIOのノートパソコン2台です。確かにどっちも、ちょっと迷いそうな機種ですね。 NEC製ノートパソコンの場合 NECの場合は、たいてい「Legacy USB」の設定ですね。もちろん機種によって方法は変わりますけれど。 BIOS設定で「Avanced」項目などに「Legacy USB Support」などの項目があるので、もし、この値が「FD/CD」などとなっていれば「Enabled」に変更します。 あとは、「Boot」項目で、USBメモリを上位にすればOK。標準ではUSBメモリ等は除外されているので、「USB Memory」を選んだ状態で「x」キーを押せば有効になります。 「F6」キーを押して「US

        • テクノロジー
        • 2017/11/28 10:58
        • Windowsが起動しない時に役立つコマンド

          3 users

          hirogura.com

          パソコンが起動しない、見てほしいと頼まれて、確認してみました。すると次のような表示が出ていました。 そのパソコンはWindows7だったのだけれど、起動時に読み込まれるブートマネージャが見つからないようです。Windows7のDVDを使ってパソコンを起動してみたところ、下のような画面でWindowsが見つからない状態になっていました。 原因は色々考えられるけれど、パーティションのアクティブ情報等が書き換わって起動出来なくなっている事もあります。このような時は、いくつかのコマンドを実行することで解決する事があります。 アクティブパーティションの修正 今回のケースでは、下の画面ような2パーティション構成のパソコンでした(実際には容量とかは違うけれど)。先頭にシステム領域があり、2つ目のパーティションにWindows7がインストールされている形です。この場合、正常なら、下の画面のように一番先頭が

          • テクノロジー
          • 2017/11/17 10:01
          • 壊れたパソコンの環境を別のパソコンのVMwareで立ち上げる

            3 users

            hirogura.com

            知人から「パソコンが壊れて電源が入らない、急いで立ち上げて作業したい」とヘルプが入りました。見ると、確かに全く電源が入りません。単にデータを取り出すだけでよければ、HDDを別のパソコンに繋げればいいのですが、今までの環境で作業したいとなると・・・。 結局、この時は「VMware Workstation Player」で起動させて対応したのですが、いくつか手順を踏む必要があったので、ここで紹介しておきます。 取り出したHDDからVHDX形式に変換 稼働中のパソコンからVMware用のイメージを作成するには、VMwareが提供している「vCenter Converter」を使えば一発なのですが、電源が入らなくなった等で起動しない場合はこの方法が使えません。 そこで2段階で行う事にしました。 まずは、取り出したHDDをHDDケースに入れて別のパソコンに接続し、マイクロソフトの「Disk2vhd」

            • テクノロジー
            • 2017/11/14 16:10
            • あとで試す
            • あとで読む
            • Windows10で別のパソコンの共有フォルダにアクセスしようとしてもエラーになる場合

              4 users

              hirogura.com

              • テクノロジー
              • 2017/06/05 20:40
              • Windows10
              • DIY
              • ISOイメージをマルチブート出来るUSBメモリの作成方法

                7 users

                hirogura.com

                パソコンを使っていて、何かトラブルが発生した際には、問題に応じてブータブルCDを作成し解決する事がありますが(Windowsのログインパスワードを忘れた時の対処法などでもそうでした)、わざわざCDを作るのって面倒ですよね。バックアップ用やチェック用のCDなど、いくつも作っていると、どこにいったか分からなくなりますし。 そんな時に便利なのが、ISOイメージをマルチブート出来るようにしたUSBメモリです。かなり便利なので、作り方を紹介しておきます。 ブート可能なUSBメモリ作成ソフトをインストール まず「RMPrepUSB」というソフトをダウンロードします。ホームページからフルバージョン(現時点では2.173)の「Install_RMPrepUSB_Full_v2.1.730.zip」をダウンロードし、解凍したら「Install_RMPrepUSB_Full.exe」を実行してインストールしま

                • テクノロジー
                • 2017/05/25 02:02
                • CD
                • linux
                • Windows10でスリープからの復帰時にロック画面にせず、すぐにデスクトップを表示する方法

                  5 users

                  hirogura.com

                  しかし先日の「Windows10 Anniversary Update」を行うと、またロック画面が表示されるようになったとお問い合わせがありました。 確認してみると、確かに表示されますね。Anniversary Update前には電源オプションで「スリープ解除時のパスワード保護」という項目がありましたが、 Anniversary Update後はこの項目が無くなっているようですね。 これが原因で、パスワードを設定していても設定していなくても、サインインの画面が表示されてしまうようになったようです。 パスワード入力画面を非表示にする スリープ復帰時のパスワード入力の設定は、Anniversary Update後では設定場所が変わったようです。設定画面で「アカウント」を押し、 左側の項目で「サインインオプション」を選びます。右側の「サインインを求める」という項目で、「PCがスリープから復帰した

                  • テクノロジー
                  • 2017/03/23 02:34
                  • windows
                  • スリープからの復帰時にロック画面にならないようにする

                    3 users

                    hirogura.com

                    Windows8やWindows10の場合、スリープから復帰させるとロック画面になりますよね。キレイな写真を見れて良い時もありますが、すぐに使いたい時は、わざわざクリックやスワイプが必要でちょっと不便です。これは、設定で無効に出来ます。 グループポリシーで設定する ProfessionalバージョンのWindowsなら、グループポリシーで設定するのが楽です。Windows+「R」キーを押し「ファイル名を指定して実行」画面を出し、「gpedit.msc」と入力します。 「ローカルグループポリシーエディター」が開くので、「コンピューターの構成」-「管理用テンプレート」-「コントロールパネル」-「個人設定」(Windows10 Anniversary Update適用後は「個人用設定」)と開いていき、右側にある「ロック画面を表示しない」という項目をダブルクリックします。 「有効」にすれば、スリー

                    • テクノロジー
                    • 2017/01/09 12:32
                    • software
                    • windows
                    • Microsoft Edgeのショートカットをデスクトップに作成する方法

                      6 users

                      hirogura.com

                      よく訪問するWebサイトは、デスクトップなどにショートカットを作成したりしますが、Windows10のMicrosoft Edgeになって、それが出来なくなってしまいました。そもそも、Microsoft Edgeを起動させるためのショートカットも、デスクトップに作成する方法は分かりにくくなっています。そこで、これらの作成方法を紹介しておきます。 Microsoft Edgeを起動させるためのショートカットをデスクトップに作成するには、スタートメニューを表示し、「Microsoft Edge」のパネルをドラッグ&ドロップでデスクトップに持っていきます。 そうすれば、Microsoft Edgeのショートカットがデスクトップに作成されます。 Microsoft Edgeで特定のページをスタートパネルに登録 特定のページをスタートパネルに表示したい場合は、Microsoft Edgeでそのページ

                      • テクノロジー
                      • 2016/12/22 13:43
                      • Windows10にしたけれど遅い、HDDのアクセスランプが点きっ放しになる場合の対処法

                        6 users

                        hirogura.com

                        • テクノロジー
                        • 2016/11/03 10:20
                        • リモートデスクトップ利用時にロック画面にならないようにする

                          4 users

                          hirogura.com

                          Windowsのリモートデスクトップは、他のリモートコントロールソフトに比べて高速で便利なのですが、使用時、接続された側はロック画面になってしまいます。これでは不便な事もあるので何とかならないか探してみたところ、「RDP Wrapper Library」というソフトで解決しました。 RDP Wrapper Library https://github.com/stascorp/rdpwrap/releases これはリモートデスクトップで使用されるRDPをラッピングするようなイメージで、サービスコントロールマネージャとリモートデスクトップサービスの間で動作するツールのようです。「RDPWrap-v1.6.zip」を解凍したら、「install.bat」を実行します。 いくつかコマンドが実行されインストールが完了します。Windows10の場合はこの後「update.bat」も実行する必要が

                          • テクノロジー
                          • 2016/11/03 10:01
                          • software
                          • windows
                          • Windows10でログオン時にユーザーを選択出来るようにする

                            4 users

                            hirogura.com

                            1台のパソコンを複数のユーザーを利用している場合、Windows7までは起動時にユーザーを選択してログオン出来るようになっていました。しかしWindows8以降、パスワードを設定していなければ、最後に使用したユーザーに、いきなりログオンされてしまいます。どのユーザーでログオンするのか決まっていない場合は、ちょっと不便です。そこで、ログオン画面でユーザーを選択出来るようにしてみます。 タスクスケジューラでログオン時にユーザー選択画面を表示 設定は、タスクスケジューラを利用し、ログオンのたびにユーザー選択画面を表示する指定をレジストリに書き込みます。検索ボックスやコルタナ画面で「タスクスケジューラ」と入力して、タスクスケジューラを起動したら、「タスクの作成」をクリックします。 「全般」タブで、今回設定するスケジュールの名称を付け(何でも良いので分かりやすい名前に)、下のオプション項目で「ユーザ

                            • テクノロジー
                            • 2016/09/26 13:15
                            • 設定
                            • あとで読む

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『ひろぐら』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • ソレドコ
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx