はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『イキルメディア』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • SOFTBANK光のwifi電波を強くする別ルーターの接続方法まとめ | イキルメディア

    3 users

    middle-managerblog.com

    wifiの性能を調べるには、メーカーの公式サイトで調べてみましょう。 光BBユニットのwifiは300Mb/sしか出ませんが、バッファローは800Mb/sまで速度が出ます。 つまり、wifiの性能が良いということです。 バッファローのルーターは少し前に発売されたものですが、光BBユニットよりもwifi性能が良いことがわかります。 早速つなげていきます。 PCを2台使っている場合、 ・「パソコン1」の差込口にデスクトップ用のLANケーブルをつなぎ、 ・「パソコン2」の差込口にノートPC用のLANケーブルをつなぎます。 ノートPCのみ使用している場合は、「パソコン1」を使いましょう。 次に、「パソコン2」につなげたLANケーブルをバッファローの「INTERNET」と書いてある差込口に入れます。 ここ注意! バッファローのwifiルーターの一番上には、接続方法のバーがあります。 ここは、「BRI

    • 暮らし
    • 2018/01/20 17:40
    • 頭が良くなる&頭の回転が早くなる「速聴」の始め方と効果まとめ

      3 users

      middle-managerblog.com

      私はかれこれ、2010年4月から速聴を始めて7年以上経過しています。 そもそも速聴とは、音声を2倍速から4倍速のスピードで聞き、頭を活性化させ、頭の回転を良くするものです。 今回は速聴の効果や始め方、メリットや注意点など、実体験からまとめていきたいと思います。 速聴の仕組み 初めに、速聴の仕組みからお話ししていきます。 速聴は「ウェルニッケ中枢」を刺激するので、頭の回転が早くなる速聴は、音声を2倍速→3倍速→4倍速と繰り返し高速で聴くことで、頭が高速回転していきます。 以下の画像と文章は、公益財団法人 日本医療機能評価機構様のMinds ガイドラインライブラリ(厚生労働省委託事業)より引用しています。 なぜ、頭の回転が良くなるかというと、大脳には側頭葉といって「言葉を理解する部分」があります。 側頭葉には「聴覚系言語中枢」(ウェルニッケ中枢)があり、ここを刺激します。 引用しますと、 言語

      • 世の中
      • 2017/11/01 18:49
      • 素人でも出来る!車の傷や錆のDIY修理と板金塗装の方法まとめ | イキルメディア

        5 users

        middle-managerblog.com

        オトナの自由研究の醍醐味。 ついに、「車のDIY修理」にチャレンジする時がやってきました。 今までビジネスバッグを修理したり、タンスの引き出し修理などのDIYはやってきましたが、「車は素人がやって出来るものなのか?」と思っていました。 ちなみに、DIYのまとめページも作りましたので、興味のある方はのぞいてみてください。 ファスナーを直したり、色々面白いことをやっています。 話しを戻すと、「車の修理もぜひやってみたい!」という思いが日増しに強くなり、素人ながら試してみることにしました。 今回は、かかった費用や作業時間もまとめていきたいと思います。 ちなみに、私は今回の修理で分かったことは、 ・素人でも車の修理はできること。 ・プロのクオリティは出せないけど、それなりに修理できること。 ・自分でやれば修理費がそれほどかからないこと。 ・今後、修理の数をこなせば、技術(スキル)が上がって上手くな

        • 暮らし
        • 2017/03/17 18:16
        • 【1日1記事更新】ブログを毎日更新するための21の方法 | イキルメディア

          4 users

          middle-managerblog.com

          私はブログメディアを運営を始めてから、2年が過ぎ、3年になろうとしています。 1日のうち、日中はサラリーマンとして仕事をし、残るプライベートの時間を使ってブログを書いています。 ブログを始めたのは、2015年5月です。 丸1年間は毎日1記事更新し、多い時は1日3記事を書いてきました。 今、イキルメディアには約950記事があり、毎日書くことが必ずしも成果を出すことにつながらないことが分かってきたので、記事のリライト(修正や編集)を中心に更新しています。 数日に1回は新しい記事を書いています。 今回は、今までの経験から毎日1記事ブログを書き続けるには、どうしたらよいか、その考え方や方法、具体的にとった行動も含めて説明していきたいと思います。 この記事は、ブログを始めたばかりの人や、結果が出ない方、書くことをあきらめてしまいそうになっている方の参考になると思います。 ではいってみましょう。 ブロ

          • 世の中
          • 2016/12/14 23:50
          • 初心者でもブログで月間10万PV、収入3万円に至るまでの方法まとめ | イキルメディア

            6 users

            middle-managerblog.com

            3万円を自ら生み出す力は、「強い勇気」となる。 私が月に3万円の収入が増えて思うのは、「気持ちが楽」になることです。 今、日本の経済状況が低迷しているのは、多かれ少なかれ認識があると思います。 社会的に何が起きているかというと、例えば、 ・就職氷河期世代で、就職につまづいて自立ができず「貧困化」。 ・非正規で最低限の賃金すらもらえない、シングルマザーが「貧困化」。 ・親の仕送りが減少し、生活費を稼ぐために勉強よりも働くことを優先しなければならない大学生。 ・足元を見た企業が、ノルマや賃金未払いなど大学生に対し「ブラックアルバイト」が横行。 ・働いても、働いても給料は増えることなく、少ない賃金の中で40才まで奨学金を返済をするワーキングプア。 ・世代間の認識のギャップ、生活レベルのギャップにより、上記のような生活状態がお互いに共有されることなく、理解もされない。 ・がんばって働き、結果を出し

            • 世の中
            • 2016/11/08 19:12
            • ブログ
            • 東北を中心に「韓国の不審なバルーン」が飛来!状況をまとめるよ | イキルメディア

              3 users

              middle-managerblog.com

              バルーンの発見日と場所の情報第一発見は、2016年9月27日の秋田市。ツイッターやネットの情報から追ってみると、日本で発見されたのは2016年9月27日が一番古い情報になります。 ただ、謎の韓国バルーン(風船)の正体が分かってきたので情報をまとめるよ。で、まとめているように、2008年頃からすでにバルーンは飛ばされています。 バルーンはそもそも何のために飛ばしているのか、誰が飛ばしているのかは以上の記事でまとめています。 発見場所は9月27日。FNNニュースでも報道がありました。 リンク元の記事が削除されていましたので、以下、引用させて頂きました。 秋田市内の畑に、ビニール製のバルーンが落ちていたことがわかった。このバルーンには、ハングルで書かれた乾電池を入れたタイマーもつけられていた。 バルーンが見つかったのは、秋田市河辺三内の畑で、27日正午すぎ、畑を所有する女性が、野菜にバルーンが絡

              • 世の中
              • 2016/11/02 11:55
              • 仕事でキャパを超えてしまった時の対策と回復方法について | イキルメディア

                4 users

                middle-managerblog.com

                私はサラリーマンで30代になってすぐ、仕事でキャパオーバー(キャパシティーオーバー)した経験があります。 その後、30代後半にも一度キャパオーバーしています。 最初のキャパオーバーでは、 ・人員不足だったこと。 ・自分を含めた所属部署の人材不足。 ・管理職が不在だったこと。 以上のことが2年続き、毎日仕事でもがき続けてきました。 また、1年で4つの新規事業が発生し、クレームや問題があふれ出て対処しきれなくなるようなことが年に数回起きたこともありました。 結果どうなったかというと、年度を超えた後に燃えつき症候群を発症し、完治するまでに4ヶ月以上の時間がかかりました。 その後遺症なのか、今も4月~5月になると体調を崩します。 今回の記事では、仕事でキャパシティーを超えてしまうとどうなるか、未然に防ぐ方法はなかったのか、私が今改めて感じることや、対処方法などをまとめていきます。 キャパを超えやす

                • 学び
                • 2016/10/21 16:21
                • 全く興味がない仕事に就いた時の人生を前向きに生きる方法

                  5 users

                  middle-managerblog.com

                  なんとなく就職し、とりあえずお金を稼ぐための手段として働き、まったく興味の持てない仕事をすることになったらどうでしょう。 仕事にやりがいを感じ、自分にあった仕事ができている人は、それほど多くないはずです。 「お金」「生活」のためだけに働く場所や環境を選ぶと、仕事に対して後ろ向きになります。 今回は、興味のない仕事をしながらも、日々消耗せずにどうやったら前向きに生きていけるのかまとめていきます。 果たして「仕事=人生のすべて」なのか、いかにして人生を楽しくイキイキと過ごせるか、思考に変化を加えていきましょう。 全く興味が持てない仕事に就いてしまった!このままいくと、将来はどうなる?このまま働けばどうなるのか、社会背景を考えながらまとめていきましょう。 最終的にはストレスまみれで病気になる 私の人生を振り返ると「とりあえず就職」「安定」「お金」で働いてきました。 興味のない仕事を延々と行い、生

                  • 学び
                  • 2016/10/07 14:33
                  • 攻撃的で支配欲が激しい人には、どう対処すれば良いか? | イキルメディア

                    5 users

                    middle-managerblog.com

                    あなたの周りに「攻撃的で支配欲が強い人」はいませんか? 自分の思い通りに人を動かしたくてイジメやパワハラを繰り返し、心理的に追い込み、逃げてもどこまでも追いかけてくる人。 私の経験でも攻撃的な人が沢山いました。 職場でうつ病に追い込まれ、会社を辞めた人もいた人も数多くいます。 私は働き始めてすぐに攻撃的な人からターゲットにされ、見るだけで胸が苦しくなり、携帯電話に着信があればウンザリした気持ちになり、吐き気がしました。 彼らの電話に出なければ怒鳴られ、電話に出れば話も長くなり、無理難題を言って相手を困らせるのです。 このような困った人にはどのように対処すれば良いのか、考えていきたいと思います。 まず、相手の根本的性格や深層心理を知ろう。 まずは冷静になって、相手を知ることが大事です。 まとめていきましょう。 そもそも「支配欲」とは一体何なのか?まず、そもそも「支配欲って何なのか?」について

                    • 暮らし
                    • 2016/09/11 12:52
                    • ブログを1年1ヶ月書いて分かった!5つの仕事のスキルが向上すること | イキルメディア

                      3 users

                      middle-managerblog.com

                      ブログを書き始めてから、1年1ヶ月が経とうとしています。 今のところ、9.5万PVまで到達していまして、うなぎのぼりの状態ではないのですが、そこそこ結果も出ているので嬉しい限りです。 冷静に、コツコツと淡々と・・・というところですね。 このブログの最終的な目標は、「ブログ事業を軸とした起業」なのですが、最近サラリーマンとしての仕事の能力が上がっていることに気付かされています。 会社を辞めるつもりで活動をしていますが、どうせなら「給料以上の価値は出し続けたい」という二重の欲求が交差しているんでしょうか。 今回はブログを1年1ヶ月続けると、仕事のスキルはどの部分が向上するのか、整理していきたいと思います。 ブログを1年1ヶ月継続すると、どんな仕事のスキルが向上するの?【1】職種で言えば、企画・総務などで活きてくる。ブログを1年1ヶ月書くと活きる職種としては、デスクワークを基本とした仕事です。

                      • 世の中
                      • 2016/06/16 22:38
                      • 悩める30代に送る「人生の目的、生きる目的」を考えよう | イキルメディア

                        7 users

                        middle-managerblog.com

                        30代。 20代が終わり、あなたは30代という時期を歩もうとしています。 すでに歩んでいる途中かもしれません。 あなたの悩みは、20代の頃の「人間関係」や「仕事ができないもどかしさ」とは異なり、「自分の人生の歩み方」や「生き方そのもの」に悩みが深くなっているのではないでしょうか。 将来のこと、生活のこと、子育てのこと、両親のこと、仕事の閉塞感、仕事の悩みなど、全部ひっくるめた「自分の人生」について悩むのが30代です。 私も30代になり、相当人生に悩みました。 20代の頃は変に自分に自信があり、将来を明るく感じ、「なんとかなるさ~。」で生きてきたように思います。 自分は若いし、やろうと思えばなんでもできる。そんな気がしていました。 また、20代の頃は、友人と身近な立場で悩みも打ち明けやすいですよね。 「上司がクソだ!」とか、「先輩がめちゃくちゃイジワルだ!」なんてことを友人や同僚とグチりあい

                        • 世の中
                        • 2016/04/26 11:38
                        • キャリア
                        • 人生
                        • 仕事
                        • *あとで読む
                        • 田舎に移住してきて早10年。田舎の良いトコ、悪いトコ16選 | イキルメディア

                          3 users

                          middle-managerblog.com

                          田舎にも良いところがあれば、悪いところもあります。 田舎への移住ブームが進む中、私が田舎に移住することになって早10年。今思うことや、気付いたことを紹介したいと思います。 もちろん私の経験や主観を含めての話ですが、田舎に移住することで、見えてくるものが多々あります。 もう10年になるんですね。田舎はとにかく、何も無いのが当たり前です。 ただ、地域の人は暖かくて良い人ばかりです。というか嫌な人があまりいない。絶対数として少ないと思います。 でも・・・あれ?というのも見えてきますし、それちょっとおかしくない?なんてトコロもやっぱりあります。 田舎すべてを指すものではありませんし、地域性もあります。 ではまとめていきましょう。 「田舎の良い所」とは何か?田舎の良いところって何でしょう? 自然が豊かである。私の住むところは、夏になると川のそばや、田んぼにホタルが飛びます。 最近は少し減ってきている

                          • 暮らし
                          • 2016/04/02 14:14
                          • イキルメディア

                            4 users

                            middle-managerblog.com

                            • 世の中
                            • 2016/02/18 14:37
                            • 仕事

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『イキルメディア』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • ソレドコ
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx