サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
猛暑に注意を
www.idea-iroiro.com
便利なネットスーパーですが、いろいろな会社でやっていて漠然としかわからなかったので独断と偏見で比較してみました。比較で重要視したのは「面倒くさがり」な「育児中」の人の視点です。今回はネットスーパー4店と生協の2つを比べてみました。 イトーヨーカドー 配送エリア 20都道府県 ✅配送エリア 入会金/会費 なし 配送料 330円 配送料無料条件 無料にはならない ※セブンイレブン受取で手数料が掛からない 配送数 10時~21時で2時間ごと 最低注文金額 なし 不在時の対応 当日分は無料で再配達(最終便はキャンセル) ポイント nanacoポイント 子育て特典 配送料が102円になる 交付日から4年以内の母子健康手帳の提示で、4年間特典が受けられる。 独自サービス ①「要望メモ」 細かい要望を聞いてくれる。 (お肉のトレイを1つにして、レジ袋を少なくして等) ②「お魚調理無料サービス」 要望に
同じ幼稚園に通っている女の子が、ひらがなが読めるようになった聞いてママはびっくり。うちではそんなこと考えたことがなかったので、慌ててしまいました。そういえば、私も幼稚園の時にひらがなや簡単な算数を練習してたような…。ということで、我が家のひらがなを覚えるまでをまとめておきます。 ひらがなは小学校前に覚えるの? 我が家のひらがなを覚えた方法 ステップ① ひらがなを書く練習 ヒントは興味のあるものが覚えやすい ステップ② ひらがなを読む練習 ステップ③ 小さい「ゃ・ゅ・ょ」(拗音)を覚える 一日の終わりにテストする まとめ ひらがなは小学校前に覚えるの? 根本的なところで、ひらがなはいつごろ覚えるのが良いのか。 お子さんにひらがなを教える年齢は以下を目安に考えてください。 早すぎるのも、遅すぎるのも、あまりオススメできません。 ・女の子の場合は4~5歳 ・男の子の場合は幼稚園の年長さんの時 引
月一で行ってるコストコ。パンに塗るものを探していたら、良さそうなハチミツを見つけたので買ってみました。子どもでも美味しく食べられて良かったです♪ カナダ産ハチミツ「Bee Maid Honey」 価格は1キロ958円で原材料はハチミツのみ クリーム状になってる ハチミツの良いところ 栄養価が高い 殺菌効果でのどトラブルに効果的とされる 賞味期限が長い ハチミツのNGなところ 1歳未満は絶対ダメ! 45度以上の熱に注意 金属スプーンだと化学変化が起きる あとがき カナダ産ハチミツ「Bee Maid Honey」 見つけたハチミツは「Bee Maid Honey」というカナダ産のハチミツ。販売しているのはこちらの会社。1954年に数人の養蜂家が集まってカナダの家庭にハチミツを届けたのが始まりだそうです。 価格は1キロ958円で原材料はハチミツのみ 原材料はハチミツのみで、1キロ958円でした。
スーパーでよく見かける知育菓子。他のお菓子よりちょっと高めなものが多いので、安くなっているときに買っておいたりしてます。わが家では雨の日や実家に帰ったときに一緒にやることが多いです。みんなで楽しめるのでおすすめです。 知育効果が期待できる知育菓子 知育菓子の定番「ねるねるねるね」100円 自由にグミが作れる「おえかきグミランド」160円 スライムを作って食べる「シュワシュワスライム」140円 お手軽な「にぎにぎおすしやさん」60円 「くるくるたこやき」160円 みんなで楽しく作って食べる 知育効果が期待できる知育菓子 ただ食べるだけではなく、想像したり考えたりしながら楽しく作って食べられるお菓子。日本独自で作られているものだそうです。色が変わったり、想像して作ったり、時分の好きなように作れたり…。その体験で、豊かな創造力を育むとのことです。 私が子どもの頃は、あまりこういったお菓子は種類が
プラネタリウムを手作りしている写真を見て、綺麗だったので作ってみたくなりました。子どもと一緒に作れるので、昼間に工作して夜を楽しみに待ちます。ただ、参考に見たサイトだと材料を調達しないといけなかったので家にある材料で代用して作ってみました。 参考にしたサイトの材料 代用したアイテムはこちら さっそく作っていく ①ペットボトルを半分にカット ②切断面を保護&光漏れ対策 ③アルミホイルに星を開ける ④ペットボトルの中にアルミホイルを入れる ⑤光が漏れたのでフタを黒ガムテで目隠し 布団に寝転んで点灯! カラーテープで応用も 参考にしたサイトの材料 こちらのサイト様を参考にさせて頂きました。材料はこちら。 ビン アルミ容器 ミニライト この中で家にあるアイテムはありませんでした。アイテムを調達する必要がありましたが、わざわざビンやライトを買っても使わなくなったら邪魔だし、もったいないなーと思ったの
長男が今年で5歳になるので、漠然と「七五三の年」としてお祝いをしなきゃと思っていました。しかし七五三に馴染みがなくて、いまいちピンとこなかったので調べてみました。いろいろと知らなかったことや、勘違いをしていたことがありました。 七五三のお祝いは何歳で男の子・女の子どっち? 「数え年」「満年齢」七五三を行う年齢は? 七五三の日取りと何をするか? 写真撮影は5月~の早撮り期間がおすすめ 「スタジオアリス」の七五三キャンペーン 「スタジオマリオ」の七五三キャンペーン 比較してみた結果 最安値プラン さいごに 七五三のお祝いは何歳で男の子・女の子どっち? 七五三は子どもの成長と健康をお祝いして願う行事です。昔は成長する前の小さな頃に亡くなる子どもが多かったので、健やかな成長を願ってお祈りしていました。昔の名残で、3歳・5歳・7歳でお祝いをします。 3歳 ⇒ 男の子・女の子 お祝い 5歳 ⇒ 男の子
スマホを見ていてページの表示が遅いなーと感じることがあって、「自分のサイトはどうだろう?」とふと気になったので調べてみました。普通にストレスなく見られていたので問題ないと思っていたんですが、ものすごく遅かったです。ページの表示が遅いと良いことはないので、できる限り改善していきたいと思います。 ページの表示が遅い悪影響 自分のサイトの表示速度をチェック いろいろと改善してみる ①画像の軽量化(サイト全体) ②はてなのヘッダー削除(モバイル) ③不要なJavaScript・CSSを削除(サイト全体) ④トップぺージからはてなスターの削除(PC) ⑤ヘッダーを画像からテキストへ(モバイル) 対策後の速度は? 他に気になった改善点 iframeを極力なくす アナリティクスやアドセンスも重い やっぱり重い「はてなスター」は悩む 結局、速度が上がらないので計測サイトを変えてみた ページの表示が遅い悪影
育児疲れのピークを迎えていたママ。天候不良で閉じこもる日も増え、次男くんは本格的なイヤイヤ期に突入してイライラが募っていました。このままでは、子どもたちに当たってしまいそう、ということでお休みを取ってリフレッシュすることに。 なかなか、こういった機会は取れないのでどんなことをしたのかまとめておこうと思います。私の方は兄弟2人とのお出かけに悪戦苦闘しました…。 ママのお休み パパのお出かけ事前準備 長男セレクトは「ショッピングモールのおもちゃ売り場」 最初の難関は移動 おもちゃ売り場で1時間遊ぶ 平和な昼食と問題発生! ケーキを用意してプチサプライズ あとがき ママのお休み 久しぶりのままのお休みです。時間は朝9時~夕方17時でした。かなりリフレッシュできたようで、機嫌が良かったです。帰ってきてから色々何をしてたのか嬉しそうに話してくれました。 美容室へ行く ゆっくりお店を見て回る 実家に寄
子ども連れでも楽しめそうなスポットを探して、いちご狩りに行ってきました。普段は高くてなかなか買えないいちごを心ゆくまで食べ尽くします。行ったのは今年ではなく少し前ですが、今年も行ってみたいのでいちご狩りで教えて頂いたコツやポイントを整理しつつご紹介します。 いちご狩りしたスポットは千葉の「磯山観光いちご園」 農家の方に教えてもらったいちご狩りのコツ いちごの狩り方 食べ頃のいちごの見つけかた 練乳はなるべく使わない いちご狩りの事前準備 事前にトイレ&おむつチェック ビニールハウス内は薄着になれるように 時間はいっぱいあるので慌てない いちご狩りにいく時間は? 子どもと一緒のいちご狩りは楽しい♪ いちご狩りしたスポットは千葉の「磯山観光いちご園」 「磯山観光いちご園」の良いところは、いちご狩り以外にも体験できたり食べられたりできるところです。いちご狩りの施設はビニールハウスくらいで他に何も
ホットケーキをお店で出てくるような厚焼きにできるアイテムを見つけたので買ってみました。子どもたちも、いつもと違った形のホットケーキで楽しそうでした♪普通に焼くホットケーキも良いですが、ちょっと変えてみるだけで楽しくなりますね。 見つけたのはセリアの「厚焼きホットケーキ型」 ホットプレートで作ってみる 盛り付けも楽しく♪ 厚焼き玉子や目玉焼きもつくれる 見つけたのはセリアの「厚焼きホットケーキ型」 シリコン製の型で耐熱使用。電子レンジでも使用できます。定番の丸型と、星型、ねこ型の全部で3種類ありました。楽しそうだったので全部購入。ねこ型が一番新しく、2018年に登場したようです。パッケージには作り方と注意が書かれていました。 型の内側にバターを塗るとホットケーキが取り外しやすい 生地は持ち手の高さを目安に入れる トントンと下に軽く叩きつけて空気抜き フライパンにフタをして弱火で約7分 生地が
幼児でも目薬をする機会が意外とあります。うちの長男くんは初めての目薬が2歳の頃でした。この頃は怖がって目薬をさすのが難しかったです。嫌がって暴れたり、泣いたりもします。そんな中で、試行錯誤して目薬をさしてきた方法をご紹介します。 長男くんの目薬使用歴 目薬を怖がる理由 目薬をさしやすい方法は「目を閉じて目頭にさす」 2歳6ヶ月のとき 現在 目薬の効果的なさし方は? 目薬の使用期限は? あとがき 長男くんの目薬使用歴 これまでに目薬は、ものもらい、逆さまつげ、花粉症で使用してきました。一番苦労したのは最初の2歳6ヶ月のとき。 2歳6ヶ月頃:ものもらい 3歳時検診:視力再検査で逆さまつげの指摘 3歳8ヶ月頃:花粉症 現在:花粉症 3歳のときには花粉症と診断されて、今年もアレルギー反応が出てきたので目薬を使用しています。これから毎年、花粉の季節はお世話になりそうです。 目薬を怖がる理由 怖がる理
子どもの就寝時間で幼稚園のお友達は20時の子が多かったので、ちょっと気になって調べてみました。また、起床時間は7時~8時が多かったです。生活リズムは家庭によって違いますが、どんなサイクルなのか気になるところ。 わが家の就寝時間は20時半~21時過ぎくらい 起床時間は7時台、就寝時間は21時台が最も多い 睡眠時間の理想はどのくらいがいいの? 理想の睡眠時間から見ると、次男くんは寝不足ぎみ 親ができる睡眠改善ポイント 添い寝文化で両親の影響を受ける わが家の就寝時間は20時半~21時過ぎくらい わが家の場合、兄弟でだいたい同じような就寝サイクルです。差があるところは幼稚園に行っているときに、次男くんが寝るかどうかくらい。 就寝時間20時半~21時過ぎ 起床時間は6時~6時半が多い 寝てくれるときは7時過ぎくらい 兄弟で就寝、起床時間の差は30分くらい(同時も多い) お昼寝するときは1~3時間睡
次男くんが生まれたのに合わせて電動自転車を中古で買いました。それから約1年半。使用していて5回ほど修理することに。中古のリスクは承知していたつもりですが、認識が甘かったです。そんな私が電動自転車は新品を買ったほうが良いと思う理由をご紹介します。また、故障の度に修理してくれた自転車屋さんから聞いた豆知識もご紹介します。 私の使用している電動自転車のスペック紹介 修理履歴 2018年1月:①スイッチパネルが正常に表示されない 2018年3月:②後輪タイヤパンク 修理費¥7,376 2018年8月:③前部座席破損 修理費¥12,300 2019年2月:④後輪ブレーキワイヤー切れ 修理費¥645 2019年2月:⑤前輪タイヤチューブ破裂寸前 タイヤ交換 修理費¥11,750 修理してきて新品が良いと思う3つの理由 ①電動自転車のパーツは耐久年数が短い ②中古の使用状況が素人目には分からない ③古い
普段、こどもたちが罹らないように気にしている病気。その病気を大人が罹ってしまったらどうなるのか。実際にどこがどう辛いのか身を持って味わいました。昨年11月~お正月にかけて、副鼻腔炎と胃腸炎になってしまった私の実体験をご紹介します。 副鼻腔炎 胃腸炎 次男くんの様子 長男くんの様子 パパの様子 尿検査でケトン体検出 猛烈な吐き気と下痢 体力が戻るのに時間がかかる ママの様子 あとがき 副鼻腔炎 のど風邪をひいて5日ほどで治りましたが、鼻水が続いて数日経ってから悪化。再度、病院へ行くと副鼻腔炎との診断でした。こどもよりも大人の方が症状が重くなりやすいそうです。症状としては、こんな感じでした。 黄色い鼻水が異常に出る(1時間もすると大量に出てくる) 味を感じない 鼻から変な臭いがする 頭痛のような痛みが目の周り、特に頬の辺りで常時出る たまに歯茎も痛む せき・たんが出る 風邪の菌が副鼻腔に侵入し
日本の伝統的な遊び「折り紙」。4歳の長男くんは、まだ作れる作品が少ないですが折り紙は大好きです。しかし、作った後にすぐ捨てるのはなんか切ない…。そこで、作った折り紙で競争したりごっこ遊びをしたりして、さらに遊んでみることにしました。 こどもに嬉しい知育効果あり いろんな飛び方をする「紙飛行機」 飛距離や得点で競う 投げてみたくなる「手裏剣」 忍者ごっこや的当てで遊ぶ とにかくいっぱい回す「コマ」 回ってる時間を競う いろいろ食べる「ぱっくんちょ(パクパク)」 いろいろ食べさせて遊ぶ ぴょんぴょん飛びはねる「カエル」 得点で競う あとがき こどもに嬉しい知育効果あり 指先を使って遊ぶ折り紙には、いろいろな知育効果があります。 具体的には折り紙を折ることで、次の嬉しい効果があります。 ・手先が器用になる ・指先を動かすことにより脳が活性化する ・空間認識能力が鍛えられる ・図形に親しめる ・思
科学技術館での体験に刺激を受けて、長男くんが科学実験をしたがっていたので探してみました。探したのは100均。以前に科学実験が簡単にできるキットを売っていたので、それを目当てに行ったんですが今はありませんでした。どうやら夏休みの宿題に合わせて夏ごろに置いてあるようです。残念…。 代わりに見つけたのが「発掘シリーズ」 発掘作業は汚れないように準備 土は絶妙な硬さ ハンマーがあると楽 徐々に出てくるワクワク感がすごい 最後は水で洗ってキレイに どうしても発掘できない時の裏技 また発掘してみたくなりました 代わりに見つけたのが「発掘シリーズ」 科学実験キットの代わりに見つけたのが、キャンドゥの「発掘シリーズ」。宝探しのような疑似体験ができます。私が見た店舗では「恐竜の化石」と「海の宝物(貝とか真珠とか)」があったので化石を選びました。化学実験ではなかったんですが、長男くんはパッケージを見て喜んでく
たまに子どもと一緒に行く駄菓子屋さん。子どもから見ると新鮮で、大人から見ると懐かしい「駄菓子」。子どもたちは、たくさんのお菓子を見て興奮気味です。大人も子どもの頃に食べた駄菓子を見つけてテンションが上がります。そして、それぞれ選んだ駄菓子は全然違っておもしろかったです。 親子で行くと選ぶ駄菓子の違いがおもしろい こどもが選んだ駄菓子 どうぶつランド・わいわいすいぞくかん・恐竜グミ(40円) 超ひもQ(60円) チョコ大福(10円) カギッコチョコ(20円) プチリング キャンディー(40円) 大人が選んだ駄菓子 うまい棒(10円) あんこ玉・きなこ棒(20円) ヤングドーナツ(30円) 餅太郎(10円) ○○さん太郎シリーズ(10円) 駄菓子屋さんの良いところ 各家庭のおやつ事情は様々 親子で行くと選ぶ駄菓子の違いがおもしろい 親子で駄菓子屋さんへ行って、子ども用のカゴと大人用のカゴに分け
お料理をしていると「てつだう!」と言ってよくお手伝いをしてくれる長男くん。キャベツをちぎったり、ピーマンのタネを取ったり、卵を割ったり。ここまではいいんですが、真似をして包丁を使いたがります。さすがに包丁はお手伝いさせてあげられないので、こども包丁を持たせてあげることにしました。 料理は食育の一環 わが家のお手伝い3ステップ そろえた道具はこちら こども包丁は安心設計のヤクセル 触っても手が切れないギザギザ刃 刃先と刃元に刃がない 見た目よりも軽い エプロン 使用中の様子 2歳半くらいから料理を手伝い始めて… 料理は食育の一環 最近よく聞く「食育」。お料理のお手伝いも食育の一環と言われています。料理をすることを通して、五感(触覚・嗅覚・視覚・聴覚・味覚)を刺激して食を感じてもらうことができます。食に興味を持つことで料理の仕方はもちろん、自分で考えて豊かな発想や感性を育みます。自分で料理する
実際に子育てをしていると、何が役立ったのか身に染みてわかります。おくるみは何かと助けられたアイテムのひとつ。今では機能性の高いおくるみも登場しています。その中から、知っていれば助かったな~と思えるおくるみを厳選してご紹介します。 実用的なおくるみは出産祝いでもらっても嬉しいものです。私自身も今後は出産祝いを贈る機会が増えそうなので、喜んでもらえるおくるみをリサーチしました。 大判のおくるみは長期間、幅広く活躍する 脳の発達を刺激する『Modern Burlap(モダンバーラップ)』 高品質の究極のおくるみ『スワドルデザインズ』 一番大変な時に活躍する、夜泣き対策に特化したおくるみ ミリオンセラー奇跡のおくるみ『スワドルアップ』 アメリカの小児科医推奨『スワドルミー』 大判のおくるみは長期間、幅広く活躍する 赤ちゃんをつつみ込むおくるみ本来の使い方の他にも、いろいろと活躍してくれるのが大判お
バランスバイクを購入したワケ いくつか購入理由がありますが、大きな理由は本人が自転車に乗るのが大好きなことと周りのお友達の影響です。 自転車に乗るのが好き(補助輪) 補助輪なしだと上手くできなくて投げ出す バランスバイクで補助輪なし自転車に乗れる子が増えてきた みんな乗ってるのを見てやりたそう もともと自転車に乗るのが好きで、周りのお友達ともよく乗ってました。そのお友達が徐々にバランスバイクに乗りだして、補助輪なし自転車も乗れるようになり出して思うところがあった様子。自分も乗りたいと言い出したので検討していました。 バランスバイクを購入したワケ 流行のストライダーは高かった… コストコで見つけた「ラジオフライヤー」を購入しました 組み立て式だけど簡単 簡単に座席の高さ調整ができる タイヤは空気入れ不要 ベル付き 迷った機能:後輪ブレーキ あったら良いなと思った機能 乗ってみるとテンション高
可愛くて安全で丈夫な傘を探しました 成長と共に傘が小さくなってしまったので、新しい傘を探し始めました。傘を持たせたときの悩みは、傘を乱雑に扱うこと。特に男の子は、棒状のものを持つと振り回したくなる衝動に駆られます。振り回すと危ないので安全面に配慮が必要。長男くんもやんちゃなので、欲しい傘は「安全」でなるべく「丈夫」なもの。ただ、不思議と長男くんは傘を壊すことはなかったです。なでだろう?それにプラスして、ママの要望は可愛い傘ということで探しました。 可愛くて安全で丈夫な傘を探しました 傘のサイズの目安は? pichion(ピチョン)のドーム型の傘を買いました 丸い先端で安心 透明窓で視界良好 指挟み防止設計 マジックテープで留めやすい ドーム型でカバンが濡れない&風に強い 安心の手開きタイプ 軽量で持ちやすい 希望に合った傘が見つかりました 傘のサイズの目安は? いくつかのサイトを参考に傘を
楽天スーパーポイントを1000ポイント貯めてみました 楽天のスーパーポイントを買い物しないでどのくらい貯められるか試してみました。最初のうちはキャンペーンが多いので貯めやすかったです。ポイントがあると通販が楽しくなりますよね。 ポイントを貯めるのに使用したのは4つ スーパーポイントスクリーン(アプリ) 楽天ポイントクラブ(アプリ) 楽天インサイト 楽天検索ツールバー 毎日コツコツでスーパーポイントスクリーンと楽天ポイントクラブ。使用開始のキャンペーンポイントのみで、楽天検索ツールバーと楽天インサイト(アンケート)を使用しました。 ※キャンペーンのポイントはエントリーしてからじゃないと獲得できないので注意 スーパーポイントスクリーン 楽天のポイントを貯められるアプリです。毎日コツコツで少ないですが簡単にポイントが貯まります。また、新規利用&5日間利用で100ポイントもらえるキャンペーン中です
お昼をお弁当にしました 始めた理由は節約で、9月の途中くらいからお昼にお弁当を持っていくようになりました。それから9月下旬の健康指導でコレステロールが投薬レベルと指摘されてからヘルシー路線へ。 今回、どのくらい節約になったか見返してみます。 お昼をお弁当にしました 残り物を詰め込んでいくお弁当 主菜を詰める 副菜を詰める 主食 飲み物 節約効果はどのくらい? 止める理由になる「面倒くさい」を極力なくす 続けられるように工夫していきます 残り物を詰め込んでいくお弁当 お弁当の中身は主菜と副菜を半分くらいずつ詰めて作ります。主食はお弁当箱には詰めず、おにぎりでお弁当箱と一緒に小さい袋に入れて持って行ってます。 主菜を詰める 主菜は夕食を少し残して詰めます。これを前日の夕食後にしています。夕食がカレーやシチューだったら詰め込めないので、翌日は外食するか冷凍食品を詰めます。お弁当生活にしてから、夜
親になってわかることがいっぱい 自分が社会人になって結婚して子どもが生まれて、それなりにいろいろあって親孝行したいなと思える瞬間が増えました。特に自分が親になって気付かされることが多かったです。親が私を育てるためにどれだけ苦労したか。どれだけ思ってくれていたか。助けてくれていたのか。身に染みてわかります。 親孝行しなきゃと思っていても、なかなか行動に移せないことは多々あります。私もそうでした。最初は気恥ずかしいですが、一度親孝行をするとハードル一気に下がっていろいろしたくなりますよ。親の喜んでいる様子を見ると「やって良かった」と思えます。 親になってわかることがいっぱい 「親孝行したい」84%・「親孝行できている」23% 親から見た親孝行してもらって嬉しいことは? 私がしてきた親孝行 連絡する・写真を送る 孫を連れて帰省する イベントを一緒にする 毎年ある記念日とかにプレゼント 節目にお祝
自宅のプリンターは本当に必要? 私のプリンターのある生活は買い換えつつ15年くらいです。大学のときが使用頻度が高く、レポートや就職活動でお世話になりました。これだけ長いと当たり前の存在になっています。 そんなプリンターを見直すきっかけになったのは、ママの「これ、いる?」という一言です。言われてみれば、最近そんなに使用していないです。今の生活で本当にプリンターが必要か使用する機会を思い出してみました。 自宅のプリンターは本当に必要? プリンターの使用機会を思い出す スキャナーの使用機会 コストと手間から考えてみる 結果、プリンターを捨てることにしました プリンターの使用機会を思い出す 使用頻度の高い順に並べてみました。 印刷しておきたい写真 年賀状 書類など 確定申告(今年はなし) 思い出してみると、思っていた以上に使ってませんでした。使用していたのはこの4つ。うちの場合一番使用しているのは
1歳半検診で「言葉が少ない」と言われました ちょっと言葉が少ないかな~と思っていましたが、実際に指摘されると心配になりました。弟くんは検診の時にはまだ欲しいものを指差して「こえ、こえ(コレ、コレ)」としか言わなかったです。意味のある言葉を理解して発することがほぼゼロでした。結局、検診では今の段階では様子見で2歳検診で成長を確認しましょうということになりました。 1歳半検診で「言葉が少ない」と言われました 様子見の理由 長男くんは言葉が早かった 長男くんと次男くんの環境の違い 言葉を増やすためにしたこと お友達と遊ぶ 話しかける機会を増やす 好きな歌や踊りを一緒にする 絵本を読む 嫌がったこと 1歳10ヶ月で一気に言葉が出てきました 様子見の理由 様子見になった理由は、以下のことができていたから。 名前を呼ぶと反応する(○○くんと呼ぶと「あい!」と返事する) こっちの言ってることがわかる(「
お手頃なものに置き換える「替え活」 普段何気なく買っている食べ物や日用品、使用しているサービスを安いものに置き換えることを「替え活」と言うそうです。普通にやっている人も多いと思いますが、これにあたる言葉があることを最近知りました。「やめる」ではなく「置き換える」ので、今までのように続けられます。やめるときのように我慢しなくていいのでストレスなくコストダウンができるというのがメリットとのこと。 お手頃なものに置き換える「替え活」 わが家の「替え活」 サービス系 スマホ ⇒ 格安スマホ マンガ ⇒ 電子書籍・アプリ レンタルDVD ⇒ Amazonプライムビデオ 食品系 ポークビッツ ⇒ ローソンストア100のビッツウィンナー ペットボトル ⇒ ティーバッグ 日用品系 スマホ充電器 ⇒ ダイソー 染髪 ⇒ 市販品 「替え活」を意識すると節約がすすむ わが家の「替え活」 どんなものを「替え活」し
家にいることが苦手な親子 家にいることが苦手なママ。自然と外出する機会が多くなります。長男も産まれてからいろんなところに行っているので、朝起きると「今日はどこにいくの?」と聞いてきます。そんな状況で約4年間、東京の東側を中心にいろんなところへお出かけしました。その中から「無料で1日遊べる」おすすめのスポットをご紹介します。 お出かけでベビーカーでの電車移動に便利な情報ツールもまとめてみました↓ 家にいることが苦手な親子 ギャラクシティ 東京都水の科学館 ガスの科学館 上野公園 荒川自然公園 ゆいの森あらかわ ギャラクシティ 最寄駅:西新井駅 東口より徒歩3分 【 ギャラクシティ 】 いろいろな遊びが豊富にそろっています。体を動かす体験型からお絵かきや勉強になるエリアまで、どんなタイプの子が行っても楽しめます。おすすめは「スペースあすれちっく」です。大規模なネットが3階構造に張られていて自由
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『30代の新米パパが実感した子育て豆知識あれこれ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く