サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
365kaji.blog.jp
・著書『時間が貯まる 魔法の家事ノート(扶桑社)』『365日のとっておき家事(三笠書房)』『もっと動ける私になる!魔法の家事時間割(扶桑社)』 ・手帳など発売中 この記事では、私が「洗剤の正しい扱い方」について学んだ過程で作ったノートを通して、勉強に生かせるノート術(書き方や使い方など)をご紹介しています。 洗剤を買うときは、何を基準にしていますか? 「中性」「酸性」「アルカリ性」。 そうした性質の違いがあるということはわかっているものの、では、具体的などの商品(洗剤)が、どの性質に該当するのか。それがわからなくて、活用できずにいました。 *** 今日、3月23日のとっておき家事は《洗剤の種類を調べる》でした。 下の記事は、私の「27歳までにやりたかった100のことリスト」です。『365日のとっておき家事』(三笠書房)でご紹介している【暮らしパレット】の原型となったもの。 この中に、家事知
・著書『時間が貯まる 魔法の家事ノート(扶桑社)』『365日のとっておき家事(三笠書房)』『もっと動ける私になる!魔法の家事時間割(扶桑社)』 ・手帳など発売中 「魔法の家事ノート」は暮らしのなかで残しておきたいことをまとめたノートです。中期保存~長期保存、永久保存するもの。 でも、今すぐ必要なことをさっとメモして捨てる。家事ノートに書くまでもない些末なことも、日常のなかにはたくさんあります。 そうしたものをうまく回すために「フロー・ノート(ver2.01)」を考えました。 今日、10月8日のとっておき家事では《フローノート構想》をテーマにしました。 春ごろから作っている「殴り書きノート」。数か月使ってみて感じた「使いにくい点」を改善するために、一度「ノートそのもの」から見直してみたのがこのノートです。 ▼旧・殴り書きノート 使い捨ての情報は「殴り書きノート」にまとめる このノートは「アイ
私はとてもメモ魔で、調べることや書くことが大好き。1週間でノート1冊を使いきってしまい、増えたノートの中から知りたいことを探しだすのが面倒になってしまいました。(そのための対策もありましたが増えるノートにとても追いつかなかった…) このような失敗を経て「覚えておきたいことを1冊にまとめて、かつ実際に生活に取り入れる仕組みづくりがしたい」と思うようになりました。 なにを書くの? くらしレシピノートは、情報をストックしておく「勉強ノート」としての役割と、やってみたいことを行動に移すための「やりたいことリスト」としての2つの機能を合わせたものです。 1.情報のストックこれから取り入れてみたいと思うことや、覚えておきたい情報など。 2.やりたいことリスト機能「やってみたい」「読んでみたい」「ほしい」を見える化させる。 一方、ここに挙げた2つの内容以外はノートに記入しないことにします。 たとえば日記
ある週末のことでした。久しぶりにまとまった時間の取れた夫は、夜中までゲームに明け暮れていました。 ところが、突然「あー、いらいらする!」と、ぽつり。 「次の章に進むためには、いろんなクエストをクリアしていかなきゃいけない。必ずやらなきゃ次に進めない“メインクエスト”と、必須じゃないけどクリアするとボーナスがある“サブクエスト”があるんだよね。 メインクエストはいいとして、サブがだるい。しかも時間制限があるしさ。とりあえず戦いたい」 私は「ちょっと貸して」とコントローラーを奪い取りました。こういう作業が大好きなのです。 「このメインのクエストは××砂漠に行かないといけないでしょ。じゃあ、ついでにサブクエストのこれとこれをまとめてやっちゃえばいいんだよ」 喜々として言う私に、「ムリムリ、覚えるの面倒」と夫。 「紙に書けばいいでしょ」 「だるい! やって」 このやりとりが私の生活を変えることにな
・著書『時間が貯まる 魔法の家事ノート(扶桑社)』『365日のとっておき家事(三笠書房)』『もっと動ける私になる!魔法の家事時間割(扶桑社)』 ・手帳など発売中 もうすぐ今年も終わりですね。 それと同時にブログをはじめてから1年が経つので、今からなんとなくそわそわしています。 ブログを始めなければ考えなかったこと、出会わなかった素敵な考え、いろいろなことを思い返しながらこの記事を書いています。 さて、今日の記事では、はじめて“バトン”に挑戦してみたいと思っています。エリサさんから回していただいた「ハイパーリンクチャレンジ2015」という試みです。 ハイパーリンクチャレンジとは? 今年公開されたウェブコンテンツの中から、印象に残ったものを2本紹介する試みです。一つは自分で書いたもの、もう一つは他の方が書いたもの。 ▼詳細はこちら。 隠居系男子 【ハイパーリンクチャレンジ2015】僕にとって今
・著書『時間が貯まる 魔法の家事ノート(扶桑社)』『365日のとっておき家事(三笠書房)』『もっと動ける私になる!魔法の家事時間割(扶桑社)』 ・手帳など発売中 子どものころからメモ魔です。でもそこで満足してしまうことが多く、実際に生かせるのはまれだったりします。 とはいえ、なにかを吸収したいときに過去のノートをめくってみると、今の自分に必要なヒントが見つかったりするので決して無駄にはなっていません。 この1年の知識をまとめて、これからに生かす この1年はとにかく「考える」「覚える」「試す」「発信する」をくり返していました。このブログに書いた記事だけでも、500記事以上を超えています。 たくさんの素敵なブログや本との出会いもあり、「吸収した知識」はもっとたくさんあるかもしれません。 11月からつけ始めた「くらしレシピノート」のおかげで、「メモをする→実際にやってみる」という流れは出来たもの
・著書『時間が貯まる 魔法の家事ノート(扶桑社)』『365日のとっておき家事(三笠書房)』『もっと動ける私になる!魔法の家事時間割(扶桑社)』 ・手帳など発売中 こんにちは、整理収納アドバイザー・りんかです。 家事や片づけがまったく出来なかった経験から、暮らしのなかのプチストレスを探しながら過ごしています。 デザインは好きなのに、なぜか「着たい!」と思えない洋服。 クローゼットに眠っていませんか? 捨てるためには技術や知識が必要なこともあります。 そこで、この記事では、捨てるためのヒントになる知識【骨格診断】の具体例をさまざまなブロガーさんのお力をお借りしてまとめています。参加者は男女合計11名です。 骨格診断の「ストレート」「ウェーブ」「ナチュラル」の3タイプ、プロ診断・自己診断を経て「こんな服が似合うのかも!」と分析した結果を、着画を通してご紹介していきます。 ※わたしも参加者のみなさ
・著書『時間が貯まる 魔法の家事ノート(扶桑社)』『365日のとっておき家事(三笠書房)』『もっと動ける私になる!魔法の家事時間割(扶桑社)』 ・手帳など発売中
この記事では、直近のとっておき家事を10個紹介しています。来客後にやっているルーティンとしてコーヒーやジュースの残り活用など。 ... この記事では、”そわそわする3月”に飲みたい、リセットドリンク7つを紹介しています。 ... この記事では、今月のノート図鑑として、庭しごと・ガーデニングを楽しむためのノート「ガーデンダイアリー」を紹介しています。 ... この記事では、3月におすすめの「スプリングタイム」について紹介。3・4月がもやもやして、忙しい。そんな人におすすめしたい分散型のおはなし。 ... この記事では、2つ書いています。ひとつは冬だからこそ後回しにしがちな家事。そしてもうひとつは冬にやっておきたい「虫掃除」です。 ... この記事では「自分づくり」のために使えるノート術「コアブック」について紹介しています。今回は、なにも思いつかない人のために「AI」を使って自己分析できるか試
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『365日のとっておき家事 Powered by ライブドアブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く