はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『908labo.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Windows10のままかWindows11にアップグレードなのか

    8 users

    908labo.com

    この記事を読むのに必要な時間は約 14 分です。 新しいOSが出るたびに判断することですが、この判断を間違えると快適に使えてた物が快適に使えなくなる可能性がありますね。 Appleの場合は、提供される機種とそうでない機種がはっきりしていますのでいいと思いますが・・・ 筆者の場合は、常に新しいOSを選択してきた経緯があります。 常に新しい機能を習得したいと思っているからです。 このままでいいとか思っていると新しい機能を習得したいと言う進んだ考え方が薄れてしまう気もします。 しかし、2025年10月までWindows10を使わないと損とかまでしか使えないというのはウソであるということ あくまで2025年10月まではマイクロソフトとしてのサポートがありますよってだけ筆者から言わせればマイクロソフトがそれほど親切なサポートをするとは思わないし、付け足すならインシデントを払ってくれるお客様には親切に

    • テクノロジー
    • 2022/03/22 07:09
    • OSごとのファイルシステムとバックアップのためのストレージ

      8 users

      908labo.com

      この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。 近年、パソコンで何かをする事が非常に増えて1台のパソコンでは追いつかなくなりました。 それに伴い複数台のパソコンで作業することが増えましたね 1台ではどうしても負荷がかかりすぎるからです。 そうなってきた時にネットワークの構築とファイル共有の問題が生じてきます。 また、ネットワークに参加するのは Windowsだけなのか macOSも入るのかということですね。 また、その時に起こりえる事やマシンスペックについて実際にあった事例を元に考察していきたいと思います。 OSごとのファイルシステムについて 当然ですが、OSが違えばファイルシステムも違う場合があります。Windos10とWindows8などの違いの場合は、お互いNTFSというファイルシステムなので問題ないのですが、そこにiMacがあると話は変わってきますよ Macの場合もどのOSなのかで

      • テクノロジー
      • 2022/03/15 07:42
      • 今さら聞けないWMP(ウィンドウズメディアプレイヤー)の使い方

        18 users

        908labo.com

        この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。 最近は、Windows11が出たばかりなのでその話題が多いですが今さらながらWindows Media Playerの使い方を見直してみました。そもそもWMPで見る動画ってファイルの容量が大きくビッグドライブないとしんどいですね。 そんなWindows Media PlayerもWindows2000やMEの頃からあるので長い方は20年ほどこのアプリを使ってることになります。 普段使う中でアレって思うことなども入れて紹介したいと思います。 Windows10の方は、「映画&TV」がデフォルト設定されていますが、WMPを使うことはできます。 ツールバーについて 見ればだいたいわかると思いますが、これだけではないのです。 音量については、PC全体を設定するタスクバーによる設定など スピーカーを使っていればスピーカーの設定 ヘッドホンの場合は、手元

        • テクノロジー
        • 2021/12/05 07:38
        • WindowsにMacOSを入れてみる実験

          46 users

          908labo.com

          この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。 MacOSにBootCampなどを使ってWindowsのOSをインストールしている方は、多いですね。 筆者もかつてはMacbook Proでやっていました。 今回は、その逆をやったリポートをしたいと思ってます。 要は、WindowsのOSにMacOSをインストールしてみようと思います。 うまくいけばMacが高くて買えないと言う方にもMacが体験できるようになるかもしれません。 今回使用するWindows機は、NECのVersaProです。2世代のCore i7で8GBメモリーになります。 これをやった動機は、iPhoneアプリを自分で制作したいと思ったからでしたが、いろいろやってると違う方向になってしまったということです。 結局iPhoneアプリは、構築せずということですね。 ただ仮想空間を使ってWindows上でMacOSを稼動させることに

          • テクノロジー
          • 2021/11/24 07:49
          • windows
          • あとで読む
          • mac
          • 連番、手入力してない? 仕事が速い人がやっている連続データの入力ワザ

            18 users

            908labo.com

            この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。 「1、2、3……」「10月1日、10月2日……」といった連続データの入力。Excelでよくある場面なだけに、時短のポイントがたくさんあります。今回は実務に効く「オートフィル」のテクニックを集めました。 Excelでの表作りで頻出する「連番」。まさか「1、2、3……」と手入力していませんよね? ドキッとした人はもちろん、そうでない人も、連続データの入力には時短のポイントがたくさんあります。【エクセル時短】第27回では、連番入力の基本「オートフィル」の実践的テクニックを紹介します。 縦でも横でも、ドラッグだけで連番が完成 オートフィルは、セルの右下に表示される「フィルハンドル」をドラッグすることで、連続データを簡単に入力できる機能。数あるExcelの機能の中でも、重要度が高いと言えます。 「1、2、3……」といった数値の連番だけでなく、日付や時刻

            • 世の中
            • 2021/11/21 19:11
            • パソコン分解 FUJITSU LIFEBOOK P772/G

              4 users

              908labo.com

              この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。 FUJITSU LIFEBOOK P772/Gの分解についての動画です。 実際の動画で見ると分解方法もそう難しくないですね。 分解するポイントがあるので動画を見ながら学んでください。 FUJITSU LIFEBOOK 772/Gノートパソコン分解する動画です。パソコンのメンテナンスやハードディスク、液晶、キーボード、基盤の交換などの手順にお役立てください。 「3本ネジ締め忘れw後で直したよw」 #パソコン #分解 #掃除 #部品 #交換 #Disassembly ▶︎web : www.kjrs.co.jp 分解のポイント ポイントになるのはキーボードをどうやって取り外すのかです。 ライフブックのこのシリーズはほぼ同じです。 キーボード外した下に3箇所ネジが隠れています。 あとは見えているを順番に外すだけになります。

              • 暮らし
              • 2021/11/21 15:06
              • Windows10でパソコンが重たいと感じる方へ

                45 users

                908labo.com

                この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。 いつも使ってるパソコンが購入時より重たいと感じることはありませんか? 使っているとどんどん重たくなるってよくあることですが、いくつかチェックすることで改善されたりカスタマイズすることで改善されたりします。 まず、自分が使っているパソコンがそんな構成になっているのか? まず、それを知る事からはじめましょう。 それがわからないと何をどうチェックしていいのかわからないからです。 例えばただ全力で走ってください。と言われただけならどの程度走るのかわからないので全力で走れない方もいますよね。 100mとか50mというように距離を決める事で全力で走った時にタイムを計る事で早くなったとか遅いとかがわかるようになります。 パソコンの構成を知る まず、デスクトップなのかノートなのかでかなり構成は変わります。 当然、デスクトップの方がいろんな機能を追加しやすくそ

                • テクノロジー
                • 2021/11/21 13:59
                • PC
                • *あとで読む
                • パソコン
                • 設定
                • windows
                • あとで読む
                • PowerPointでプレゼンテーション動画を作る方法

                  16 users

                  908labo.com

                  Office2013のPowerPointから増えた画面録画機能を使った方法です。 Office2007やOffice2010の方々は、使えないのです。 ただ、今は比較的安価にてバージョンアップできる方法があるのです。 この使い方をマスターすると何かを教える講師業の方は、YouTube動画作成などが楽になると思いますよ。 1度覚えると簡単な操作です。 是非、皆さんも挑戦してみてください。 Office2013 Office2016 Office2019対応 それ以外の方は、バージョンアップして取り組んでください。

                  • テクノロジー
                  • 2021/11/19 17:06
                  • ブラウザって何?

                    18 users

                    908labo.com

                    この記事を読むのに必要な時間は約 24 分です。 専門用語に慣れてない方だとブラウザと言われて何の事? ってなる方も多いみたいです。 パソコンをたくは、当然知ってるのでしょうが・・・ 今回は、そのブラウザについてこの記事では書いていきたいと思います。 ブラウザとは? ブラウザって何って言う人も多いかもしれないけど 早い話、インターネットのページ見るアプリって感覚でとらえてね いろいろなブラウザあるのですが・・・ AppleのMacやiPhone・iPadは、Safariが初期設定で指定されているブラウザです。 Windowsは、7と8がInternetExplorerで10がEdgeですね。 そもそもブラウザって何? ブラウザもしくはブラウザー(英: browser)は、コンピュータ上の情報を一定の目的に沿って表示し閲覧に供するソフトウェア一般を指す語。ブラウザーを利用し情報を閲覧すること

                    • 学び
                    • 2021/11/19 08:10
                    • 最新ムービーメーカーをDLしてインストール

                      17 users

                      908labo.com

                      この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。 すでに一般的には、配布が終了しているムービーメーカーというよりは Windows Live Essentials 2012のサポート終了に伴ってMicrosoftからのダウンロードができません。 数名の方がインストールファイルを公開されています。 コレについてはいつまで続くか正直、責任持てないですね。 この記事を書いたときは可能だったということだと思ってください。 ダウンロード 上記のサイトへアクセスします。 Downloadボタンの1番上をクリックしてインストールファイルをダウンロードします。 wlsetup-all.exeというファイルがダウンロードされます。 ファイル容量は、131MB程度です。 ファイル名とファイル容量は、必ずチェックしてくださいね。 最初にお断りしておきますが、このファイルは英語表記になります。 日本語に変換する方法

                      • 学び
                      • 2021/11/07 08:14
                      • ピーとかピピピッと音がして起動しない

                        13 users

                        908labo.com

                        ピーとかピピピッと音がして起動しない パソコンの電源を入れると、ピーッとかピピピッと音がして起動しないということがあります。 ビープ音(Beep音)と呼ばれるものです。 電源投入後にまずハードウェアの接続状況や問題がないかどうか、POST(自己診断)が行われるのですが、この時になにか問題があるとビープ音が出ます。 音の種類は、メーカーなどによって違いがあるので、完全に統一されているわけではありません。 ただビープ音がなって一番考えられるのは やはりメモリーです。 他のパーツの故障でも出ますが、HDD、光学ドライブ、電源とかではまず出ません。メモリーかグラフィック関連が一番多いと思います。 最近のはなしですが、ビープ音がして起動しないパソコンを2台見る機会がありました。 ピーとなって起動しない・画面に何も表示されない 電源は入るのですが、ピーと鳴り続けるパソコン。画面には何も表示されません。

                        • 学び
                        • 2021/11/03 14:14
                        • パソコンを画面録画できる手軽なアプリ

                          19 users

                          908labo.com

                          この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。 ダウンロードできない動画やTVの安価なチューナー買ってTV放送を録画したいとか いろいろ録画したくなる動機はあるものですね また、ZOOMを相手に知られずに録画したい場合など(アプリの中に録画機能ありますが、許可がないとできません。) スマホを手前にセットしていろいろやっても邪魔になるし、画面に移りこむなどの場合もあるのでそれよりも簡単に録画できるほうがいい 筆者が使ってるアプリはインストールする必要がなくファイルをダブルクリックするだけで使えるので大変便利です。

                          • 暮らし
                          • 2021/10/23 07:52
                          • YouTubeなどの動画をダウンロードできるアプリ

                            18 users

                            908labo.com

                            この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。 YouTubeなどに上がった動画を1度は見た人も多いと思いますが、同じ動画を2回3回と見る方も多いと思いますが、その度にパケット使った量が増えているのをご存知でしょうか? パケット節約のために動画をダウンロードしたいと思った人もいると思うのですが・・・ ブラウザの拡張機能やアドオンなどでできる場合もありますが、筆者の経験上ではそれよりも性交する確率の多いアプリがあるのです。 ただ、成功する確率は、100%ではありません。 筆者の経験上では確率が高いアプリ それは、Craving Explorer(クレイビング・エクスプローラー)です。 筆者の考えではこの動画ためになると思ってブクマしていても作成者の都合によりいつ見れなくなってしまうかもわからない。 それなら、ツール使ってでも安全にダウンロードしておきたいってことですね。 Craving Ex

                            • 暮らし
                            • 2021/10/17 07:55
                            • 恐竜が動き回るのは、Wordだけじゃなかった!

                              18 users

                              908labo.com

                              Wordではできない動画作成をやってみると意外と簡単だった。 ただ、この方法それなりにパソコンのスペックよくないと動画作成に時間がかかります。 Office365でOffice2016をインストールしていることが条件です。 Office2019には、この機能ありませんでした。Office365限定機能です。 PowerPointで恐竜動画を作成する 簡単にPowerPointで作成した動画を組み合わせてムービーメーカー使ってちょっと工夫した動画にしてみました。動画の中で作成方法を解説しております。 3Dアニメーションを使用します。 アニメーションの挿入そのものは、簡単です。 使い方に合わせてMixして使うことも可能です。 このビデオ作成から動画に変換する設定をします。 ビデオの作成ボタンクリックするとMP4動画が作成されるのですが・・・ この作業が完了するまでちょっと時間かかります。 いつ

                              • 学び
                              • 2021/10/16 04:50
                              • プレゼンテーションを画像に変換する

                                17 users

                                908labo.com

                                PowerPointのスライドってすべて画像に変換できるってご存知の方も多いですよね そうすることで簡単にムービーメーカーなどで動画を作ることも簡単になります。 また、今の新しいバージョンでは動画に変換することも可能になっているのですが・・・ 実は、この機能は随分前からあるんですよ PowerPoint2003でもできるのです。 ただ、どうやってやるのかという解説は、PowerPoint2007からにしますが・・・ PowerPoint2007でスライドをすべて画像に変える Officeマークを画像にあるようにまず、クリックしてください。 上図のように「名前を付けて保存」をクリックします。 保存する時に赤枠の中の画像の種類を選択します。 JPEGもしくは、PNGを選択するとWEBでも使いやすいと思います。 今回は、PNG形式を選択して保存します。 「保存」ボタンをクリックします。 上図のよ

                                • テクノロジー
                                • 2021/10/12 04:17
                                • macOS Sierraにアップデート

                                  18 users

                                  908labo.com

                                  この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。 macOS Sierra シエラって読むみたいです。OS X El Capitan(v10.11)の後続版にあたります。 バージョンは10.12でコードネームがSierraです。 ちなみに10.11までは「Mac OS X」という表記でしたが、Sierraからは「macOS」へ変わり最初のmが小文字になりました。デザイン的な理由がありそうですね(笑) 既に色々なメディアが記事を書いていますので、何が変わったかや新機能などの詳細についてはそちらからキャッチアップして下さい。 「Adobe CS6」は「macOS Sierra」で必要システム構成外に Java 6サポート終了で OS X…ではなく「macOS Sierra」が正式リリース。MacにSiriがやってきた! macOS Sierraへアップグレードする前の注意点まとめ。 アップデート

                                  • テクノロジー
                                  • 2021/10/09 04:51
                                  • Windowsで急にネットに接続できなくなった

                                    19 users

                                    908labo.com

                                    この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。 Windowsパソコンでネット接続ができなくなった そういうことは、別に珍しいことではなく日常茶飯事なのです。 よくある事例を紹介する前に まず、確認したいことから順番に説明していきます。 Windows7/Vistaの場合 Windows7やVistaの方は、タスクバーの部分にWiFiのマーク(画像の赤枠部分のマーク)が出ていない場合は、機種によっての違いへ 出ているのに接続できない場合は、他に問題があります。 その他の可能性 WiFiルーターがネットにつながっていない プロバイダー料金が未納でつながらない 有線接続の場合は、LANケーブルの断線の可能性 パソコンのWiFi受信機が故障している可能性 2重ルーター環境による接続不可 ウイルス・特定ソフトの問題 Windows8の場合 機内モードになって解除できずにネット接続ができない場合は、

                                    • テクノロジー
                                    • 2021/10/06 04:35
                                    • Windowsで新元号の令和に対応する

                                      18 users

                                      908labo.com

                                      この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。 新元号の令和の時代がはじまりました。 それに伴いパソコンも令和に対応するための方法を解説します。 まず、やるべきことはWindowsアップデートです。 Microsoftは、4/25に各バージョンのマンスリーアップデートを公開しましたが Windows10のビルド1809だけ遅れているようです。 大型アップデートに連動しているかもしれませんが・・・ アップデートして和暦にするだけでは・・・ 上記のように「令和1年」と表示されてしまいます。 これは、日本人的にマズイっしょ ちゃんと「令和元年」と表示されなければ・・・ ということでレジストリを変更することに・・・ OSのカレンダー表示を令和に対応する スタート→ファイル名を指定して実行に[regedit] と打ち込んでEnterキー押すと レジストリエディターが開きます。 アップデートされたまま

                                      • テクノロジー
                                      • 2019/05/01 18:47

                                      このページはまだ
                                      ブックマークされていません

                                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                      『908labo.com』の新着エントリーを見る

                                      キーボードショートカット一覧

                                      j次のブックマーク

                                      k前のブックマーク

                                      lあとで読む

                                      eコメント一覧を開く

                                      oページを開く

                                      はてなブックマーク

                                      • 総合
                                      • 一般
                                      • 世の中
                                      • 政治と経済
                                      • 暮らし
                                      • 学び
                                      • テクノロジー
                                      • エンタメ
                                      • アニメとゲーム
                                      • おもしろ
                                      • アプリ・拡張機能
                                      • 開発ブログ
                                      • ヘルプ
                                      • お問い合わせ
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について

                                      公式Twitter

                                      • 公式アカウント
                                      • ホットエントリー

                                      はてなのサービス

                                      • はてなブログ
                                      • はてなブログPro
                                      • 人力検索はてな
                                      • はてなブログ タグ
                                      • はてなニュース
                                      • ソレドコ
                                      • App Storeからダウンロード
                                      • Google Playで手に入れよう
                                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                      設定を変更しましたx