2025年01月29日 14:50 言葉の誤用とそれに対する批判が意味することについて 今回はごく基礎的な、且つ相変わらず取り留めもない話をする。 これは昔から思っているのだが、「言葉は時代の移り変わりに応じて変化するものだ」と発言する人は、勿論、言語学の議論がしたいわけではない。大抵の場合それは、自分が当然と思って使っていた言葉やその用法を間違っていると指摘された時に生じる感情的な反撥の表現である。母語(mother tongue)という言葉は性的平等の観点からの批判もあり今では余り使われなくなった気がするが、この比喩が暗示していたように言葉(第一言語)は単なる意思疎通のための道具ではなく、気が付けば共に生い立ってきた、親密で、なつかしい、自己の一部をなす大事なものと感じられるので、それを突然否定されると人は感情的な、殆ど生理的な反撥を覚える……そして、それだけの話である。だから誤用を指