サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
asus.blog.jp
ASUS好きのZenBlog(ゼンブログ) 台湾メーカーASUSのファンブログです。ASUS関連情報、新製品情報、セール情報、製品レビュー、ZenFoneやROG Phoneのアップデート情報など、ASUSに関する情報を幅広く取り扱い、みなさんのASUSライフを応援します。 急速充電の能力向上は今のスマホ市場においてひとつのトレンドとなっています。30Wは当たり前。65Wだ!100Wだ!と競争が激化しています。しかしながら急速充電はバッテリーに対して負荷をかけ、場合によっては発熱し、電池の劣化に影響を与える可能性があります。 ASUSのスマホにはあえて充電のスピードを抑えてバッテリー劣化を軽減する「低速充電」機能が搭載されています。 「本体設定」→「電池」→「バッテリーケア」→「低速充電」 設定方法は上記の通りです。チェックをオンにするだけですぐに使用できます。 今回使用しているのはZen
ASUS好きのZenBlog(ゼンブログ) 台湾メーカーASUSのファンブログです。ASUS関連情報、新製品情報、セール情報、製品レビュー、ZenFoneやROG Phoneのアップデート情報など、ASUSに関する情報を幅広く取り扱い、みなさんのASUSライフを応援します。 ZenFoneシリーズを使用していて「アプリの通知が来ない」「ウィジェットが上手く動作しない」などのトラブルに遭遇している場合、ASUSの独自アプリである「PowerMaster」に含まれている機能が原因かもしれません。 各機能の解説とトラブルを回避するための設定方法を紹介します。 ZenFoneシリーズにプリインストールされているASUS謹製のアプリ「モバイルマネージャー」の中の項目の1つです。電池消費・電源・バッテリーに関する機能設定が集約されています。 自動起動マネージャーとは PowerMaster内の機能の1
ASUS好きのZenBlog(ゼンブログ) 台湾メーカーASUSのファンブログです。ASUS関連情報、新製品情報、セール情報、製品レビュー、ZenFoneやROG Phoneのアップデート情報など、ASUSに関する情報を幅広く取り扱い、みなさんのASUSライフを応援します。 ZenFoneシリーズにプリインストールされている機能に「自動起動マネージャー」というものがあります。この機能は使いこなせばZenFoneのパフォーマンスや電池持ちを向上させることもできますが、通知が来なくなるなどのデメリットも持ち合わせています。 賢く使いこなしてより快適にしましょう。 そもそも自動起動マネージャーは「バックグラウンドで動作するアプリを管理する」機能を持っています。特定のアプリはバックグラウンドでは動作しないようにしたりできます。 必要でもないのに常に裏で動作し続けるアプリはCPUに負荷を与えますし、
基本的なスペックは以上の通りです。型番からも分かる通り、基本的には従来のE200HAを踏襲したものとなっています。 RAMは4GBに倍増 特筆すべきはRAMの搭載量です。価格は前回とほとんど変わっていませんが、2GBから4GBに倍増したことで使用感は大きく変わるでしょう。 ストレージは相変わらずeMMCの32GBと貧弱ですが、microSDカード(32GB)が付属するのでこちらで補いましょう。 関連記事:VivoBook E200HAとEeeBook X205TAの性能を比較 上の記事では初代モデルとも言えるX205TAと前モデルのE200HAを比較しています。当記事のスペック表と合わせて比較してみてください。 駆動時間は減少 以前は12時間を超える駆動時間も売りのひとつでしたが、E200HA-8350では9.5時間にまで減少しています。しかしながら丸一日使えるだけの電池持ちは期待できそう
ASUS好きのZenBlog(ゼンブログ) 台湾メーカーASUSのファンブログです。ASUS関連情報、新製品情報、セール情報、製品レビュー、ZenFoneやROG Phoneのアップデート情報など、ASUSに関する情報を幅広く取り扱い、みなさんのASUSライフを応援します。 本日国内でも正式サービス開始となったポケモンGO。手元にあるZenFoneシリーズでインストールできるかどうかの確認を行いました。全機種を網羅しているわけではありませんが、参考にどうぞ。 関連記事:ZenFoneシリーズ、ポケモンGOに正式対応!Google Playストアよりダウンロード可能に 新しく記事を書いているのでこちらを参考にどうぞ。 ZenFoneシリーズのポケモンGO対応の可否 ZenFone 2(4GB / 32GB / Atom Z3580):対応 ZenFone 2 Laser(5インチモデル):対
ASUS好きのZenBlog(ゼンブログ) 台湾メーカーASUSのファンブログです。ASUS関連情報、新製品情報、セール情報、製品レビュー、ZenFoneやROG Phoneのアップデート情報など、ASUSに関する情報を幅広く取り扱い、みなさんのASUSライフを応援します。 私が購入して使用しているZenFone Goは特に問題無いのですが、どうもGPS関連でトラブルに遭遇している方が居るようです。 今回はZenFone Goユーザー向けの記事です。この記事を見ながら故障しているかどうかチェックしていきましょう。 まずは一番手軽な方法から見ていきましょう。ZenFone Goにプリインストールされている「Googleマップ」を起動します。するとGPSによって現在位置にピンが立ちます。 鉄筋コンクリート造の建物や地下に居ると正しく測位できない場合があります。なるべく開けた場所で確認すると良い
ASUS好きのZenBlog(ゼンブログ) 台湾メーカーASUSのファンブログです。ASUS関連情報、新製品情報、セール情報、製品レビュー、ZenFoneやROG Phoneのアップデート情報など、ASUSに関する情報を幅広く取り扱い、みなさんのASUSライフを応援します。 ZenFone 2には日本語入力アプリの定番「ATOK」がプリインストールされています。 しかし、初めて使用しようとすると、見慣れない入力方式になっています。 この入力方式はATOK独自の「フラワータッチ」です。 これはこれで便利な機能で愛用者もいますが、スマートフォンといえばフリック入力ですね。 「フリック入力」に変更する方法 では早速フリック入力に切り替えていきましょう。 まずは設定項目へ進みます。 通知バーを下ろし、歯車アイコンをタップして設定一覧へ。 下へスクロールすると「言語と入力」があります。 この中から「
ASUS好きのZenBlog(ゼンブログ) 台湾メーカーASUSのファンブログです。ASUS関連情報、新製品情報、セール情報、製品レビュー、ZenFoneやROG Phoneのアップデート情報など、ASUSに関する情報を幅広く取り扱い、みなさんのASUSライフを応援します。 大手キャリア向けスマートフォンでは当然のように利用できる緊急地震速報(Earthquake and Tsunami Warning System)ですが、海外メーカー製のSIMフリー端末では非対応の場合も少なくありません。 嬉しいことにASUSのZenFoneシリーズは緊急地震速報に対応しています。この機能は初期状態ですでにオンになっていますが、改めて確認してみましょう。 緊急地震速報の設定はプリインストールされている「メッセージ」アプリで行います。なお、今回はZenFone 2 ZE551MLを用いてスクリーンショッ
ASUS好きのZenBlog(ゼンブログ) 台湾メーカーASUSのファンブログです。ASUS関連情報、新製品情報、セール情報、製品レビュー、ZenFoneやROG Phoneのアップデート情報など、ASUSに関する情報を幅広く取り扱い、みなさんのASUSライフを応援します。 災害時に家族や友人の安否確認に重宝する「災害用伝言板」はauやdocomoといったキャリアスマホを使用している方ならすぐにアクセスできるアプリが入っているはずです。しかしZenFoneなどのSIMフリースマホにはそれらが無いため一工夫必要です。 SIMフリースマホやパソコンからでもアクセスできる 災害用伝言板(web171)というサービスがあります。ここに直接アクセスできるショートカットアイコンをスマホのホーム画面に配置してみましょう。 操作は非常に簡単です。災害用伝言板へアクセスした後にメニューを押し「ホーム画面に追
ASUS好きのZenBlog(ゼンブログ) 台湾メーカーASUSのファンブログです。ASUS関連情報、新製品情報、セール情報、製品レビュー、ZenFoneやROG Phoneのアップデート情報など、ASUSに関する情報を幅広く取り扱い、みなさんのASUSライフを応援します。 Amazonが電子書籍サービス「Kindle」用の新しいタブレット「Kindle Oasis」を発表しました。分離するバッテリーとカバーという特徴的なギミックによって本体重量を下げた面白い製品です。電子書籍ヘビーユーザーにとっては期待の1台かもしれません。 かくいう私もKindle本を数多く所有しています。現時点で361冊ありました。ただし、ほぼすべてが漫画です。Kindle Oasisはモノクロの電子ペーパーディスプレイを採用し、電池持ちを良くしています。しかし漫画では重要なカラーページが楽しめません。 内部ストレー
ASUS好きのZenBlog(ゼンブログ) 台湾メーカーASUSのファンブログです。ASUS関連情報、新製品情報、セール情報、製品レビュー、ZenFoneやROG Phoneのアップデート情報など、ASUSに関する情報を幅広く取り扱い、みなさんのASUSライフを応援します。 非常に残念かつ重要なお知らせです。店頭で展示されていたZenFone Go。プロモーション動画内では「ワンセグ対応」の記載があったため気になっていたのですが、メーカーサポートから公式の回答を頂きました。 日本で販売しているZenFone Goはワンセグ視聴には非対応となっております。端末にはワンセグ視聴用のアプリが搭載(アンインストール可能です)しておりますが、ハードウェア的にワンセグ視聴は非対応なので、アプリをご利用することはできかねてしまいます。 メーカーサポートの回答から読み取ると、どうやらSoloTV自体は実際
ASUS好きのZenBlog(ゼンブログ) 台湾メーカーASUSのファンブログです。ASUS関連情報、新製品情報、セール情報、製品レビュー、ZenFoneやROG Phoneのアップデート情報など、ASUSに関する情報を幅広く取り扱い、みなさんのASUSライフを応援します。 日本でも発売されると予想されるASUSのスマートフォンシリーズ「ZenFone」の2016年フラグシップモデル「ZenFone 3」のデザインがレッド・ドット・デザイン賞の公式サイトから判明しました。 画像を見ると今までのZenFoneシリーズとは異なるデザインテイストとなっていることがわかります。ZenFone 2シリーズでは背面に音量ボタンを配置した特徴的なデザインでしたが、ZenFone 3では電源ボタンとともに側面に移動しています。 2.5Dガラスとアルミフレームを採用 ディスプレイ、背面パネルともに縁が丸く処
ASUS好きのZenBlog(ゼンブログ) 台湾メーカーASUSのファンブログです。ASUS関連情報、新製品情報、セール情報、製品レビュー、ZenFoneやROG Phoneのアップデート情報など、ASUSに関する情報を幅広く取り扱い、みなさんのASUSライフを応援します。 ZenBlogモニタープログラムにてChromebook C300MAを使用しているとくめいさんから記事が届きました。レビューの内容はCreator Clipを運営するブロガーならではの視点となっています。 Chromebookは最高のブログ更新ツールになるのか? これまで私はスマートフォンやタブレットでブログを更新する「モブログ」を行っており、いつでもどこでもブログを更新できる環境を整えていました。 しかし、フリック入力でのタイピングスピードには限界があり、作業効率が悪かったです。 その後はBluetoothキーボー
Bluetooth SIGの認証データベースにモデル番号「ASUSAI2501H」を持つ新型Zenfoneが登録されていることが確認されました。Zenfone 12ではUltraという名称は使われないかもしれません。 続きを読む 2024年11月19日、ASUSはグローバル市場向けにROG Phone 9 シリーズを発表しました。現時点において日本での発売は未定です。 続きを読む ASUS JAPANはROG Phone 8、ROG Phone 8 Proにアップデートの配信を開始しました。アップデートはFOTA方式で配信され、ユーザーに順次通知されます。 ビルド番号はWW_34.1420.1420.472 。ダウンロード容量は約367MBです。 続きを読む ASUS JAPANはZenfone 11 Ultraにアップデートの配信を開始しました。アップデートはFOTA方式で配信され、ユー
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ASUS好きのZenBlog(ゼンブログ)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く