サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
bisonicr.ldblog.jp
2022年12月28日11:27 by bisonicr 「iBasso DC03 Pro」 デュアル「CS43131」DAC搭載、高評価モデルが機能強化でアップグレード。ハイレゾ&DSD対応高音質オーディオアダプター【レビュー】 カテゴリiBasso (DAP/Amp)オーディオアダプタ(USB対応) こんにちは。今回は 「iBasso DC03 Pro」です。iBassoのオーディオアダプター「DC」シリーズは既に「DC06」までリリースされていますが、直近のシングルエンドモデルの「DC05」が販売終了してその次に出たのが「DC03」のProモデル、というパターンがあるとは、とちょっと驚きを感じた製品です。しばらく前に届いていたのですが、仕事の方が立て込んだためレビューが年末になっちゃいました(スミマセン)。 ■ 製品の概要について 中国のオーディオブランド「iBasso」はDAPやポ
2022年06月10日11:42 by bisonicr 「Hidizs AP80 PRO-X」デュアルDAC搭載&バランス出力対応。エントリークラスを超えた機能性と音質が楽しめる超小型DAP(デジタルオーディオプレーヤー)【レビュー】 カテゴリHidizs (DAP/Amp)DAP/DAC/AMP/サービスほか こんにちは。今回は「Hidizs AP80 PRO-X」です。私のブログでは久々のDAP(デジタルオーディオプレーヤー)の紹介ですね。「Hidizs」のDAPは同社にとって最初のモデルである「AP60」をAliExpressで購入して使っていたこともありましたので、個人的にも結構興味があるアイテムです。今回のモデルは二コンパクトDAPの人気モデル「AP80」「AP80 PRO」からのアップグレードモデルで、DACチップのアップグレード(デュアル「ES9219C」搭載)、MQA 8
2022年01月15日13:55 by bisonicr 【雑記】「AirPlay to Mac」(最新macOSの新機能) で iPhone/iPadから据置きオーディオ環境へ「Apple Music」ロスレス/ハイレゾ再生できました。 カテゴリニュース&雑記・まとめApple Music/iTunes/AirPlay こんにちは。今回は「Apple Music」ネタです。 スピーカー派の「ソファからの操作でUSB-DACにつないだApple Musicロスレス/ハイレゾ環境を無劣化&高音質で鳴らしたい」というかねてからの要望に「いかにもAppleらしい手法」で対応したらしい、という内容になります(^^)。 音楽配信サービス「Apple Music」は、2021年6月にもロスレス/ハイレゾ対応を発表し、その後Appleらしいスケールメリットを活かした凄まじい勢いで音源の対応を進めたことで
2021年12月31日02:42 by bisonicr 「TRI TK2」 1250mWの高出力と高いノイズ性能。デュアルES9038Q2M搭載、バランス対応、KAEIコラボの高音質ポータブルUSB-DAC【レビュー】 カテゴリUSB-DAC/DDC/ポータブルアンプKBEAR / TRI こんにちは。今回は「TRI TK2」 です。気付けば2021年最後のレビューになりましたね。 「TRI TK2」は、私のブログでもお馴染み「KBEAR」の姉妹ブランド「TRI Audio」が、高音質ポータブルアンプを送り出している中国のメーカー「KAEI DESIGN」とコラボレーションしたUSB-DAC/ポータブルアンプ製品です。 「TRI TK2」は「TRI Audio/KBEAR」ブランドとしては初めてのポータブルアンプ製品になりますね。製品自体は、中国でマニアックなオーディオ製品を製造している
2020年08月14日16:36 by bisonicr 「KZ ZSTX」 低価格中華イヤホンの「定番モデル」が劇的に進化。2千円台で購入できる本格的サウンドの1BA+1DDハイブリッドイヤホン【レビュー】 カテゴリKZ / CCA / GK / Joyodio こんにちは。今回は「KZ ZSTX」です。低価格中華イヤホンを代表するブランドともいえる「KZ」製イヤホンは私のブログでもずっと取りあげてきたネタですが、「KZ ZSTX」はそんな「KZ」の出世モデルともいうべき「KZ ZST」のメジャーバージョンアップ版です。 「KZ ZSTX」も「KZ ZST」同様のプラスチック製のシェル形状と1BA+1DDのハイブリッド構成を踏襲しながら、サウンド的には発売以降4年間でKZが蓄積してきた経験やノウハウを見事に反映させた「超進化バージョン」とも言える仕上がりになっています。また付属ケーブルも
2020年04月25日12:21 by bisonicr 【棚からレビュー】 Shure 「SE846/SE535LTD/SE425/SE315/SE215SPE」 遂に新シリーズ登場! なので既存モデルをまとめて振り返ってみた。 カテゴリShure こんにちは。今回は書きかけレビュー復活企画「棚からレビュー」の第6弾です。前回の低価格「final E」シリーズ編が思いのほか好評でしたので、それなら以前思いつきで書いてペンディングしていた「Shure SEシリーズまとめ」を復活させるのも、と思っていました。そんななか新モデルの「AONIC」シリーズが一斉に発表となり、あわてて仕上げることにしたわけです(^^;)。 というわけで、文字通り「棚から出した」手持ちの「SE215 SPE」「SE315」「SE425」「SE535 LTD」「SE846」各モデルを紹介しながら、今後順次モデルチェンジ
2019年09月19日07:20 by bisonicr 【保存版】 「Amazon Music HD」 リリース開始! さっそく環境ごと(Mac, PC, iOS, Android)の「UltraHD」対応状況をまとめてみました。(追記) カテゴリニュース&雑記・まとめ ※5月3日/3月5日: Windows版アプリで「出力デバイスの選択」「排他モード」が使用可能に! ※2019年10月5日: 「Ultra HD」と「SD」音源の比較情報を追記しました。 ※2019年9月21日:各プラットフォームごとの高音質の再生方法について大幅に加筆修正しました。 こんにちは。今回はアマゾンの高音質音楽配信サービス「Amazon Music HD」についてです。少し前からサービス開始の予告はありましたが、まさかのアメリカ、イギリス、ドイツとあわせ日本でも同時でのサービス開始となりました。そのため日本で
2019年01月09日11:29 by bisonicr [中編] 「中華イヤホンケーブル」の価格帯別/線材別のお勧めケーブルを選んでみました(2019年新年版) 【5,000円~8,000円クラス編】 カテゴリイヤホンケーブル(リケーブル)ランキング・まとめ というわけで、前回に引き続き昨年2018年に購入した「中華イヤホンケーブル」のオススメ紹介の第2回、「中編」です。前回は最も普及価格帯の「アラウンド3千円クラス」の低価格ケーブルを紹介しましたが、今回は「よりグレードアップした」価格帯のケーブルになります。実は私がケーブルレビューを始めたころ2017年頃はAmazonで5千円程度、AliExpressで30ドル程度というケーブルはKZ用の低価格ケーブルの位置づけで50ドル~70ドル、アマゾンで8千円前後というのが中華ケーブルの普及価格帯のレンジでした。ところが前回紹介した「アラウンド
2018年12月26日11:30 by bisonicr 「KZ AS06」 今度のKZは3BA構成で渾身のサウンド実現。完全にクラスを超えた驚きの低価格中華イヤホン【レビュー】 カテゴリKZ / CCA / GK / Joyodio ※「KZ AS06」は某有名アーティストのPVで使用されていたこともあり、最近フリマサイト等で高額転売されているケースもあるようです。新型コロナウイルスの影響で中国からの物流が停滞している関係でアマゾンなどでも一時的に購入しにくくなっていますが、状況が回復すれば本来の5千円以下の価格帯にもどるはずのですので、気長に待たれることを強くお勧めします。 こんにちは。今回は「KZ AS06」、3BAタイプの低価格イヤホンの紹介です。このレビューを掲載時点では多くのショップでは発売前のプレセール段階ですが、今回ひと足早く入手することができました。現時点でもTwitte
2017年11月09日16:03 by bisonicr 【解説編】 「中華イヤホンケーブル」レビューの読み方(材質ごとの特徴、コネクタ種類などについて) カテゴリイヤホンケーブル(リケーブル)ランキング・まとめ ※2018年5月10日: 当初1本の記事だった「解説&HCK編」を「その1:解説編」(前編)と「その2:HCK編」(中編)に分割しました。本記事は「解説編」となります。 ※2018年11月、2020年12月追記 さらにコネクタの種類をはじめ大幅に追記を行いました。 ※2021年6月追記 リッツ線構造について、その他一部追記 2017年に思いつきで、「手持ちのイヤホンケーブルのレビューしようかな」とツイートしたことが発端で書き始めたネタでございます。以降、様々なご要望で追記を繰り返しています( ̄。 ̄;)。 というわけで、リクエストの多かった中華イヤホンケーブルについての「解説編」で
2018年05月23日20:41 by bisonicr 「Shanling M0」 驚異的なサイズと低価格ながら高音質と充実機能を両立した超コンパクト・DSD対応ハイレゾDAP【レビュー】 カテゴリShanling (DAP/Amp)DAP(デジタルオーディオプレーヤー) こんにちは。私の現在の本業のほうは結構出張が頻繁にあり、イヤホン等のポータブルオーディオの趣味もそこから派生した部分があります。特に今月はGW明けから週イチ以上のペースで出張しており、なかなかの慌ただしさを感じています。今回は私にさらに強い味方になってくれそうな、超コンパクトDAP(デジタルオーディオプレーヤー)「Shanling M0」の紹介です。 中国の音響機器メーカー「SHANLING」(山灵、シャンリン)は、もともと据置きオーディオ分野で自社製品に加え高級オーディオメーカーへのユニット供給などOEM分野でも実績
2017年05月17日16:47 by bisonicr 【購入ガイド】「AliExpress」での中華イヤホン等の購入方法の紹介、および配送、初期不良、故障等のトラブル時の対応方法について。 カテゴリ購入方法紹介 ※AliExpressの仕様変更に伴い、一部記載を追記・修正しました。 先日、中国のイヤホンセラー「HCK Earphones」のオリジナルモデルのイヤホンをレビューしたところ、AliExpressを使った中華イヤホンの購入が全く未経験の方から数多く購入についてのご相談をいただきました。そこで、AliExpressから自分だけのオリジナルイヤホンをオーダーするための手順を簡単に紹介したいと思います。 ■中国の海外向け巨大ショッピングモール「AliExpress」とおすすめショップ 「AliExpress」は中国最大のEC企業のひとつであるアリババの海外向けショッピングサイトです
2015年12月05日05:58 by bisonicr Apple MusicのAirPlay再生で「AirMac Express」が最強の理由 カテゴリApple Music/iTunes/AirPlayFireTV/AppleTV/他メディアプレーヤー ■選択肢の限られる既存オーディオ用の「AirPlay」レシーバー Apple Musicをスピーカーでより高音質で再生したい、という用途を考えた場合、やはり「AirPlay」を使用することが最も効果的であることは間違いがないでしょう。 しかし、Bluetoothの再生環境と比較し、やはりAppleの依存度の高く、Wi-Fi を利用するため単独で解決できない(Wi-Fiルータやアクセスポイントなどネットワークとの組み合わせが必須になる)ことから「お手軽」とは言い難いようです。AVアンプやアンプ内蔵スピーカー製品にはAirPlayに最初か
2017年01月05日16:00 by bisonicr 高性能NAS「Synology」を購入したので「QNAP」「ASUSTOR」のメディア機能と比較してみた カテゴリNAS(QNAP/ASUSTOR/Synologyほか)KODI 小型NAS、またはNASキットは以前よりさまざまな用途で愛用しており、気がつくと結構な台数を常時所有・使用していることに気がつきました。 現在使用しているのは、福井の自宅で「Synology DS216j」と「ASUSTOR AS3202T」を、東京では「QNAP TS-453 Pro」「TS-259」、「ASUSTOR AS3102T」、さらにNETGEAR Ready NAS100シリーズの「RN102」と「RN104」と、おおよそ個人で使用するには無駄に多い台数です。 さらに以前はバッファロー、IO-DATA、LaCie、ロジテック等の製品も使用して
2017年04月24日06:16 by bisonicr 「新型Fire TV Stick」(NEWモデル)をワンステップ深掘りするためのポイントをまとめてみた カテゴリFireTV/AppleTV/他メディアプレーヤーKODI ■気が付けば完全なるリビングの「覇権メディアプレーヤー」 US版の発売から半年以上、いよいよ日本国内版の「Fire TV Stick」も第2世代(NEWモデル)にバージョンアップしました。BOX版の「Fire TV」のアップデートが気づかないうちにこっそり行われたのに対して、Stickの方は大幅な機能強化で発表も大々的に行われ、これを機に購入された方も多いのではないかと思います。 私もBOXタイプの「Fire TV」の発売当初からのユーザーですが、福井の自宅用に、発売前の予約で新型Stickを追加購入しました。 私が最初の「Fire TV」を購入した当時は、Ama
2015年12月06日14:16 by bisonicr Cisco 841MJほかシスコルータのリモートアクセスVPNまとめ カテゴリCiscoPC&ネットワーク(旧記事) ■Ciscoの中小規模向け戦略商品「Cisco Start」シリーズ 日本国内で法人向けのVPNルータというと中小規模での強みを武器にしたヤマハのRTシリーズがやはり圧倒的にシェアをもっているわけですが、天下のシスコも、ここ数年繰り返された残念なアプローチを経て、「今度こそ本気で中小を取りに行く」と気合を入れているのが通称「Cisco Start」シリーズと呼ばれる中小企業向け製品群。なかでも中心となるのが新しいVPNルータ「Cisco 841M/J」シリーズです。 NTT-X Storeでダイレクト販売されている最廉価モデルでは39,800円とかの値付けがされており、ヤマハのRTX810あたりとも十分に比べられるよ
2013年06月15日09:33 by bisonicr iVDR-Sの「生き残り」活用法 カテゴリnasne / iVDR 以前、スカパー!HDを純正チューナーで録画していた頃、イメージしていたのは ①RECBOXへ録画⇒②一定期間後iVDR-Sに転送して保管、という流れでした。 また地上波についてもマクセルのiVレコーダー などを使って、やはり最終保管メディアをiVDR-Sにしようと考えたりもしていました。 しかし、日進月歩、わずか1年も待たずして、これら保管媒体としては「使えない」ことが確定してしまいました。 元がWoo用ということもあるのか、結局、日立と子会社のマクセル以外の主要メーカーの採用はなく、PC関連の周辺機器を出していたI.O.DATAもラインナップを縮小。ゆるやかにフェードアウトにむかっています。 ■ポータビリティの低さからくる信頼性のなさ マクセルのiVDRレコーダ単
2013年06月16日08:19 by bisonicr nasneから録画データの書き出しいろいろ カテゴリnasne / iVDRSONY nasneで録画したデータはいくつかの方法で書き出すことができます。 ■BD-R/BD-REへの書き出し ①「VAIO TV with nasne」 VAIOユーザ限定 利用PCがVAIO(対応機種)ならば最初からインストール済み、またはVAIO Updateで無償でダウンロードできる。「video」メニューから必要コンテンツを選んで「ディスク書きだし」をおこなうだけ。私の環境だとBD-RE1枚フルで1時間程度かかる。もっとも手間のかからない方法。 ②「DiXiM BD Burner」 最新バージョンは、「DiXiM BD Burner 2013」。I.O.DATAなどのnasne対応BD対応ドライブなどを購入すると付属している。 またアイオープラ
2025年04月09日22:47 by bisonicr 「AFUL PolarNight」 イントラコンカ型の枠を超えたデザイン性のモニタースピーカーのような質の高いサウンドを実現した U200ドル級 高音質イヤホン【レビュー】 カテゴリAFULインナーイヤー型 こんにちは。今回は 「AFUL PolarNight」です。高度な技術力と強い情熱で次々と新製品をリリースしている「AFUL」から同社としては初となるイントラコンカ(インナーイヤー型)イヤホンが4月10日にリリースされます。独創的で美しいデザインに加え、独自開発の15.4mmドライバーおよびデュアル共振・デュアル減衰振幅制御技術により優れたサウンドを実現しています。 続きを読む タグ :#AFUL#インナーイヤー#コネクタ:MMCX#リケーブル:MMCX#価格帯/グレード:100-200USD#中華イヤホン(A100USD~)#
2012年12月06日14:08 by bisonicr Mac OS 10.8/10.7 からCiscoルータへIPsec VPN接続 カテゴリCiscoMac&iPhone&iPadほか ■「実は最初から入っていた」という、案外知られていない話 iPhone / iPadなどのApple製iOSデバイスには、IPsecのVPN ClientとしてCisco Systemsの「Cisco VPN Client」が採用されています。 したがって、シスコ製のルータやファイアウオール装置を用意し、VPN設定がしてあれば、これらのデバイスはとくに接続用のアプリ不要でVPN接続が設定できます。 ところで、Cisco VPN Client のソフト自体は現在Windows版はVersion 5.xがリリースされ、32bit / 64bit版がXPなどはもちろん、Windows 7や8でも利用ができま
2012年11月28日16:43 by bisonicr 低価格サーバ(PRIMERGY TX100 S3)をデスクトップ環境で活用する カテゴリPRIMERGY TX100 S3PC・ソフトウェア他 ■個人で「サーバ」を買った。 某所で格安になっていた、富士通のサーバ機を購入した。 「PRIMERGY TX100 S3」という機種。OSレスモデルでへたなPCを購入するより遙かに安価に買えた。 Pentium G650 / 2GB RAM / 250GB SATA というスペックだが、数年前にヨーロッパの富士通シーメンスを吸収、ラインナップを統一化して以降、マザーからの自社生産(機種によってはマザーボードにMaid in Europeの刻印がある)、国内工場の組み立てとなりクオリティが格段に向上した。 このTX100 S3も静音設計の電源に、使いやすいミニタワーサイズながらケースの冷却設計
2013年01月15日11:35 by bisonicr foltia ANIME LOCKERのMPEG-2TSデータをフリーソフトでBDレコに無劣化転送 カテゴリfoltia ANIME LOCKERホームシアター ■ BDレコーダと連携させることでさらに快適に 「foltia ANIME LOCKER」によって、快適な自動録画&視聴環境が構築できました。 最近はテレビやレコーダー機器などもDLNAプレーヤーを内蔵していて、PS3や汎用のネットワークプレーヤー以外にもfoltia ANIME LOCKERの録画データをリビングなどで視聴する環境も整いつつあると思います。 それでも、「すでにBDレコーダーで録画済みの分と、foltia ANIME LOCKERで録画した分をまとめてBD保存したい」など、やはりBDレコーダーに録画データそのものを転送したい、という用途は結構あります。 また
2012年11月28日18:51 by bisonicr 「foltia ANIME LOCKER」でいこう カテゴリfoltia ANIME LOCKERPRIMERGY TX100 S3 ■そっか、「foltia ANIME LOCKER」で結局いいじゃん、という選択。 PT3を2枚刺しにして、地デジ4チャンネル、BS/CS4チャンネルの合計8チャンネル同時録画環境をもつ録画PCとして動作していた富士通製PRIMERGY TX100 S3(E3-1220にCPU換装済みパワーアップ仕様)ですが、DLNA対応やら、MP4へのエンコーディングやらいろいろ考えていたら、いっそ「foltia ANIME LOCKER」を購入してアプライアンス化しちゃった方がよいのでは、という結論に至りました。 「foltia ANIME LOCKER」は、オープンソースの「foltia」の商用パッケージで、ア
2012年08月31日16:24 by bisonicr DTCP-IPの拠点間通信についての考察 カテゴリPC&ネットワーク(旧記事) 9月からまた東京-福井間を行き来することになるため、かねてより懸案だったDTCP-IPの拠点またぎをあらためて考えてみようと思い立ちました。 といっても、拠点越しにDTCP-IPの転送させる取り組みは、結構いろいろな人が試しているが、いまいちこれといった成功事例が少ない(ない?)ように感じます。 で、結局、いろいろ調べ&考えて、特にNTT東西またぎは、かなりの意味で厳しいのではないかという気がしています(というか断念)。 まあ、せっかくなので健忘録がわりに、ちょっと調べたことなど。 ■そもそも「DTCP-IP」って何? そもそもインテルと日本の家電メーカー を中心に作られた映像配信の暗号化・著作権保護のしくみで、主にDNLAを使ってホームネットワークでレ
2012年08月28日15:16 by bisonicr 怪しげなHDMIコンバータを使ってThunderbolt DisplayのTV化に挑戦。 カテゴリMac&iPhone&iPadほかホームシアター Thunderbolt Displayを購入して、なんとかこれをテレビ化できないものか、といろいろ考えて、試してみました。 ⇒「Thunderbolt Displayとの日々」参照です。 要するに、Thunderbolt Display、というよりは、「Thunderbolt DisplayがつながったMac」という形態でしかやはりテレビ化は考えれれない、という結論になりました。結局Thunderbolt Displayだろうが、同じパネルの27インチ iMacだろうが同じことなわけです。 それでも、なんとかHDMIでの入力ができないものか、そんなことを考えながら週末に秋葉原をうろついて
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『bisonicr keep walking.』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く