サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
猛暑に注意を
blog.goo.ne.jp/developmentor
ソフトウェア開発現場の視点からソフトウェアと開発者の価値を高める「ホットな何か」をお届けします。(休止) javascriptでaタグのクリックイベントをハンドリングする方法は2通りあります。「href="javascript:..."」のようにhref属性を使う方法と「onclick="..."」のようにonclick属性を使う方法です。 javascriptは用途と限定して使うことが多いため気づきにくいのですが、href属性とonclick属性は振る舞いが異なります。次のスクリプトを実行してみるとその違いがわかります。 <script language="javascript"> <!-- function go1(text) { alert(text); } --> </script> <a href="javascript:void(0);" onclick="go1('%35%3
ソフトウェア開発現場の視点からソフトウェアと開発者の価値を高める「ホットな何か」をお届けします。(休止) script.aculo.usのAjax.InPlaceEditorでデータを送信するとき、識別用のIDといった任意のパラメータを付与するサンプルがWeb2.0note script.aculo.usの使い方(InPlaceEditor) その2で公開されています。 サンプルはGET(POSTではなく)でデータ送信するという制約があるので、該当ページのコメントをヒントにcallback関数を使ってPOSTでデータ送信するサンプルを用意しました。 <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8"/> <script type="text/javascript" src="pro
ソフトウェア開発現場の視点からソフトウェアと開発者の価値を高める「ホットな何か」をお届けします。(休止) 「Yahoo!地図情報(Webサービス)のサンプルを使ってみました。」の続きです。 今まで作ってきたGoogle MapsのAjaxアプリをYahoo!地図情報に移植しようとしましたが、Google MapsとYahoo!地図情報では測地系(緯度経度)が異なるため、Google Mapsの測地系をYahoo!地図情報の測地系に変換する必要がありました。 そこでGoogle Mapsの測地系をYahoo!地図情報の測地系に変換するYGLatLngクラスを用意してみました。その結果は↓こんな感じです。 View example Google Mapsは世界測地系、Yahoo!地図情報は日本測地系(Tokyo 97?)を採用しています。そのため今回のケースでは、世界測地系を日本測地系に変換す
ソフトウェア開発現場の視点からソフトウェアと開発者の価値を高める「ホットな何か」をお届けします。(休止) Internet ExplorerとFirefoxでベクタグラフィックスをどう統一的に扱うか悩んでいたところ、なんと!Google Codeに 「ExplorerCanvas」というプロジェクトがあることを発見しました。 ExplorerCanvas Firefox, Safari and Opera 9 support the canvas tag to allow 2D command-based drawing. ExplorerCanvas brings the same functionality to Internet Explorer. To use, web developers only need to include a single script tag in t
ソフトウェア開発現場の視点からソフトウェアと開発者の価値を高める「ホットな何か」をお届けします。(休止) prototype.jsを使いはじめたとき、スッキリと受け入れにくい機能や構文に出くわすことが多々ありました。 いま振り返ってみると、prototype.jsの中で使われるJavaScriptのFunction.applyの理解不足が原因だった気がします。つまりFunction.applyの振る舞いを理解しておくことがprototype.jsを活用する近道になります。 次のような簡単な関数を使ってFunction.applyの振る舞いを観察します。 function f() { alert(this.v); } 次のようにそのまま関数fを呼び出すと「undefined」というメッセージが表示されます。 f(); 次のようにFunction.applyを使って関数fを呼び出すと「Are
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blog.goo.ne.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く