はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『熟年の文化徒然雑記帳』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • アラン・B・クルーガー著「テロの経済学」・・・テロリストは貧しく教育なしはウソ - 熟年の文化徒然雑記帳

    3 users

    blog.goo.ne.jp/harunakamura

    徒然なるままに、クラシックや歌舞伎・文楽鑑賞、海外生活と旅、読書、生活随想、経済、経営、政治等々万の随想を書こうと思う。 2005年7月ロンドン市内で勃発した地下鉄とバスでのテロの当日ヒースローに着いたり(本ブログの「欧州紀行」収載)、在英中にシティを恐怖に巻き込んだ過激なIRAテロを経験するなど、私自身、つぶさに直接テロの脅威を経験しているのだが、昨年の7月にも、イスラム系テロリストがガス・ボンベ車をグラスゴー空港に突っ込ませるなど、イギリスはテロの種が尽きないようである。 ところが、昨年のテロの実行者8人の内、5人が医者で、1人がエンジニアだと言うし、ニューヨークのワールド・トレード・センターでの9.11事件を含めて、過激テロの首謀者や実行者の学歴水準は非常に高い。 ところで、ブッシュ大統領やブレア元首相を筆頭に世界中の指導者や識者は、口々に、経済的貧困と教育の欠如がテロリストの発生と

    • 世の中
    • 2011/08/16 21:41
    • 本を読まない日本の大人、特に四国人 - 熟年の文化徒然雑記帳

      3 users

      blog.goo.ne.jp/harunakamura

      徒然なるままに、クラシックや歌舞伎・文楽鑑賞、海外生活と旅、読書、生活随想、経済、経営、政治等々万の随想を書こうと思う。 今日、日経のセミナーで、法政大諏訪康雄教授が、学力低下は子供だけではない・・・として、文化庁の国語に関する世論調査「読書量の地域格差」を示して、日本の大人が、如何に本を読まないかを示した。 月に一冊も本を読まない大人が、全国平均38%もいて、四国は最悪でダントツに悪く、60%もの人が本とは全く縁がないと言うのである。 仕事や生活によって本と関わりのある人がかなりいるであろうから、極論すれば、四国の普通の人は、平生は本など全く読まないと言うことであろう。 ところで、読んでも、どんな種類や類の本かは聞いていないので、まともな(?)本に対峙して、知性教養を高めるなどと言った人は、どのくらいいるのか、お寒い限りだとしか言いようがない。 ブックオフが、20円で古書を買い取って、5

      • 暮らし
      • 2009/08/29 11:11
      • ジェネラルパーパス・テクノロジーITを使えない日本の経営・・・野口悠紀雄教授 - 熟年の文化徒然雑記帳

        3 users

        blog.goo.ne.jp/harunakamura

        徒然なるままに、クラシックや歌舞伎・文楽鑑賞、海外生活と旅、読書、生活随想、経済、経営、政治等々万の随想を書こうと思う。 ジェネラルパーパス・テクノロジーとは、一般汎用技術で、例えば、電気がそうだが、イギリスでは、この電気をうまく使えなくて、イギリス病を引き起こして経済の成長を阻害したと言うのである。 イギリスでは、革新的なエネルギーである電気が普及し始めた時に、蒸気機関車を運転する釜焚き組合が強くて、電気機関車の導入が遅れてしまったのである。 そう言えば、私がロンドンで始めて仕事をし始めた時、ニューヨークタイムズの植字工がストを打って休刊していたし、家を建てるのに建設労働者が組合の指令でレンガを数個積んだだけで帰るので何年もかかったと言う嘘のようなことが起こっていて、ロンドン中がごみの山に包まれた深刻な英国病の真っ只中であった。 尤も、その後、サッチャー首相が、組合活動を徹底的に叩き潰し

        • テクノロジー
        • 2009/05/18 13:36
        • ソニーや松下が何故サムスンに勝てないのか?・・・東大吉川良三特任研究員 - 熟年の文化徒然雑記帳

          3 users

          blog.goo.ne.jp/harunakamura

          徒然なるままに、クラシックや歌舞伎・文楽鑑賞、海外生活と旅、読書、生活随想、経済、経営、政治等々万の随想を書こうと思う。 サムスンでは、イノベーションは殆ど起こっていない。 それに対して、ソニーや松下の先進的なイノベーションは日進月歩だが、サムスンには全く歯が立たないのは、技術の問題ではなく、経営戦略の問題だと、言うのは、10年間サムスンの常務を務めITシステム構築に関わってきた東大ものづくり経営研究センターの吉川良三氏である。 サムスンが取り組んでいるのは、技術を改善・改良して組み合わせ、新製品や新サービスをつくる「インクレメンタル・イノベーション」で、日本企業が行っているのは、新しい科学理論をベースにした技術や、異分野の知識を融合させて、新しい製品や新サービスをつくる「ラジカル・イノベーション」で質が全く違う。 ソニーや松下のイノベーションは、全く創造的で革新的なイノベーションを追及す

          • 学び
          • 2009/02/28 23:19
          • ポール・クルーグマン著「格差はつくられた」・・・保守派の支配戦略? - 熟年の文化徒然雑記帳

            5 users

            blog.goo.ne.jp/harunakamura

            徒然なるままに、クラシックや歌舞伎・文楽鑑賞、海外生活と旅、読書、生活随想、経済、経営、政治等々万の随想を書こうと思う。 ポール・クルーグマンの非常に時宜を得たと言うか、アメリカの大統領選挙の前年に出版された「格差はつくられた THE CONSCIENCE OF A LIBERAL」だが、共和党政治によって、如何に、アメリカの経済社会が捻じ曲げられて目も当てられないような格差社会になってしまったのかを、非常に丁寧に論じていて興味深い。 日本の場合も、所得や地方間の格差が拡大し、小泉改革の負の遺産だとされるなど格差問題を提起しているが、丁度、自民党の総裁選挙前でもあり、他山の石以上の価値のある経済学書であると思う。 クルーグマンは、 アメリカの戦後の中産階級社会は、自由主義経済によって自動的に出来上がったものではなく、ルーズベルト政権の政策によって作り上げられた。 労働組合の強化、ソーシャル

            • 政治と経済
            • 2008/12/16 03:44
            • アメリカ
            • ソニー神話を壊したのは誰だ・・・立花隆:中鉢良治 - 熟年の文化徒然雑記帳

              4 users

              blog.goo.ne.jp/harunakamura

              徒然なるままに、クラシックや歌舞伎・文楽鑑賞、海外生活と旅、読書、生活随想、経済、経営、政治等々万の随想を書こうと思う。 文藝春秋二月号に、立花隆氏と中鉢良治社長の対談「ソニー神話を壊したのは誰だ」と言う面白い記事が載っている。 先に出井氏の新書「迷いと決断」について感想を書いたが、今回も、文春の記事を読んでいて、改めてソニーの経営上の問題点をいくつか感じたので触れてみたい。 「経営トップに問う」と言う記事なので、「電池発火事故、プレステ3製造遅れ。ソニー低迷の理由は何なのか?」と言う問題提起で、立花氏が中鉢社長に対して執拗に質問をぶっつけて追求している。 まず、「久夛良木氏はなぜ社長を外れたのか」との部分で、中鉢社長が、 「(プレイステーション3(PS3)の)性能は事前に見聞きしていましたけど、実際に手にして驚きました。ゲームが出来るのは勿論のこと、DVD約5枚分の情報量を持つブルーレイ

              • テクノロジー
              • 2007/01/22 08:07
              • ソニー
              • computer
              • CPU
              • game

              このページはまだ
              ブックマークされていません

              このページを最初にブックマークしてみませんか?

              『熟年の文化徒然雑記帳』の新着エントリーを見る

              キーボードショートカット一覧

              j次のブックマーク

              k前のブックマーク

              lあとで読む

              eコメント一覧を開く

              oページを開く

              はてなブックマーク

              • 総合
              • 一般
              • 世の中
              • 政治と経済
              • 暮らし
              • 学び
              • テクノロジー
              • エンタメ
              • アニメとゲーム
              • おもしろ
              • アプリ・拡張機能
              • 開発ブログ
              • ヘルプ
              • お問い合わせ
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について

              公式Twitter

              • 公式アカウント
              • ホットエントリー

              はてなのサービス

              • はてなブログ
              • はてなブログPro
              • 人力検索はてな
              • はてなブログ タグ
              • はてなニュース
              • ソレドコ
              • App Storeからダウンロード
              • Google Playで手に入れよう
              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
              設定を変更しましたx