サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
blog.goo.ne.jp/ishiseiji
漢字の字形には発音を表す部分が含まれています。それが漢字音符です。漢字音符および漢字に関する本を取り上げます。 「阝」は不思議な部首である。これは漢字か?というと漢字ではない。なぜなら、名称と意味はあるが発音がないからだ。しかも、漢字の左辺にある時と、右辺にある時で名称と意味が異なる。すなわち、左辺にあるとき「こざと」と呼ばれ、右辺におかれると「おおざと」と呼ばれるのである。意味も「こざと」が主に丘を表すのに対し、「おおざと」は人々がまとまって住む土地を表す。 結論をいうと、阝(こざと)は阜フの省略形、阝(おおざと)は邑ユウの省略形ということになっている。いったい何故この2字は同じ形になってしまったのか? 阜 フ <阝(こざと)の原字> 阜 フ・おか 阜部 阜にあたる字形の甲骨文 阜の古代文字は篆文まで遡れるが、この文字にあたる字形として甲骨文は2つの系統がある。一つはAで梯子(はしご)
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blog.goo.ne.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く