サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Google I/O
blog.goo.ne.jp/kaz1204
2009年6月の卒業後、西海岸で社会人生活を再開。新しいタイトルを思いつくまでこのままのタイトルで続行する日記。 3月22日(土) 京都→大阪→京都 今回の研修旅行の目的は二つ。 将来世界中でビジネスリーダーになるであろう同級生たちに、日本という国を見せて、好きになってもらうこと。 そしてその彼らとのネットワークを強化しておくこと。平たく言えばよりいっそう仲良くなること、である。 これら目的のために、会社訪問と並んで、観光地の訪問もたっぷりと組み込んである。 まずこの日は京都。 数十人を連れて、清水寺を訪問。 そして午後からは大阪に行き、大相撲大阪場所(14日目)を観戦した。 参加者のほとんどは日本に来たのは初めての人たち。 中には北米の外に出たのも初めて、という参加者もいて、みな目を輝かせて見物している。 そして何かと質問をしてくる。 どうしてこんなところにお寺があるの? 何であの家はあ
2009年6月の卒業後、西海岸で社会人生活を再開。新しいタイトルを思いつくまでこのままのタイトルで続行する日記。 Finance II は、先学期 取った Finance I の続編である。 Finance I は理論重視のクラスだったが、今回のFinance II は実践重視。ケースの企業を題材に、財務分析をしたり資金調達政策を検討したりしている。リアルな状況設定の下、問題にアタックするので おもしろい。 このクラスでは毎回 宿題が出る。 内容は、その日のテーマとなる企業の分析を 『自分なりに』 やること。エクセルで分析をして、その結果を1~2枚のプロポーザルにする。毎回、授業が始まる前に提出することになっている。ほかのクラスと同じく、チームを作ってグループでやることが奨励されている。 ただ自分は、このクラスの宿題に限っては、自分一人でやることに決めている。今学期のテーマをファイナンスの
2009年6月の卒業後、西海岸で社会人生活を再開。新しいタイトルを思いつくまでこのままのタイトルで続行する日記。 Dear Students: で始まるメールを先週受け取った。 件名は『A letter from Chancellor Clay(Clay大学総長からの手紙)』。MITの全学生に宛てられたアナウンスメントだ。内容が面白かったので一部を紹介する。ただその前に、MITの伝統である "Hack" について説明する必要がある。 "Hack"とは、MITに伝わる伝統の一つで、ひとことで言ってしまえば 『知的ないたずら』 である。誰がやってるのか、正確には分からないらしいが、MITの学生が組織する秘密結社(!)があり、そこが主導しているらしい。 たとえば過去の有名なHackにはこんなものがある。 2004年: レッドソックスのワールドシリーズ優勝を記念して、MITのシンボルであるドームに
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blog.goo.ne.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く