サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
blog.goo.ne.jp/mysql_db_oss
MySQLならXML解析してくれます。 XMLってなんや? XMLはメタ言語だそうです。 メタ言語ってなんや? 言語を設定する言語だそうです。 メタ言語を文字で説明しようとするとややこしいです。 仮に私が「本」というメタ言語を定義しました。 「本」に含まれる情報としては「本のタイトル」があります。 また「著者」情報もあるでしょう。 著者の情報としては「著者名」であったり「イニシャル」であったり、色々あります。 ・・ということを定義する言語がメタ言語です。 これをXMLで書くと以下のようになります。 <book> <title>A guide to the SQL standard</title> <author> <initial>CJ</initial> <surname>Date</surname> </author> </book> このXML文をそのままMySQLにインサートできま
HTMLのmeta内charsetがSHIFT_JISであったり CGIスクリプトがSHIFT_JISであったり DBがSHIFT_JISであったりとどこかにSHIFT_JISが絡んでいると必ず5C問題に引っかかります。 MYSQLがUJIS(EUC-JP)でもPHPソースがEUC-JPでもぶち当たります。 SHIFT_JISがどこかに挟まっていたらハマります。 じゃあSHIFT_JISを使わなければいいだけやんという方はそれが一番手っ取り早いです。 なのでUTF8かEUC-JP(UJIS)を使っておくのが一番です。 でも、SHIFT_JISをつかっても問題ない方法に興味があるので調べてみました。 5C問題とはなにか? SHIFT_JISで文字コードの最後に5Cがつく文字が40種類あるのですが その文字を内部処理をする時、5Cがエスケープ文字として受け止められます。 PHPの場合、php.
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blog.goo.ne.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く