サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
blog.mdnomad.com
掲題の件について2022年末に思ったことをオンラインメモしておく。 まずはAnalogueの互換機やMiSTer FPGA愛好者でFPGAベースの機器は常にソフトウェアエミュレータを使用している場合より上だと勘違いしているのかなって感じる人をちょい見かけるので書いたTweet(最下段)を。 そもそも論だと低ラグであることが求められるSTG/ACT以外のジャンルはFPGAにするメリットよりも広く広まっているソルトウェアエミュレーションを使うことのメリットの方が以下略で、風呂上がりの戯言は終了 — MDBBSの残党 (@MDBBSRemnants) October 31, 2022 実際には一長一短だしむしろ歴史の長いソフトウェアエミュレーションの方が現状強い場面は多いよなと(そしてtypoしているアレ)。 ぱっと思いつくだけでも現状ソフトウェアエミュレーションの方がこの辺アドバンテージがある
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『とあるゲーマーのweblog Drei – ゲームの話題を適当に』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く