はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『原付2種バイク最強説』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • エンジンの仕組みを分かりやすく解説【バイク・車】

    3 users

    genn2.com

    エンジンは人類史上、最もすぐれた発明と言っても過言では有りません。様々な賢人が知恵を振り絞って発明・改良した結果、出来上がった産物であり、いわば叡智の結晶と言えます。 このページでは、そのエンジンの仕組みについて出来るだけ分かり易く解説していきます。 さいしょに 出典:ロータリーエンジン – Wikipedia エンジンの歴史(めちゃ簡単に) セイヴァリ(1698年)「蒸気機関作るで!」→蒸気機関を用いたポンプで水汲みが捗るようになる(けど事故起こりまくりで効率もあんま良くない) ↓ ニューコメン(1712年)「セイヴァリの真似して改良した蒸気機関を作ったった。これでもっと水汲み楽勝になるで!」→水汲みが楽勝になる(熱効率は1%で依然最悪なものの安全) ↓ ワット(1769年)「ニューコメンのヤツを大改良したらめっちゃ効率良くなった!やったぜ」(「復水器」を発明する事でシリンダー内を高温

    • 世の中
    • 2016/05/23 09:18
    • 攻守最強である125ccバイクのメリット・デメリットを検証した

      4 users

      genn2.com

      by order_242 最初にメリット。 維持費が格安 税金関係・保険関係・ガソリン代・故障した際のパーツ代・・・etc 全て125cc以上バイクに比べて安価です。 具体的には、全て込み込みで年間維持費が7万円(弱)/年くらいです。走行距離は約1万kmを想定してます。 詳細は以下の記事で検証しています。 →安すぎ!125ccバイクの維持費をシュミレーションした この維持費は50ccと比べてもほとんど変わりません。 原付の様な制限が無い 基本的に、原付(50cc)の上位互換と言って問題有りません。 取り回しがすごく楽 125ccといっても、ほとんど原付と変わらないサイズも物が多いです。その為、取り回しはとても楽です。また、車体が大きいと言っても250ccや400ccに比べると大分小さいです。 道を間違えてその場で引き返したい場合や、スーパーなどの駐車場に停める際などに、取り回しの楽さを実感

      • 暮らし
      • 2016/04/25 04:38
      • 125cc安すぎ!バイクの維持費をシュミレーションした【原付2種】

        3 users

        genn2.com

        合計68,760円136,445円208,720円444,000円 なんということでしょう。 125ccがダントツすぎる!。全てにおいて他の排気量より圧倒的に安い。 しかも、もし仮に、ガソリン代と任意保険代を抜いたとしたら(本当の意味での最低維持費)年間最低維持費は28,660円です。(やっす!) まさしく選ばれし者の乗り物。FFで言う所のチョコボ的ポジションです。 それに比べて他は・・・、目も当てられませんね・・。金食い虫にも程があるよ全く。 車とか何なの?44万とかどんだけ高いの。世の中の車を所持している方々はこの事実を分かっているのでしょうか?ただ目を背けているだけなのでしょうか。私のような低所得者には車を持つなんて夢のまた夢です。 しかもこれは「軽自動車」なのでまだこの金額ですが、「乗用車」の場合は、任意保険・重量税・車検代・自動車税・本体代が諸々が更に加算され、大体50万は超えま

        • 世の中
        • 2016/04/25 04:38
        • 交通違反の反則金を払わない方法【切符】

          5 users

          genn2.com

          このページに来た人は、速度超過やら一時停止違反やらで切符を喰らってしまって、悔しい思いをしている人だと思いますので、最初に結論だけ書きます。 青切符の場合は、反則金を払わなくても捕まる事はほぼ99%有りません。 (赤切符は全国平均で40%くらいの確率で捕まりません) 私が交通違反(青切符)で捕まった際に、反則金を払わなかった時の話の話を混じえつつ、反則金を払わない方法を紹介したいと思います。 ただ、100%捕まらないという保証は無いので実行に移す際は自己責任でお願い致します。 あと、何度も交通違反を喰らっているような人は青切符でも起訴されてしまう可能性がなきにしも非ずなので注意です。(反省の余地なしと見られるから) この記事内では難しい用語はあえて使わないようにしています。「本当にこれ信用できるのか?」って人は最後のリンク集だけでも見て下さい 反則金は払わなくて良いのか 交通違反の反則金と

          • 世の中
          • 2016/02/11 16:24
          • 警察
          • 交通
          • 原付2種バイク最強説

            5 users

            genn2.com

            バイクユーザーに役立つ知識全般と、原付2種(125cc)の素晴らしさについて紹介します。

            • 学び
            • 2015/06/15 12:06
            • まとめ
            • 単気筒、2気筒、4気筒の違い【メリット・デメリット】

              5 users

              genn2.com

              エンジンは、気筒数の違いで、「単気筒」・「2気筒」・「3気筒」(珍しい)「4気筒」に分ける事が出来ます。 それぞれの違いについて解説します。 「気筒数」って何? photo by:What’s The Best “How Cars Work” Animated GIF? 気筒数とは、「シリンダーの数」の事を言います。「シリンダー」とはエンジン内で燃料を爆発させる為の部品です。(「シリンダー」が何の事かよく分からない人はこのページを見てエンジンについて勉強して下さい。) 気筒数を増やす意味って何なの? まず、エンジンの仕組みを分かってもらう必要が有るのですが、エンジン内では動力を得るのに、シリンダー内で燃料(ガソリン・軽油とか)を爆発させてシリンダーを経由して動力を伝えています。(↓の様なイメージ) 出典:内燃機関 – Wikipedia 「エンジンパワー(加速力・トルクがある)を上げたい!

              • 世の中
              • 2015/05/24 15:25
              • バイクメーカーのそれぞれの特徴【国内】

                3 users

                genn2.com

                ホンダ 元祖バイクメーカーで、世界的にも超有名なメーカーです。国内バイクメーカーの中では売上高は第1位で、自動車事業の売上高も第3位の首位メーカーです。(バイクランキング、車ランキング) 車種の特徴としては、スーパーカブをはじめとした、燃費・乗り心地・利便性・丈夫さ(壊れにくい)など、とにかくバランスが良い車種が多いのが特徴です。 教習所の教習車(CB400SF、CB750など)や、警察の白バイにホンダ製が採用されているのがその証拠です。 また、小さいバイクを作るのも昔から得意としていて、カブやモンキー、APEと言った乗りやすくてデザインも秀逸なバイクを数多く輩出しています。 更に現状に甘んじるだけでなく、「HYPER VTEC」「デュアル・クラッチ・トランスミッション」「HFT」と言った、最新技術も常に研究し続け、技術面でも他のメーカーの追随を許していません。 有名な車種として、スーパー

                • 学び
                • 2015/05/24 13:22

                このページはまだ
                ブックマークされていません

                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                『原付2種バイク最強説』の新着エントリーを見る

                キーボードショートカット一覧

                j次のブックマーク

                k前のブックマーク

                lあとで読む

                eコメント一覧を開く

                oページを開く

                はてなブックマーク

                • 総合
                • 一般
                • 世の中
                • 政治と経済
                • 暮らし
                • 学び
                • テクノロジー
                • エンタメ
                • アニメとゲーム
                • おもしろ
                • アプリ・拡張機能
                • 開発ブログ
                • ヘルプ
                • お問い合わせ
                • ガイドライン
                • 利用規約
                • プライバシーポリシー
                • 利用者情報の外部送信について
                • ガイドライン
                • 利用規約
                • プライバシーポリシー
                • 利用者情報の外部送信について

                公式Twitter

                • 公式アカウント
                • ホットエントリー

                はてなのサービス

                • はてなブログ
                • はてなブログPro
                • 人力検索はてな
                • はてなブログ タグ
                • はてなニュース
                • ソレドコ
                • App Storeからダウンロード
                • Google Playで手に入れよう
                Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                設定を変更しましたx