サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
it-media2.net
部屋の掃除をしている時に、かなり昔に使っていた、VISTAのPCが出てきた。 とても今使えるようなスペックではないので、このまま廃棄しようと思ったが、捨てるならなんかしてみようってことで、Chrome OS(Chromium OS)をインストールしてみました。 今回は、Chrome OS(Chromium OS)のインストールの仕方から、使い心地などをレビューしていきたいと思います。 *厳密に言うとChromeOSとはChromebookでしか利用できません。Chromium OSとはChromeOSのオープンソース版になります。 追記:この記事では海外の有志がビルドしているChromium OSを使ってのインストールをご紹介していますが、CloudReadyを使えばもっと簡単にインストールすることも可能です。もし今回の方法でうまくいかない場合はそちらを試してみて下さい。 詳しくはこちらの
「Windows10でGoogle日本語入力を使用したら、CortanaやEdgeなどのWindowsアプリケーションで日本語が入力できない!」なんてことはありませんか? 慌てなくて大丈夫です。 5分もあれば復旧できます。 今回はその方法をご紹介します。 Google日本語入力(かな入力)が使えない時の対処法 まずは下記のフォルダにアクセスしてください。 64ビットか32ビットかによってパスが違いますので注意です。 64ビット C:\Program Files (x86)\Google 32ビット C:\Program Files\Google 「Google Japanese Input」フォルダを右クリック プロパティの「セキュリティ」タブの「編集」をクリック 追加をクリック 「ユーザーまたはグループの選択」というポップアップがでますので、「選択するオブジェクト名を入力して下さい」の部
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『LifeEdge -パソコン、WEB、スマホ、ガジェットなどの総合情報サイト-』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く