はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『音楽理論を動画でレッスン | 作曲講座の作曲ラボ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 【3日でマスター!】Domino使い方講座

    3 users

    kaymusic-online.com

    「Domino」は作曲初心者の方に幅広く使われている無料の作曲ソフトです。 基本的な音入力方法についてはどの作曲ソフトでも共通していますので、他の作曲ソフトの練習としても十分に使えます。 ここではDominoの核となる操作を3日に分けてみていきます。 3日なので端から端までというわけにはいきませんが、大まかな操作方法はマスターできるように記事を作成しました。 本コンテンツはあくまでDominoを使ってみたいと思われる方の参考になるために作成したもので、当スクールではDominoを使ったレッスンは行っておりません。他の無料ソフトを使ってレッスンを行っておりますので、その点ご了承ください。 『1日目』の内容 1日目ではDominoのダウンロードから始めて、音を出すためのセットアップ、そして実際に音を入力していきます。入力したものの保存をして終了となります。 詳しくは下記をご覧ください。

    • 学び
    • 2022/05/28 01:56
    • ソフト
    • 初心者のためのギター弾き方&作曲講座 | 作曲ラボ

      10 users

      kaymusic-online.com

      これから作曲を始めたい・楽器を始めたいとお考えなら「ギター」がオススメです。ギターは作曲に必要な「コード(和音)」を鳴らすことができます。 このコンテンツでは、全くのギター/音楽初心者の方であっても理解できるように、アコースティックギターを使って、コードについての知識やギターコードの押さえ方、ギターの弾き方、ギター演奏のコツ、最終的には作曲の仕方が学べるように作りました。 また、音楽理論のページも用意しておりますので、ギターと合わせて音楽理論の知識も身に付けたい方はぜひご覧ください! 本コンテンツは、あくまでこれからギターを始めたいという方にお役立ていただければと思い作成したものですので、実際のレッスン内容とは異なります。当スクールでは実際のギターを使ったレッスンはありませんので、お間違いありませんようお願いいたします。 理論習得編 「理論習得編」では音楽の基礎的な知識、音名やスケール、コ

      • エンタメ
      • 2015/09/03 19:18
      • DTM
      • Guitar
      • MIDIレコーディング

        3 users

        kaymusic-online.com

        ここではMIDIキーボードを使ったMIDI入力についてみていきましょう。 鍵盤楽器が使える方はマウスでポチポチするよりも、こちらの方が楽かもしれません。 MIDIキーボードのセッティング どのDAWに限らず、MIDIレコーディングをする場合はMIDIキーボードが必須になります。 Studio OneにはパソコンのキーボードをMIDIキーボード代わりにできる「Qwerty Keyboard」という機能があるので、MIDIキーボードをお持ちでない場合は下記を参考にそちらを使ってみてください。 Qwerty Keyboardを使う

        • 世の中
        • 2015/06/19 12:10
        • あとで読む
        • 【3日でマスター!】Domino使い方講座

          4 users

          kaymusic-online.com

          「Domino」は作曲初心者の方に幅広く使われている無料の作曲ソフトです。 基本的な音入力方法についてはどの作曲ソフトでも共通していますので、他の作曲ソフトの練習としても十分に使えます。 ここではDominoの核となる操作を3日に分けてみていきます。 3日なので端から端までというわけにはいきませんが、大まかな操作方法はマスターできるように記事を作成しました。 本コンテンツはあくまでDominoを使ってみたいと思われる方の参考になるために作成したもので、当スクールではDominoを使ったレッスンは行っておりません。他の無料ソフトを使ってレッスンを行っておりますので、その点ご了承ください。 『1日目』の内容 1日目ではDominoのダウンロードから始めて、音を出すためのセットアップ、そして実際に音を入力していきます。入力したものの保存をして終了となります。 詳しくは下記をご覧ください。

          • 世の中
          • 2014/12/20 05:17
          • DOMINO
          • チュートリアル
          • Studio Oneのインストール:後編

            4 users

            kaymusic-online.com

            Studio Oneを使用するにあたって必要な「Studio Oneのインストール」「アクティベーション」「音源とループ素材のインストール」について見ていきます。Copyright © 2025 Studio One使い方講座 All Rights Reserved.

            • エンタメ
            • 2014/05/06 10:07
            • DTM
            • 音楽の基礎知識 - 初心者のためのギター弾き方&作曲講座

              3 users

              kaymusic-online.com

              となります。 注意が必要なのは、「A」がドではなく、「C」がドになっているところです。 ※元々は「A」がドだったんですが、紆余曲折を経て「C」がドになりました・・・ ギターではこのアルファベットの音名を使っていきますので慣れておきましょう。 ちなみに、ピアノの鍵盤でみると下図のようになります。 ドレミ~以外の音名 ピアノの白鍵をたどっていくときれいにCDE~となりますが、ところどころ黒鍵が挟まっています。この黒鍵部分を「派生音」といいます。 この派生音には個別の名前がなく、先ほどの7つの音名を目印として、記号を使って表します。 その記号が「♯ (シャープ)」と「♭ (フラット)」です。 「♯」は、元の音名より半音上げる時に使う記号。対して、「♭」は元の音名より下げる時に使う記号です。 では下の鍵盤図を使って、派生音を見ていきましょう。 ①は、「C」からみると半音上の部分、「D」からみると半

              • エンタメ
              • 2014/04/12 03:52
              • DTM
              • あとで読む
              • Studio One使い方講座 (Prime対応) | 作曲ラボ

                19 users

                kaymusic-online.com

                通信制作曲スクール『作曲ラボ』オリジナルコンテンツ、「Studio One使い方講座」です。 ここではStudio Oneの基本操作を中心に、作曲に最低限必要な部分は網羅したつもりです。 一部無料のPrime版には対応にしていないもの、あるいは最上位版のProfessional版にしか対応していないものもあります。その点ご了承いただければ幸いです。 こちらのサイトが皆様の作曲活動のお役に立てましたら幸いです! ※本コンテンツは、あくまでこれからStudio One(Prime含む)を使ってみたい、あるいは現在Studio Oneを使っているという方の参考として作ったのもので、実際のレッスン内容とは異なります

                • エンタメ
                • 2014/02/20 08:40
                • Studio One
                • DTM・DAW
                • チュートリアル
                • DTM
                • 音楽
                • あとで読む
                • Cubase使い方講座 | 作曲ラボ

                  16 users

                  kaymusic-online.com

                  通信制作曲スクール『作曲ラボ』オリジナルコンテンツ、「Cubase使い方講座」です。 ここではCubaseの基本操作を中心に、作曲に最低限必要な部分は網羅したつもりです。 こちらのサイトが作曲活動のお役に立てましたら幸いです! ※本コンテンツは、あくまでこれからCubaseを使ってみたい、あるいは現在Cubaseを使っているという方の参考として作ったのもので、実際のレッスン内容とは異なります

                  • エンタメ
                  • 2014/01/29 02:00
                  • Cubase
                  • DAW
                  • DTM
                  • あとで読む
                  • 環境設定

                    6 users

                    kaymusic-online.com

                    ここではCakewalk by BandLabの環境設定の中で、特に見ておいてほしいものについて見ていきます。 ちなみに「環境設定」画面は、メニューバーの「編集」から『環境設定』を選択すると出てきます。 オーディオ Cakewalk by BandLabをインストールし終えたら、まずはオーディオ設定をしておきましょう。 ここをしっかりできていないと、音が出ない・録音できないといったことが起こりえます。 オーディオの設定内容としては次の「デバイスの選択」「デバイスの設定」「オプション」の3項目あります。

                    • 学び
                    • 2014/01/06 11:51
                    • 役立つ作曲本レビュー |作曲ラボ

                      5 users

                      kaymusic-online.com

                      巷には多種多様の作曲関連書籍があります。音楽に詳しくない方ならどれを選んだらいいか迷い、いろいろ悩んだ挙句、結局手を出せなかったということもあったはず。 ここでは実際に読んだ作曲本を取り上げ、あなたに合った一冊を見つけていただこうと思います。あくまで個人的な評価ですので、感じ方には人それぞれあるかもしれません。 定番のものは見出し部分に [定番] マークを付けています。また、あくまで独断と偏見ですが、お勧めできる本は見出し部分に [オススメ!] マークを付けています。一つの参考としてとらえてください。 紹介している本の中には、絶版等で手に入りづらいものも含まれています 音楽・作曲全般に関するもの 音楽の基礎的な部分や、作曲を全般的に学べる書籍を集めてみました。 楽典編 音楽理論全般編 作曲全般・作詞編 作曲方法・作曲手順編

                      • エンタメ
                      • 2013/09/04 01:11
                      • 音楽
                      • まとめ
                      • music
                      • あとで読む
                      • Cakewalk by BandLab使い方講座 | 作曲ラボ

                        15 users

                        kaymusic-online.com

                        通信制作曲スクール『作曲ラボ』オリジナルコンテンツ、「Cakewalk by BandLab使い方講座」です。Cakewalk by BandLabの使い方をまとめました。 ここでは基本操作を中心に、作曲に最低限必要な部分は網羅したつもりです。 こちらのサイトが皆様の作曲活動のお役に立てましたら幸いです! ※本コンテンツはあくまで、これからCakewalk by BandLabを使ってみたい、あるいは現在Cakewalk by BandLabを使っているという方への参考として作ったのもので、実際のレッスン内容とは異なります

                        • エンタメ
                        • 2013/05/19 21:26
                        • cakewalk
                        • sonar
                        • DAW
                        • MIDI
                        • DTM
                        • 【作曲講師解説】3ステップで学ぶ作曲基本講座

                          4 users

                          kaymusic-online.com

                          「作曲って難しそう」とか「作曲なんてできるわけがない!!」と思っている方の大半は、そもそも「作曲ってどうやってするかわからない」、あるいは「作曲の手順がわからない」というのが大きな理由だと思います。 ここでは3つのステップで実際に作曲の流れを見ていきます。 そもそも”音楽”って何をもって音楽になるのかというと、大きく分けて次の3つです。 メロディ リズム ハーモニー 「メロディ」は音楽のメインパートで、その音楽の主張部分になります。リスナーの耳に届きやすいため、音楽の中で一番強く印象を残すところです。 「リズム」は音楽の骨格に当たるものです。リズムがあることで、強弱のポイント、テンポ(速さ)、また区切り(小節)が決まります。 「ハーモニー」は和音の流れのことです。音楽に広がりがあるのはバックでコード(和音)が鳴らされているためで、これをどういう流れにするかで喜怒哀楽を表現することができます

                          • 学び
                          • 2013/04/04 00:22
                          • あとで読む
                          • DAW情報室~主要DAWを比較~

                            9 users

                            kaymusic-online.com

                            作曲を始めるなら、遅かれ早かれDAW(作曲ソフト)が必要になってきます。 しかし、今までDAWを使ったことがない人にとっては、どのソフトを選んでいいのか最初はわからないかと思います。 ここでは主要DAWのレビューやDAWに関するコラムをアップしていますので、DAWを比較検討する際の参考にしてみてください。 主要DAWレビュー ここでは主なDAWの特徴やオススメ点(推しポイント)などを紹介しています。 気になるDAWを比較して見てみるのもおすすめです。 ここでの評価はあくまで個人的な意見によるものですので、人によっては異なる意見も多々あると思います。ご購入の際は、DTM系雑誌なども参考にしてみてください。

                            • エンタメ
                            • 2013/02/26 17:53
                            • DAW
                            • DTM
                            • ループを使ってみよう

                              4 users

                              kaymusic-online.com

                              GarageBandとLogic Proに用意されているループ(Apple Loops)の使い方について解説しています。Copyright © 2025 GarageBand使い方講座 (Logic Pro対応版) All Rights Reserved.

                              • 暮らし
                              • 2013/02/19 14:23
                              • あとで読む
                              • 【Mac】GarageBand使い方講座 (Logic Pro対応版) | 作曲ラボ

                                35 users

                                kaymusic-online.com

                                通信制作曲スクール『作曲ラボ』オリジナルコンテンツ、「GarageBand使い方講座」です。 「GarageBand」の使い方をまとめました。ここでは基本操作を中心に、作曲に最低限必要な部分は網羅したつもりです。 また、上位版の「Logic Pro」とも共通部分が多いため、合わせて紹介しています。 ※ただし、一部Logic Proにしか対応していない機能も見ているところがあります こちらのサイトが皆様の作曲活動のお役に立てましたら幸いです! ※本コンテンツはあくまで、これからGarageBand・Logic Proを使ってみたい、あるいは現在GarageBand・Logic Proを使っているという方への参考として作ったのもので、実際のレッスン内容とは異なります

                                • エンタメ
                                • 2013/02/04 19:19
                                • GarageBand
                                • Mac
                                • Music
                                • コンテンツ
                                • DTM
                                • チュートリアル
                                • 音楽
                                • まとめ
                                • プロジェクト全体の調整

                                  3 users

                                  kaymusic-online.com

                                  ここではプロジェクト全体に関する機能について見ていきます。 たくさんありますが、GarageBand / Logic Proで作曲するにあたって必要なところなので細かく見ていってください。 このページは次のような方にオススメです。

                                  • 世の中
                                  • 2012/10/21 17:44
                                  • あとで読む

                                  このページはまだ
                                  ブックマークされていません

                                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                  『音楽理論を動画でレッスン | 作曲講座の作曲ラボ』の新着エントリーを見る

                                  キーボードショートカット一覧

                                  j次のブックマーク

                                  k前のブックマーク

                                  lあとで読む

                                  eコメント一覧を開く

                                  oページを開く

                                  はてなブックマーク

                                  • 総合
                                  • 一般
                                  • 世の中
                                  • 政治と経済
                                  • 暮らし
                                  • 学び
                                  • テクノロジー
                                  • エンタメ
                                  • アニメとゲーム
                                  • おもしろ
                                  • アプリ・拡張機能
                                  • 開発ブログ
                                  • ヘルプ
                                  • お問い合わせ
                                  • ガイドライン
                                  • 利用規約
                                  • プライバシーポリシー
                                  • 利用者情報の外部送信について
                                  • ガイドライン
                                  • 利用規約
                                  • プライバシーポリシー
                                  • 利用者情報の外部送信について

                                  公式Twitter

                                  • 公式アカウント
                                  • ホットエントリー

                                  はてなのサービス

                                  • はてなブログ
                                  • はてなブログPro
                                  • 人力検索はてな
                                  • はてなブログ タグ
                                  • はてなニュース
                                  • ソレドコ
                                  • App Storeからダウンロード
                                  • Google Playで手に入れよう
                                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                  設定を変更しましたx