はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『ログハピ!!』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Scrapboxでブログ記事を書くと思考の手札が配られる

    4 users

    log-is-fun.com

    「人生はゲームか?」という問いに対して、どう答えますか? そんな問いは不謹慎だと思う人もいれば、人生なんてそんなもんだとシニカルに言う人もいるかもしれません。 ただなんとなく思うのは、正解などなく、人それぞれじゃないのかな?ということです。 しかし、正解はあります。 じゃあ、その正解はどうやって出すのか? 「哲学」しま... いままでブログ記事はアウトライナーのDynalistで書いていたのですが、このほんぽっぷでは自分の中の新たな試みとして、Scrapboxで記事を書いてみることにしました。 これがなかなかいい感じです。 Scrapboxをものすごく簡単に説明すると、自分専用のwiki的なものがすっごい簡単に作れて、かつページ間のリンクも簡単にできるウェブサービスです。 語句を[ ]で囲むだけで、他のページの同じ語句とリンクされ、ページの下部にリンクされたページが表示されます。 このリン

    • テクノロジー
    • 2019/07/26 10:05
    • あとで読む
    • 本をもっと読みたいあなたへ、アプリBooklyの紹介

      3 users

      log-is-fun.com

      本読んでますか? ではどれほどの時間を本と過ごし、どれぐらいのページ数を読めているか分かりますか? わたしも分かりません。分かりませんでした。 でも今はBooklyというアプリが教えてくれます。 というわけでアプリ、Booklyの紹介です。 Booklyは自分がどのぐらいの本のページをどのぐらいの時間をかけて読んだかが分かるアプリです。 本を登録し、読んだ時間とページ数、もしくはパーセンテージ(電子書籍の場合便利です)を入力することで、読んだページ数や時間がグラフで表示されます。 ▼登録した画面 ▼ここまで読んだページ数や推移などが分かります Booklyの効果 積み重ねがわかる Booklyの効果として、まず自分の積み重ねがわかります。 時間に余裕があれば、1週間に2,3冊読むことも可能でしょう。心ゆくまで本を読めれば本を読んだという満足感をえることもできます。 しかし、現代はやるべきこ

      • 世の中
      • 2019/03/11 08:47
      • DayOneでカメラと日記を組みあわせる

        3 users

        log-is-fun.com

        だいぶ前ですが『僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう (文春新書)』を読んでいて、こんな記述がありました。 “子どもたちは、撮ることによって初めて見えてくるものがたくさんあって、びっくりする。僕は、「カメラは世界を発見する道具です」と言うのですが、そうやって「撮る」ということがどういうことかを体験してもらっています。” 『僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう (文春新書)』http://a.co/7WBbMYp カメラは風景を「眺める」のではなく「観る」ようにしてくれる これは確かにそうだなと思います。カメラというツールを使うことで何気ないものを「発見」することができます。 たとえいつも通勤で使っている道でも、カメラで何かを取ろうと思って歩くだけで「あれ、こんなところに謎の置物が」「ここからの風景が案外きれい」といろいろ気付くことがあります。 カメラを使うことでそうした今まで気づかなか

        • 暮らし
        • 2018/12/08 22:57
        • ×が続くのが嫌なので習慣化トラッカーのやり方を変えた話

          3 users

          log-is-fun.com

          ひとそれぞれ習慣にしたいことがいろいろあると思います。 英語のリスニングや筋トレ、ポジティブシンキングや読書などさまざまです。 その習慣化に良く活用されているのが習慣化トラッカーです。 習慣にしようとしていることができたらカレンダーに印をつけたり、表にして○をつけたりと色々なやり方があります。 そのやり方をすこし変えてみたのでご紹介したいと思います。 積み上げ方式にする そのきっかけになったのがMarieさんの記事です。 1か月分の日付が並んで、「できていないけどできるようになりたい項目」がずらりと並んでいるのがもうプレッシャー。 きれいに塗るのが楽しいという意見もあるけど、私は塗れたところより、塗れずに空白になっているところに目がいってしまいます。 手帳に書いたけど「できなかったこと」をどうするか問題 確かに空白とか×の部分が気になるんですよね 私もgoogleスプレッドシートでやってい

          • 暮らし
          • 2018/03/01 01:26
          • 自分とうまく付き合うために○○のチェックリストを使う

            4 users

            log-is-fun.com

            バレットジャーナルに使っているDrawing Diaryに感情へのチェックリストを追加してみました。 バレットジャーナルや手帳ユーザーだけでなく、いろんな人に効果がありそうなのでご紹介したいと思います。 感情のチェックリストって? 感情のチェックリストとは「どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみた」のレビュー記事でご紹介したものです。 ハーバード大の意志決定センターが感情を分類したものでポジティブとネガティブの二つに分類されています。 それぞれ6つの感情があり、計12の感情がリストになっています。以下のようになっています ポジティブな感情 幸せ 誇り 安心 感謝 希望 驚き ネガティブな感情 怒り イライラ 悲しみ 恥 罪 不安/恐怖 もうすこし違った感情もありそうな気がしますけど、この12個の感情のどこかに分類されるのでしょう。 たとえばわたしは勝手に達成感は誇りに、寂しさは不安にジャ

            • 暮らし
            • 2018/01/12 22:29
            • 「日記のすすめ~日記で人生はもっと楽しくなる!!~」発売しました!

              3 users

              log-is-fun.com

              コツコツと書き上げた「日記のすすめ~日記で人生はもっと楽しくなる!!~」がついに発売になりました! キンドルダイレクトパブリッシングでの自主出版です。 以下の表紙が目印となっております!(一度言ってみたかった) 日記のすすめはこんな本 日記のすすめは日記で人生をもっと楽しく、幸せに過ごすための本です。 でも「これが唯一の幸せだ」と押し付ける本ではありません。 日記を書くことで自分をより深く知ることができます。自分をより深く知ることができれば、自分にとっての幸せや楽しさを見つけることができます。 本書は自分にとっての幸せや楽しさ、その再発見を手助けするための本になっています。 そして日記には他にも様々な効果があります。本書では日記の効果、日記のいろいろな書き方を詰め込みました。 また日記は三日坊主の代名詞です。そこで日記を続けるコツもご紹介しています。 そして日記の効果を得るために重要な「日

              • 世の中
              • 2017/12/30 12:13
              • 4つのバレットでシンプルに!タスク管理よりもアイデア寄りにバレットジャーナルを運用する

                4 users

                log-is-fun.com

                そのなかからわたしが選んだのはこちらです。 そう、ニーモシネです。選んだ理由を書いていたら長くなりそうだったので今回はバレットジャーナルを使い始めて3週間。どんなページ構成で運用しているか紹介します。 以下の4つで構成しています インデックス マンスリーページ デイリーページ コレクションページ インデックスページ デイリーページのなかに何回も見直したいページが埋もれてしまうとめんどうなのでデイリーページとその他でインデックスを分けました。 デイリーページ含めて見返したいページにはポストイットも貼ってます。 マンスリーページ 今月やりたいプロジェクトを書いています。スケジュールというよりも今月何に力を入れたいのかをはっきりさせるためのページです。 スケジュール管理は手帳のカレンダーで管理してます。 デイリーページ 考えたことややったことなどの記録。アイディア。気になった文章やニュースを書き

                • 暮らし
                • 2017/11/10 11:27
                • ネガティブにはネガティブの意味がある

                  3 users

                  log-is-fun.com

                  ネガティブな人っていうとマイナスなイメージがどうしてもありますよね。 かくいうわたしもネガティブな方でなにか新しい仕事がくると 「ここでつまずくんじゃないか。できるのかな」 そんな心の声が聞こえてくるんですね。 じゃあネガティブってほんとにマイナスなのかっていうと必ずしもそうじゃないんです。今日はそんなお話です。 ネガティブの効果 『なぜ、この人と話をすると楽になるのか』の吉田尚記さんと『疲れない脳をつくる生活習慣』の石川善樹さんがお話ししているこちらの記事を読みました。 その中でこんな話がありました。 石川: ポジティブなときは、高い視点で考えるから、いろんなものがつながって見える。クリエイティブなことを考えるにはポジティブなほうがよくて、厳密に考えるときはネガティブなほうがいい。「部活でレギュラーになれない理由」について考えるときは、楽観的ではなく、ネガティブに思考したほうがより厳密に

                  • 学び
                  • 2017/09/27 19:45
                  • Evernoteで日記を書くとこんないいことがあるよ!~1日の中での具体例~

                    4 users

                    log-is-fun.com

                    デジタルで日記を書くならEvernoteをおすすめしています。これまでいろいろEvernoteや、その関連アプリについて紹介してきました。 じゃあEvernoteで日記を具体的にどう活用すればいいんだろう? というわけでEvernoteで日記を書くとこんないいことがあるよというのを一日の場面ごとにご紹介します。 朝起きたとき 朝起きて寝起きの体調や気分を書きます。 寝起きの体調なんかを記録していくと、自分には睡眠時間がどのぐらい必要なんだなとかいろいろわかってきます。 自分の場合は記録してきてこんなことが分かりました。 どんなに疲れていても風呂に入ってから寝るといい。全然違う。 睡眠は最低でも6時間以上 寝つく直前に起こされると睡眠時間は十分でも寝足りない。 また寝起きはアイディアが出やすい時間でもあるので、仕事やプライベートでの問題がふと解決すようなアイディアが出たりします。 思いついた

                    • テクノロジー
                    • 2017/09/22 08:09
                    • あとで読む
                    • 赤ペンでメモしてはいけない理由~「赤を身につけるとなぜもてるのか?」の紹介~

                      4 users

                      log-is-fun.com

                      会社や学校でもらった資料へメモをする場面を想像してみてください。 何色のペンで書きますか?もしメモを目立たせるために赤を使っているなら注意が必要です。 赤の持つ影響 まず、なぜ赤でメモを書いてはいけないのか。それは赤が視界にあるだけで頭を使う課題に対するパフォーマンスが落ちるからです。 ではなぜパフォーマンスが落ちるのか。 それは私たちが自分でも気づかぬうちに視覚や聴覚などの感覚から非常に強力な影響を受けるからです。 その強力な影響をまとめたのが「赤を身につけるとなぜもてるのか?」です。 赤色にの影響についてだけでも 受験番号や表紙が赤になるだけでテストのパフォーマンスが際立って悪くなる 赤のユニフォームは審判に有利な判定をされやすい 赤を身に着けた異性に魅力を感じやすい など様々な影響や効果があります。 その他にも様々な影響が 感覚から受ける影響の中で何個か印象に残った部分を紹介します。

                      • 暮らし
                      • 2017/09/20 12:52
                      • やめたいことをやめるためのシンプルな手帳活用法

                        4 users

                        log-is-fun.com

                        やりたいことはぱっと思いつかなくてもやめたいことならぱっと思いつくことってありますよね。 夜に間食しない。無駄にネットサーフィンをしない。無駄遣いをしない。 様々あると思います。 今回はそんなやめたいことをやめるための記録法をご紹介します。といってもとても単純なことです。 やめたいことの回数や時間、金額を記録するのです。 回数を記録する 一番簡単なのが回数だと思います。 たとえばお菓子を食べた回数ってちょこちょこ食べてたらあまり覚えていないですよね。いつの間にかカントリーマアムが一袋空いていてびっくりします。 こんなときはお菓子を食べた回数を正の字とかで手帳に記録します。自分がどれぐらい食べたかわかることが抑止力になります。 継続して回数を記録したいのでメモ帳などではなく手帳など残せるものに回数を書きましょう。記録に残しておけば進歩が分かります。 回数が減った期間が長くなればなるほど、回数

                        • 世の中
                        • 2017/08/23 12:46
                        • あとで読む
                        • [メモ術]メモを活用するための3つの工夫。基本から少し応用へ。

                          4 users

                          log-is-fun.com

                          2.見直す→見直しやすいようにコンテクストを追加する 見直たときに、その時の状態などを思い出しやすいように日付、時間、場所などをメモしておきましょう。 たとえば、そのアイディアは朝に思いついたのか、夜に思いついたのか。そのメモは職場で書いたのか、家で書いたのか。 そうしたメモを書いた時の状況が分かることで、メモを見直したときに活用しやすくなります。 特に日付や時刻は大事です。たとえば何か仕事を頼まれた後、少し内容に変更がありました。最初に頼まれた方と変更された方、両方ともメモはとってあります。今すぐやる必要はないので来週やることにしました。 来週になって見直してみました。メモが2つあります。「あれ、これどっちが新しい方だっけ?」たぶん思い出せると思います。でも日付や時刻があればそんな無駄な労力は使わなくてすみます。 3.これは何かを考える→タグをつける 見直すときに、このメモを私はどうすれ

                          • 暮らし
                          • 2017/08/10 18:15
                          • WorkFlowyで「じぶんの取説」をつくろう!

                            3 users

                            log-is-fun.com

                            自分にとって大切なものを見つけること、自分にとっての真の問題を見つけること。 自分を理解するためにWorkFlowyをここまで活用してきました。 これをさらに広く適用するとどうなるか? 「じぶんの取説」が作れるのです。 今回はWorkFlowyでつくる「じぶんの取説」について紹介します。 関連記事 WorkFlowyで自分にとって大切なものを見つける方法~日記を書く編~ WorkFlowyで自分にとって大切なものを見つける方法~日記を振り返る編~ WorkFlowyで自分にとって大切なものを見つける方法~リストを育てる編~ WorkFlowyでじぶんの真の問題を見つけ出す方法とは? 取説をつくる 基本的には日記から自分にとって大切なものを見つけることと同じステップで進みます。 日記から自分にとって大切なものを見つけるステップは以下のステップでした。 日記を書く 日記から大切だと思うものを抜

                            • 学び
                            • 2017/08/02 12:20
                            • 「やりたい」を「やる」にするテクニック「WOOP」はWorkFlowyと組み合わせるとさらに良くなる

                              4 users

                              log-is-fun.com

                              WOOPを簡単に説明するとwish(願い)、outcome(結果)、obstacle(障害)、plan(計画)の頭文字をとったものです メンタルコントラスティングや実行意図という手法を組み合わせたもので、各項目を埋めていくだけでやりたいことを実行に移しやすくする効果がある優れものです。 今回はわたしがWOOPを2年間やってきてコツコツ改良した「改良版WOOP」を紹介します WOOPはWorkFlowyとくみあわせるとさらによくなります。 基本のWOOP WOOPの各項目についての説明です。前回のWOOPについての記事を読んでいる方はここの部分は飛ばしてもらって大丈夫です。 Wish 願い 願いです。いまやりたいこと、目標、夢、問題、心配事などを書き出します。 Outcome 結果 やりたいことをした結果がどうなっていてほしいか、心配なことが解決したらどんな結果になっていてほしいかを書きます

                              • 世の中
                              • 2017/07/22 12:03
                              • management
                              • life
                              • あとで読む
                              • WorkFlowyで自分にとって大切なものを見つける方法~日記を書く編~

                                3 users

                                log-is-fun.com

                                あなたは世界最後の日をどのように過ごしますか? わたしは「今日」と同じように過ごしたい。正確にいうなら世界最後の日と同じように「今日」を過... では具体的にはどうすればいいのか?workflowyを使った方法をご紹介します。 その前にWorkFlowyで日記を書かないとはじまりません。というわけで今回はWorkFlowyで日記を書く方法です。 WorkFlowyとは? WorkFlowyとはクラウド型のアウトライナーです。大雑把に言うと段差をつけて文章が書けるソフトがアウトライナーです。 wordにもアウトラインモードがあるように、様々なアウトライナーソフトがあります。その一つがWorkFlowyです。 わたしはWorkFlowyを使ってブログを書いています。前回の記事を書いた時のアウトラインがこちらです。画像を見ると大体アウトライナーがどのようなものかイメージできるのではないでしょうか

                                • テクノロジー
                                • 2017/06/28 22:37
                                • Evernote
                                • あとで読む
                                • [メモ術]小さいけど確実に差がでるメモを活用するための3つの基本

                                  3 users

                                  log-is-fun.com

                                  メモをとる。社会人であれば当たりまえとも言えることです。しかしそのメモを本当に活用できているでしょうか? 今回はメモを活用するための工夫として、3つの基本をご紹介します。 1.開いておく まずはメモを書くために使っているノートやメモ帳を机の上などに開いて置いておきましょう。メモを活用するためにはあたりまえですがメモを書かないといけません。メモを書くことを習慣づけるために「メモを探す」、「メモの書けるページを見つける」などの余分なステップを排除します。 間違ってもメモ帳を引き出しの中やかばんの中など取り出しにくいところに入れるのはやめましょう。 メモをとるまでに時間がかかるだけならまだしも、メモを取らなくなったり、最悪メモ帳の存在がなかったことになり、年末の大掃除のときに発見されることになります(体験談) 2.見直す メモを取ったら次はメモの見直しです。メモは見直さなければ、なかったことと同

                                  • 暮らし
                                  • 2017/06/12 20:16
                                  • 休憩時間を有効に使いたいなら「リスト」を作ろう!

                                    3 users

                                    log-is-fun.com

                                    仕事の合間などに休憩しているとき、なんとなくネットサーフィンしてしまったり、ぼーっとyahooニュースをみてしまうことがあります。 特にネットサーフィンは時間泥棒です。時計を見るといつの間にかすごい時間がたっていてびっくりします。みなさんはどうでしょうか? 休憩は大事です。 でもネットサーフィンではなく、もっと他にやっておくといいことがあるんじゃないかと思うことはありませんか? でもなにをやったらいいかなんて休憩中にぱっと思いつかない、とお思いのあなたにおすすめなのが「休憩のときにやりたいことリスト」です。 休憩のときにやりたいことリスト やり方は簡単です。 休憩中にやりたいことを思いついたらリストに使っているメモ帳などに書きこむ。 休憩中にリストをみてやりたいこと、できそうなことをやる これで終わりです。シンプルですね。 どこにリストを置くか 休憩の時にさっとチェックできる場所にリストが

                                    • 暮らし
                                    • 2017/05/25 23:08

                                    このページはまだ
                                    ブックマークされていません

                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                    『ログハピ!!』の新着エントリーを見る

                                    キーボードショートカット一覧

                                    j次のブックマーク

                                    k前のブックマーク

                                    lあとで読む

                                    eコメント一覧を開く

                                    oページを開く

                                    はてなブックマーク

                                    • 総合
                                    • 一般
                                    • 世の中
                                    • 政治と経済
                                    • 暮らし
                                    • 学び
                                    • テクノロジー
                                    • エンタメ
                                    • アニメとゲーム
                                    • おもしろ
                                    • アプリ・拡張機能
                                    • 開発ブログ
                                    • ヘルプ
                                    • お問い合わせ
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について

                                    公式Twitter

                                    • 公式アカウント
                                    • ホットエントリー

                                    はてなのサービス

                                    • はてなブログ
                                    • はてなブログPro
                                    • 人力検索はてな
                                    • はてなブログ タグ
                                    • はてなニュース
                                    • ソレドコ
                                    • App Storeからダウンロード
                                    • Google Playで手に入れよう
                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                    設定を変更しましたx