サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
manesera.com
こんにちは。海外赴任家庭のお金の専門家、はりかえあいです。 海外赴任の可能性がある人や、これから希望を出そうかどうか迷っている家庭にとって、 『海外赴任をすると、どのくらい給料が増えるの?』 『海外赴任をすると、どのくらい貯金は貯まるの?』 ということは、最も気になる事のひとつだと思います。 私の事務所にオンライン相談される方は、大企業の方もいれば、中小企業の方もいます。色々な方の家計事情をお聞きしている体感としては、 ひと昔前は『海外赴任で家が一軒建つ』とも言われたそうですが、今は海外赴任したとしても、たくさんお金が貯められる人は少数派という印象です。 それでも、海外赴任をする人は、国内で働くのに比べると、お金が貯まりやすい傾向にあります。 そこで、海外赴任をすると、実際にはどのくらい収入が増えて貯金ができそうなのか。 私自身も夫の海外赴任に帯同してアメリカで約2年間暮らした経験がありま
会社を辞める勇気が出ない原因①:職場の人に迷惑がかかる 「本当は会社を辞めたいけど、職場の人が良い人たちだからやめられない。」 そう思った人はいませんか? 私も”退職”の2文字が頭に浮かんできた時、このことでとても悩みました。 しかし、 考え方を少し変えることで、退職に前向きな気持ちになることができました。 ◆本当に、私がいないと仕事が回らない? 職場が忙しい場合、自分が抜けたら大変なことになり、仕事が回らなくなってしまうと心配で辞められないと思う方は少なくないと思います。 でも、別の考え方をしてみると、実は私がいるせいで仕事が回っていない可能性もあるのです。 人が辞めた場合、本当に必要であれば会社は人員を追加配置します。 ”仕事の量を抑えたい”、”仕事に対して意欲がわかない”、そんな自分が会社を辞めることで、会社はより良い人材を採用したり配置するチャンスを得るのです。 または、人員を追加
資産運用している方であれば、ほぼすべての方が「儲ける」ことを目標にされていると思います。しかし、実際には資産運用は確率に強く影響されるため、損をしてしまう方が多いことも事実です。 プロの投資家はどのようにして継続的に利益を生んでいるのでしょうか?もちろん、現代ポートフォリオ理論などの習得や、精度の高い経済予測、さらには綿密な銘柄調査などもあるでしょう。しかし、これらは一般の方、特に初心者にはハードルが高く、実践するためには何年もの準備が必要になってしまいます。ここで、初心者でも手軽に学べる実践的スキルが一つあります。それは、「儲かる確率」「損する確率」の計算です。これを知っておくことで、損しづらいポートフォリオを組めるだけでなく、実際に損失が出てしまった場合にも冷静に分析し、対処することができるようになります。 この記事では、資産運用で継続的に利益を得るために知っておくべき、「儲かる確率」
こんにちは。 海外赴任家庭のためのお金の専門家、張替愛です。 私は夫の海外赴任でアメリカに来ていわゆる駐在妻となった後、日本ではなかった激しい気分の落ち込み(=”うつ”のようなもの)をよく体験するようになりました。 海外赴任に帯同して初めて迎えた年明けも、早々に軽くうつ状態に落ちてました。 風邪と生理も重なっていたので、単に体が不調でやる気が出なかっただけかもしれませんが、気分もかなりずーんと落ち込んでしまっていたのですよね。 でも、とても簡単なことがきっかけで、うつ気分は消えました。 その経験から、”なぜ駐在妻はうつになりやすいのか”について、考えてみました。 うつ過ぎて、家事も育児も放棄! 年明け早々うつ気分に襲われた私は、 外が寒いことや風邪ひいたことを理由に、 掃除もご飯作りも、予定していた日本での確定申告の準備も後回しにして、 ゴロゴロ寝て過ごしていました。 何に対してもやる気が
資産運用の必要性は年々増しています。少子高齢化に伴う年金支給額の減少、日本銀行によるマイナス金利の導入、アベノミクスの減速など、理由を挙げればキリがありません。しかしながら、多くの人が資産運用の必要性を理解している一方で、日本の金融資産残高に占める預貯金残高は依然として5割を超えています(参考)。つまり、まだまだ多くの個人資産が活用されずにいるのです。 資産運用はきちんとした知識を持って行えば、大きな損失を被ることなく、着実にお金を増やすことができます。特に現在は様々な運用資産があり、初心者でも手軽に始められるものも多くあります。 この記事では、運用資産の種類と特徴をまとめ、その中でも初心者向きであるETFについて分かりやすく説明します。また、いくつかの代表的な海外ETFの実例を取り上げ、そのパフォーマンス分析をまとめます。資産運用には興味があるけれど始め方や選び方がわからない、といった方
こんにちは。 保険・投資商品を売らない家計・資産形成アドバイザーの張替愛(はりかえあい)です。 住む場所が変わると、毎月かかる食費や雑費、交通費なども、大きく変わります。夫の海外赴任で日本(東京)からアメリカ(テキサス州)へと、住まいを移した経験がある私自身、すごく実感したところです。 その中でも、「食費」について気になっている方は、とても多いのではないでしょうか。 みんなが気にしている食費について、 アメリカの場合にはいくらが平均的なのかをご紹介しますね。 アメリカの1か月の平均食費(USDA調べ) アメリカの食費の平均データは、USDAが毎月出しています。 最新情報(2016年11月)のデータを一部抜粋してご紹介しますね。 《アメリカの1か月の平均食費》 〇夫婦(19~50歳)の場合 倹約家 :$385.10 低めの家庭 :$493.00 一般家庭 :$614.00 リッチ
こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの張替愛です。 12月11日の日経新聞の記事によると、小規模保育所(いわゆるミニ保育所)の要件が緩和されるとのことです。 今までは小規模保育所(ミニ保育所)に通わせていると2歳児クラスの年度末には卒園しなければならず、その時点で幼稚園に移るなり新たな保育園を探さなければならなかったりと、ママの負担になっていました。 これが5歳児クラスまでできるようになるということなので、小学校入学まで落ち着いてひとつの保育園に預けることができますね。 でも、この小規模保育所(ミニ保育所)って大丈夫なの!?と思うママも少なくないと思います。 そこで今日は、小規模保育所のメリットデメリットについてご紹介しますね♪ 小規模保育所(ミニ保育所)の特徴は? 小規模保育所とは、子供の定員が6~19人という少人数の保育施設です。 2015年度から施行された「子ども・子育て支援法」
こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの張替愛です。 「老後破たん」と言う言葉が広まっている中、自分の老後について心配している方は多いと思います。 しかし、当然のことですが、 自分の老後の前に、自分の親の老後が先にやってきます。 「自分の親は老後費用をちゃんと足りそうなのか」 「いざという時どうしたいと思っているのか」 そんな疑問があっても、いきなりメールや電話で話を出したら「なんでいきなりそんな話!?」とびっくりされてしまいますよね。 年末年始の帰省時こそ、 「親の老後のお金」について聞くことができる大チャンスなのです。 そこで今日は、 世間話の中で、さりげなくお金の話を聞くコツをご紹介します。 親の老後話を聞き出すポイントは「自分の話をすること」 親の性格によっては大丈夫かもしれませんが、 「将来100歳まで生きてもお金足りるの?」 「病気や介護の時のお金は準備してる?」など、 直球
昨日は久々に夫が早く帰ってきてうれしかった 転勤族の安心家計をサポートするお金の専門家 はりかえあいです。 今日のテーマは、こちらです。 「転勤族の離婚率は高い!?」 夫の転勤のために、専業主婦でいることの多い転勤族にとって 「離婚」は大きな大きな問題です。 離婚の危険を回避するためにも、 夫婦仲が良い状態をキープする工夫をしておくと良いでしょう! 転勤族・海外赴任は離婚しやすい!? 転勤族の離婚について、調査した結果はありませんが、 「転勤族は離婚率が高いのではないか」 「海外赴任のある家庭は離婚率が高いのではないか」 と考えている方は多いです。 全国転勤や海外赴任がある家庭は、度重なる引っ越しや環境の変化のため、どうしても家族にストレスにかかりがちです。 社宅に住まなくてはいけなくて、ご近所付き合いのことで深刻に悩まれるかたもいるでしょう。 離婚率が高いと言われても十分にうなずけます。
こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの張替愛です。 不妊治療に取り組むにあたって 「費用が高額になるのでは?」と心配している方は多いと思います。 わたしが先日読んだ不妊治療の体験記でも、1,000万円かかった!という話がありました。 「できる限りお金の負担を減らして赤ちゃんを授かりたい!」 そんな方が知っておきたい、助成金についてご紹介いたしますね。 体外受精・顕微授精は助成金が出る 体外受精や顕微授精といった”特定不妊治療”と言われる不妊治療は、厚生労働省の”不妊に悩む方への特定治療支援事業制度”により国から助成金がもらえるようになっています。 ■対象者 ・体外受精・顕微授精以外の治療法によっては妊娠の見込みがないか、またはきわめて少ないと医師に診断された場合 ・法律上婚姻している夫婦 ■助成限度額 初回:30万円 2回目以降:1回15万円 (治療が途中で終了した場合や、以前に凍結し
こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの張替愛です。 「夫の転勤が決まって妻が会社を退職することに…」 そんな時、忘れずに行っていただきたいのが退職後の確定申告。 退職後にきちんと確定申告を行うことで、支払った所得税がかえってきたり、住民税が安くなる可能性があるのです。 確定申告で払いすぎた所得税を取り戻そう どこかに雇われて働いている場合、毎月の給与から所得税が源泉徴収されていることはご存知ですか? 給与明細を見てみてください。 控除欄に”所得税”の項目があって、毎月一定額が給与から差し引かれていると思います。 この所得税の金額は、その月の給料が1年間続く想定で計算されて徴収されています。 そのため、年の途中で退職した場合には所得税を支払いすぎている可能性が高いのです。 例えば、月給約20万円で、毎月15,000円所得税を支払っている人が3月で退職したとします。 その場合、支払った所得
こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの張替愛です。 海外赴任では、夫が先に赴任地へ引っ越して生活を整え、妻や子供はあとから合流するということがよくあります。 我が家の場合も、夫が渡米してから3か月後に、私と子ども達も引っ越しをしました。 そうした時、 夫が単身赴任している間の児童手当はどうなるの? と疑問に思う方も多いと思います。 大丈夫です! きちんと手続きをすることで、児童手当は受け取ることができます。 では、どんな手続きをすればよいのでしょうか? 手続きがスムーズにできるように、”手続きのポイント”をご紹介しますね。 児童手当の変更手続きは夫が海外へ旅立つ時に 児童手当は夫婦のうち、所得が多い方が届け出を出すことで受け取ることができます。 そのため、旦那さん名義の銀行口座に児童手当が振り込まれているご家庭が多いと思います。 児童手当がもらえるのは国内に住んでいる方だけです。 旦那
こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの張替愛です。 『夫が転勤族だから、なかなかマイホームを持てない!』 と、悩んではいませんか? 年齢のことを考えると、そろそろ家が欲しい。 賃貸のアパートやマンションに毎月何万円も払うくらいなら、その分を家を買ってローンに回したい。 そう思っている方は多いのではないでしょうか。 今日は、 転勤族がどんなタイミングでマイホームを買っているのか について、ご紹介しますね。 子供ができたタイミング 子供ができたことをきっかけに、家を買う方もいます。 子供がいると奥様も家にいる時間がぐっと長くなるので、新しいマイホームで過ごす生活はとても素晴らしいものになるでしょう。 しかし、旦那様が転勤となって単身赴任となってしまうと、家のローンと単身赴任先の家賃の二重払いで家計が苦しくなってしまうことも!? 子供が進学するタイミング 子供が小学校、中学校、高校に上がると
小さな子供がいても 「家計が苦しい」 「子育てだけしているのはイヤ」 「自分の自由に使えるお金が欲しい」 など、 働きたい! と思っている方も多いのではないでしょうか。 しかし、 「保育園の保育料ほど稼ぐことができない」 「正社員じゃないと保育園に入れない」 といったお悩みをお持ちの方も多いでしょう。 わたしもかつては正社員で育休を取りましたが、保育園に入るための”保活”が大変で、住む場所まで変えたほどです。 それでも、『少しでいいから収入を増やしたい』と思っている方に、子供が小さくても働く方法をご紹介しますね。 パパ、協力して!土日に単発バイトをする 手っ取り早く収入を得るためには、やはり雇ってもらって働くのが一番です。 土日の単発バイトは時給も高いので、月に1回働くだけでも家計がぐっと楽になる可能性があります。 せっかくの休日に働きに出るのは悲しいですが、自分で稼いだお金が1万円でもあ
こんにちは。ファイナンシャルプランナーの張替愛です。 海外勤務が決まっていざ出国となったら、「海外転出届」をお住いの役所へ提出することになります。 ここでは、海外転勤する時に住民票を抜くことで、住民税の支払いがどうなるのかをご紹介しますね! 海外赴任1年以上の人は住民票を抜こう 海外赴任で海外に1年以上住む予定の方は、海外転出届を出して住民票を抜くことが推奨されています。 出国届を出すと住民票が抜かれ、日本での住民税を支払う義務がなくなります。 代わりに、海外赴任先で税金を支払う義務が発生しますが、国での住民税は会社が負担してくれることがほとんどです。 おかげで、日本の住民税を払わなくてよい分、実際に受け取れるお給料が増えることになります。 ただし、住民票を抜くと、できなくなることもありますので、海外転出届を出すタイミングには気を付けてくださいね。 <住民票を抜くとできないこと> ・印鑑証
こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの張替愛です。 「賃貸と持ち家、どっちがお得!?」 このようなテーマで、ネットやテレビでたくさんの意見が書かれています。 色々な意見がありますが、 実は、金額面だけで一生賃貸派を選ぶのは危険な理由があるのです。 大家さんの7割が高齢者の入居に「拒否感」 8月1日の日経新聞によると、 賃貸を貸し出している家主さんの7割が高齢者の入力に抵抗があると感じているという調査結果が出ています。 調査結果によると、「高齢者の入居に拒否感がある」と回答した家主は70.2%。同省によると、入居は拒否していないものの、調査を厳しくする家主もいるという。 高齢者などの入居について拒否感や実際に拒否している理由(複数回答)としては、「家賃の支払いに対する不安」が61.5%と最多で、「居室内での死亡事故などに対する不安」が56.9%と続いた。国交省安心居住推進課は「特に単身高
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『manesera.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く