サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
p-ranger.com
水栓シリコングリスの安全性は? 一見グリスと言うと、こんな科学的なものを口に入れて大丈夫?と思ってしまいますが、食品衛生法に適合しているので全く問題はありません。成分を見ると、シリコーンオイル、増調剤、油性向上剤、酸化防止剤などとなっています。 メーカーの説明によると、シリコンオイルは化粧品にも使用されているそうです。安全性は『化学的に不活性のため生体に対して、極めて安全性が高い』ということです。 オススメのプロも使用する水栓シリコングリスは? 信越化学工業の高温潤滑用シリコーングリースです。品番はG40M。内容量は1本100gです。ホームセンターではKVKの水栓シリコングリスをよく見かけますが1000~1500くらいしますよね。内容量は3gです。 頻繁に使用するものでもないので考え方にもよりますが、使用できる用途も多いので、コストパフォーマンスの高い信越化学工業のG40Mを使用しています
排水管の詰まりは高圧洗浄機を使った方が、効率よく早く確実にキレイに詰まりを直すことができます。プロに依頼すればプロ用高圧洗浄機を使って完璧に直してくれますが、当然それなりの費用が掛かります。 一般家庭の1回の依頼で相場は15,000円~30,000円。ちょっと大変な作業になると50,000円、時には100,000円なんてこともあります。 ここでは自分で出来る!ケルヒャーの高圧洗浄機で排水管の詰まりを直す方法について説明します。 【ケルヒャー高圧洗浄機 排水管つまり】高圧洗浄機で汚れを掻き出す仕組み 高圧洗浄機で汚れを掻き出す仕組みというのは、簡単に言えば水に圧力を掛けてパイプの中を掃除するということですが、高圧洗浄を初めて見る方は必ず疑問に思うことがあります。なぜホースが自分で進んで行くのか?掃除中に高圧ホースから手を離すとスルスルと蛇のように自分で進んで行きます。 もう一つの疑問は、建物
ヤマちゃん 自分で直す!をテーマに、水まわりの修理についてお伝えしています。少しでも役立てて頂ければ嬉しいです。 【資格】2000年3月に給水装置工事主任技術者を取得、2004年9月に給水装置工事事業者指定登録。
止水栓が固着する原因 もうこれ以上回らないというところまで全開にしていると、年数とともにその状態で固着してしまいます。止水栓内部のスピンドルのネジの部分に、サビや石質の汚れが堆積して、ちょっとやそっとでは回らないほど固まってしまいます。 また、入居以来一度も触ったことがないというような場合だと全開になっていなくても固着することがあります。 一般的な止水栓には3つのタイプがある 一般的な止水栓にはハンドル式止水栓、D式(ドライバー)止水栓、内ネジ式止水栓の3つのタイプがあります。 ハンドル式止水栓 ホーム水栓や自在水栓と同様に、ハンドルで開閉を行うタイプの止水栓です。マイナスドライバーやコインなどを使わずに、素手で開閉ができるので、3つのタイプの中では最も扱いやすいです。右に回すと閉まり、左に回すと開きます。 D式(ドライバー)止水栓 ハンドルが無く素手で開閉することはできません。止水栓の先
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『かんたん!自分で直す水まわり』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く