はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『risuko.info』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 丁寧な暮らしが気持ち悪い!と感じる理由を深堀りしてみました

    5 users

    risuko.info

    こんにちは主婦歴28年の”アラフィフりすこ”です。 「丁寧な暮らし」って言葉、かなり前から流行ってます。 イメージとしては、 ・衣・食・住にこだわりがあって、シンプルで整ったインテリア ・自然素材や手作りの雑貨に囲まれている。100均ではモノは買わない ・天然酵母のパン、ジャム、味噌、保存食、添加物なしの食生活 ・アンチ時短家電。効率よりも時間をかけることを重視 ・言葉にすると「ちゃんとした」「まったり・ゆっくり」「余裕」 そろそろ収束するのかな~って思っていたけど、北欧のインテリアやライフスタイルの人気上昇と共に、最近ますます定番化している感がありますね。 私は関心なしをよそおっていますが、働く主婦としては「丁寧な生活」という言葉に気持ち悪さを感じます。 アンチとまではいかないながらも、何か嫌い。 うざいとか気取りを感じます。 だけど、じゃあなぜ「丁寧な生活」という言葉を苦手に感じるのか

    • 暮らし
    • 2018/08/19 15:57
    • 家事が辛いならやめてもいいんです!日本の女性は頑張り過ぎ

      5 users

      risuko.info

      結婚28年の兼業主婦”アラフィフりすこ”です。 仕事して帰って、食事の支度に洗い物、洗濯に掃除、明日の準備。 時間をかけて作った食事もあっという間に平らげられて、シンクには洗い物。 畳んでない洗濯物の山を見ながら、掃除した端から散らかし放題の家族に怒りがわく。 毎日、毎日同じことの繰り返しで 「あ!明日保育園にもっていくものの準備忘れてた!」 お母さんはやらなきゃけないことがいっぱいで、気持ちはいつもバタバタ。 家事が辛くて、夜中に泣きたくなったことありませんか? 夜中に帰って来て、夕飯を食べてお風呂に入ったら寝室へ直行する夫に、殺意さえ感じたことがありませんか? こんな生活を死ぬまで続けるの?と思ったら、何もかも放り出して、どこかに行きたくなったことないですか? 私はあります(笑) でも、家事は辛かったら、しんどかったら、やめてもイイんです。 え?やめるわけにいかないでしょ? って思うか

      • 暮らし
      • 2018/08/15 12:25
      • 加佐ノ岬はパワースポットな上におしゃれなカフェもある!デートにお薦め

        3 users

        risuko.info

        石川県加賀市にある「加佐ノ岬:かさのみさき」 北陸自動車道・片山津ICから車で10分程度の場所にありますが、知る人ぞ知る”パワースポット” ”夕陽の美しいスポット”としても有名です。 散策できる遊歩道から見える海の景色がとってもきれいで、駐車場横にはおしゃれなカフェもあって、デートにも家族連れにも女子旅にもお薦め!の地元では人気の穴場です。 私も今までに数回行って、行く度にパワーが充電される感じで大好きな場所です。 今回は、そんなパワーと楽しさを合わせもった「加佐ノ岬」について詳しくご紹介します スポンサーリンク パワースポット&絶景ロケーション日本のパワーラインの西端にある「富士山、御嶽山、白山」という日本の三大信仰山を地図上で結ぶと一直線に並びます。これを通称パワーラインとよんでいますが、加佐の岬はその霊的な直線の最も西の端にあります。 実はこのパワーライン上には、加賀の真言宗別格本山

        • 暮らし
        • 2018/05/24 03:30
        • 50歳からの楽しみは「新しい自分に出会うこと」

          4 users

          risuko.info

          50歳代に突入して体力の衰えや体調の変化などに凹むこともあるけれど、そろそろ一旦「人生の棚卸」という気分にもなっている”アラフィフりすこ”です。 夫や子どものこと 仕事、 親の介護 といろいろあって毎日忙しく時間は過ぎていくけれど、今一度、何に自分がワクワクするのか?どんな時がうれしいのか?じっくり考えてみるいいタイミングなんだと思っています。 そんな50歳からの楽しみをちょっと整理してみたいと思います。 よろしかったら、お付き合いください。 スポンサーリンク 楽しいのは”新しい自分”を発見するとき 今、私が一番ワクワクする時、うれしい瞬間は… 「新しい自分を発見するとき」です。 50年間生きてきて、いい意味で思考や行動のパターンが決まっています。 それは自分でも定番はコレっていう感じですし、多分廻りからも、「りすこさんならきっと○○でしょ!?」って思われている部分もあります。 それは、安

          • 学び
          • 2018/05/08 18:05
          • 健康保険料の計算には残業代も含まれる!仕組みを知って賢く働く

            3 users

            risuko.info

            会社員の方なら毎月お給料から天引きされている、健康保険料。 自動的に会社が計算してくれているから、なんとなく「お給料が高い人は健康保険料も高くて、低い人は低くなるんだろうな~」とは思いつつも。。。 自分が具体的にいくら払っているか? さらには、その額がどうやって決まっているのか? までは意外に知らない人が多いと思います。 実は健康保険料は「毎年4,5,6月」の給与の「標準報酬月額」に「保険料率」をかけて計算されています。 ってこれ、実は私も、税理士の卵の娘との会話で最近知ったことです。 「標準報酬月額って何?」 「なんで4,5,6月なの?」 ここを押さえておかないと、4,5,6月に残業が多い人は高い健康保険料をはらうことになるんです。 えっ!?どういうこと? って思った方のために、今回は会社員の健康保険料の仕組みを紹介します。 意味を知って、スッキリさせましょう!! スポンサーリンク 健康

            • 世の中
            • 2018/03/20 16:22
            • 高カカオチョコレートは便秘に効果あり?2週間食べた【体験談】

              3 users

              risuko.info

              こんにちは。 大きな声ではいえませんが、お通じが良くないのが悩みの種の”アラフィフりすこ”です。 常日頃から、白湯を飲む、ヨガやジムに行く、食生活を整える。という方法でお通じが良くなるように心がけていますが、最近、チョコレートが便秘解消に効く!ということを聞いて、2週間チャレンジをしてみたところ・・・・ 本当に便秘解消に効果があったので、廻りのお友達にも薦めています! え?! 「そもそも高カカオチョコレートってなに?」 「なんで高カカオだと便秘解消に効くの?」 「チョコレートって食べ過ぎると体に悪そうだけど大丈夫なの?」 っていう人もいらっしゃると思いますので、詳しくご紹介します! スポンサーリンク 高カカオチョコレートって何? まずはチョコレートって何で出来ているか?案外知られていませんよね。 チョコレートは、カカオ豆をローストしてすり潰した「カカオマス」にカカオマスから油分を取り除いた

              • 暮らし
              • 2018/03/09 16:41
              • 50代女性の仕事探しのポイント5つと資格よりも大事なこと

                3 users

                risuko.info

                こんにちは、生涯現役で働きたい!と思っている”アラフィフりすこ”です。 50代からの幸せな人生に大切なのは、”健康とお金と生きがい”の3つですが、 この3つのうちの”お金と生きがい”の2つは仕事をすれば確実に手に入るものです。 オーバーワークでなければ、仕事をしていた方が健康にだっていいでしょう。 実際、下の資料の様に、女性の50~54歳では75.4%、55~59歳でも69.3%の方が仕事についています。 引用:内閣府男女共同参画局HPより とはいえ、50代女性の仕事探しは、求人の職種が少ないなど、若いころとは状況が違ってきます。 体力的には更年期の時期とも重なるので、残業が多かったり、体力的にハードな仕事は避けたいのも本音ですよね。 学歴や実務経験の伴わない資格があまり役に立たないのが50代からの仕事探しの特徴です。 どんな職場なら自分を必要としてくれるのだろう? 私の廻りには、専業主婦

                • 世の中
                • 2018/03/06 19:34
                • 雛人形の処分方法7つ!|供養する?費用は?どこに頼む?

                  3 users

                  risuko.info

                  こんにちは娘が昨年結婚して、今後お雛様をどうしようかお悩み中の”アラフィフりすこ”です。 娘が大きくなって進学や結婚で家から独立した。 以前よりもコンパクトな住まいに引っ越したので飾る場所に困る。 などの様々な理由で、何年も雛人形が片付けっぱなしになっていてお悩みの方のために 雛人形の処分方法について調べてみました。 それでは、それぞれについて詳しくご紹介します。 ひな人形の処分方法7つ 雛人形は贈られた女の子のお守りという意味もあるので、嫁ぎ先に嫁入り道具の一つとして持っていく場合も地方の旧家などではあるようです。(娘が産まれたら母のお雛様も一緒に飾る) タイミングとしては娘が結婚して新しい家庭を持った時が一番多いようですが、その他にもずいぶん長い間しまいっぱなしで収納場所に困ったり、カビなどが心配だったりする場合も困りますよね。 ですが、一般的にはお役目の終わった雛人形を持ち続ける事を

                  • 暮らし
                  • 2018/02/10 14:01
                  • 耳がこもる、ぼわーんとした時の体験談|風邪かと思ったら突発性難聴だった!早く耳鼻科行って!

                    3 users

                    risuko.info

                    こんにちは。”アラフィフりすこです” それは、ある日の朝、突然起こりました。 耳がこもる、ぼわーんと水が入ったような感じがしたんです! 風邪だとばっかり思ってたんですが、実は「突発性難聴」の症状でした! 初期の受診が遅れたのでちょっと後遺症が残ってしまって、今でも右の耳の聴力は70%程度です。 風邪と見わけにくい症状のせいで、なかなか病院に行くのが遅れがちです。 その時の状況など詳しくご紹介します。 今、症状が出ている方、もし条件が似ているようでしたら、早めに耳鼻科を受診してみて下さい! スポンサーリンク 耳がこもって、ぼわーんとした感じ、最初は風邪だと思ってた!! 会社員で勤めていたある日、なんだか朝起きてから「こもる、ぼわーんとした感じ」がしていました。 当時のお勤め先でいつも一緒にお昼ご飯を食べていた同僚のSさんが元看護士さんだったので、そのことを伝えて相談したところ「そりゃ風邪だわ

                    • 世の中
                    • 2017/12/16 21:11
                    • 学生の一人暮らしに必要な家具家電リスト|費用の目安、賢い買い方

                      3 users

                      risuko.info

                      こんにちは、”アラフィフりすこ”です。 子どもさんの県外への進学先が決まったご家族の方 まずはおめでとうございます! 今までのサポートの苦労や心配だった事をすっかり忘れてしまうくらい、ホッと一息つかれていることと思います。 しか~し!! これから、もうひと山ありますよ(笑) 住む場所が決まったら、すぐに新しい生活のための準備です。 子どもさんにとっては、初めての一人暮らしですからきっと不安なはず。 経験豊富な親がしっかりアドバイスして、不必要なものは買わず、でも必要な物はもらさず、なるべく安く賢く準備しましょう。 娘が京都に進学した時の経験がある筆者が、学生一人暮らしの家具と家電の費用や購入について、失敗談も含めて実体験をご紹介します! スポンサーリンク 学生の一人暮らしの家具家電何が必要? まずは親子で必要な物のリストアップと予算の把握からスタートです。 我が家(女子学生)の実際の購入リ

                      • 暮らし
                      • 2017/12/13 17:40
                      • 実家がNHK受信料免除の対象だった!知らずにいた申請手続きや条件

                        3 users

                        risuko.info

                        NHK受信料の免除制度 上記にあげた免除条件の中で、対象になる可能性が高いのが障害者免除です。 我が家でも該当していたのは「障害者免除」でした。 「半額免除」の条件 ・世帯主でかつ受信契約者が障害者手帳(等級が重度)を持っている場合 ・あるいは、世帯主かつ受信契約者が、視覚障害または聴覚障害による身体障害者手帳を持っている場合は、等級が重度ではなくても「半額免除」 「全額免除」の条件 ・障害者手帳(等級は問わず)を持った人がいる世帯で、かつ、世帯構成員全員が市町村民税(住民税)非課税の場合 全額免除の場合は受信料の請求がなくなり、半額免除の場合は請求金額がこれまでの半額になります。 地上契約の場合でも、衛星契約の場合でも、どちらでも「全額免除」、「半額免除」になります。 衛星契約の受信料の方がお高いので、衛星契約の場合はとくに免除額が大きくなります。 もしかしたら実家が対象になってませんか

                        • 世の中
                        • 2017/12/08 10:55
                        • 人と比べない生き方を手に入れる3ステップ|自分の人生に集中する

                          4 users

                          risuko.info

                          1)「人と比べていると一生幸せになれない」と気づく 同級生、ママ友、同僚、仕事の仲間。。。 同性の良く似た年齢の友人、知人の中には、外見や学歴、出自などが自分とそれほど変わらない様に見える人でも、チャンスに恵まれて幸せそうに感じる人がいます。 特に最近はSNSが広まったせいで、ひと昔前なら知らなくても良かった、他人のプライベートまで知らされる(笑)時代になりました。 ついつい、他人と比べて必要もないのに劣等感を感じることが増えました。 そして、時には逆に優越感を感じたり。。。 でも、これって幸せからどんどん遠ざかる心の持ち方だと思います。 劣等感も優越感も、勝手に自分が作りだした妄想です! 仕事が成功していて羨ましく見える人が実は借金地獄だったり。 出世が遅い旦那さんで大変ね!と思っていたら家族第一主義で転勤を断ったからで、すごく家族が仲良くて実は奥さんは大満足していたり。 他人の本当のこ

                          • 学び
                          • 2017/12/07 10:21
                          • つみたてNISAは40・50代に不向き?注意点やiDeCoと比較してみました

                            3 users

                            risuko.info

                            スポンサーリンク 公的年金も当てにならない時代ですね。 単に「貯める」だけでなく、「殖やす」にも最近興味が出てきた”アラフィフりすこ”です。 非課税積立投資には今まで 「iDeCo|イデコ(個人型確定拠出年金)」 「NISA|ニーサ」 がありましたが、2018年1月から 「つみたてNISA|ニーサ」という新顔が加わります。 それぞれの違いや注意点「アラフィフにとっての使い勝手」を投資初心者の筆者がわかりやすくまとめてみました。 スポンサーリンク つみたてNISAとは 従来のNISAと比較2018年1月から(口座開設は17年10月から)新たな少額投資非課税制度「つみたてNISA」がスタートします。 14年にスタートしている個人投資家のための税制優遇制度「NISA」の弟分な感じです。 その違いは・・・・ 「NISA」は最長5年間、毎年120万円の非課税投資枠が設定されていて、個別株、および株式

                            • 暮らし
                            • 2017/11/25 17:03
                            • 大晦日から初詣にいくのは正しかった!初詣の原型「二年参り」のこと

                              3 users

                              risuko.info

                              毎年お正月の「初詣」は欠かさない”アラフィフりすこ”です。 でも寒がりなので、いつもお正月三が日、場合によっては1月7日くらいまでのお天気の良い時にレジャー気分で出かけていました。 TV中継で大晦日の深夜から長い列を作ってお参りしている人をみて、寒いし、眠たいのに大変だなって不思議に思ってたのですが 本来の初詣は「大晦日に家を出て元旦にお参りする」のが正しかったのです。 あの長蛇の列にはちゃんと意味があったんです。 お恥ずかしながら、私が今まで知らなかったその「しきたり」をご紹介します。 スポンサーリンク 初詣は大晦日に家を出て元旦にお参りする二年参り「二年参り」が今の初詣の原型新年を迎えると各地の神社、仏閣は初詣をする人で大賑わいになりますね。 私は年の初めにお参りすると「めでたさ」や「ご利益が高まる」感じがするから、元旦の0時を過ぎたその瞬間からなるべく早くお参りがしたくて、みなさん長

                              • 暮らし
                              • 2017/11/13 21:49
                              • 冷え取り健康法の効果、私流アレンジご紹介します

                                3 users

                                risuko.info

                                私は妄信的に何かを信じる方でも無いけど、理にかなっていてやってみて気に入れば気軽に取り入れる、ゆるゆる派なんで。。。 私流にアレンジして「冷え取り靴下」やってます。 働くアラフィフが実行している、現代の暮らしにあったやり方の工夫や、効果が無い時の靴下以外の冷え取り方法も紹介していきます! 私流の冷え取り靴下について シルクの5本指靴下はサラリとした肌触りが気に入って、夏の暑い時には愛用してます。 しかーし、なにせ高価なのとシルクはすぐに破れるので、それ以外は。。 「ユニクロのヒートテックフィンガーソックス」 とやはり「ユニクロのヒートテックソックス」をご愛用。 季節によってショートタイプやロングタイプを臨機応変に。 ただし、真冬でも合計2枚です。 特に夏の発汗が盛んな時に4枚も靴下を重ねたら、いくらシルクは湿気を放出するといっても、コットンの靴下の中で湿気がこもり、その湿気が冷えて脚が冷や

                                • 世の中
                                • 2017/10/26 23:47
                                • 50代​女性が仕事に必要な資格とマインドはコレだ!

                                  5 users

                                  risuko.info

                                  24年間働く主婦を続けてきて良かったなと思ってる”アラフィフりすこ”です。 50代での女性の再就職、あるいは転職を考えてネット検索をするとまずは資格を取りましょう!という情報があがってきますね。 とかく 「何か資格があればきっと有利」 「資格が無いと自分をどうアピールすれば良いかわからない」 と考えがちです。 確かに資格があって不利になる事はないですので、そこから入るのは間違いではないです。 しかし、実は仕事をするにあたって50代女性に本当に必要なのは資格だけではありません!! 実際に私の知人には、専業主婦からや、離婚後や、家業の倒産後など、人生後半戦のタイミングで得た、新たな仕事で活躍している女性がたくさんいます。 何が彼女たちの現在をかたち作っているのか、私の感じる仕事に必要なマインドの紹介を含めてご案内します。 スポンサーリンク

                                  • 世の中
                                  • 2017/10/22 17:43
                                  • 50代。仕事のやりがいを感じたい時のヒント

                                    3 users

                                    risuko.info

                                    こんにちは、仕事でまだまだやりたい事がいっぱい!なのに体と頭がついていかない”アラフィフりすこ”です。 突然ですが、50代のみなさん、最近「仕事の悩み」って若い時とは違ってきていませんか? 30代、40代は収入がまずは気になったり安定性が不安だったりしたものですが、いい意味でも悪い意味でも先が見えてきたこの世代になってくると。。。 「仕事にやりがいが見つからないな~」って悩んだり 「同世代の他の人はどうしてるんだろう?」なんて急に気になったり 気になり始めてモヤモヤすると頭から離れず、モチベーションまで下がり気味。。。 なーんていうのは、実は私たち世代にはみんなあることみたいですよ! 国の調査データでも50代は「仕事のやりがいに悩んでる」って出てます。 私も40代後半で一度ドツボにはまった経験ありです! でも、大丈夫です。 ちょっと考え方の順番を変えてみたら、抜け出せました。 どんな仕事で

                                    • 世の中
                                    • 2017/10/20 16:16
                                    • 40代主婦の再就職|資格・準備・向き合い方|私の業界での実例紹介

                                      8 users

                                      risuko.info

                                      こんにちは、やりたい事いっぱいで一日48時間欲しいアラフィフりすこです。 若い女性に専業主婦志望が増えてきてるそうですが、私の廻りの40代女性の間では 「子育てが一段落したから時間に余裕が出てきた」 「もう一度社会で活躍したい」 「子どもの進学や夫婦の老後資金をためたい」 そんな理由での再就職が増えてます。 まだまだ元気も意欲もあるこの世代なら、家庭にこもって「夫と価値観が合わない!」 なんて愚痴ってるよりも、仕事をしながら刺激を受けた方がずっと良いと思います。 自分の収入があれば好きな旅行やグルメも気兼ねなく楽しめます。 老後資金も溜めなきゃ。。ね。 周囲の実例も合わせて、40代主婦の方の再就職について、準備や求職方法、注意点などまとめてみました。! スポンサーリンク 40代主婦の「再び仕事をしたい」「仕事をしている」が増えてます! 国の調査によると現在は専業主婦でも、実際には働きたいと

                                      • 政治と経済
                                      • 2017/10/12 17:23
                                      • 夫を家事に協力させるコツ|夫は新人アルバイト君と思って育てる!

                                        3 users

                                        risuko.info

                                        夫に家事協力させたいなら、戦略が必要です「夫は何もわかってない新人アルバイト君」だと思う 最近は男性の意識も少しづつ変わってきていますが、まだまだ共働きであっても、家事や育児についての主導権は妻が握っていますよね。 つまり、夫にとっては家事も育児も”慣れない仕事” ”初めての経験” ”知らない事でいっぱい” アウェー状態なんです。 いや。。。。。 「ちょっと!!どういう事?!私たちだって初めはわからない事でいっぱいだったけど、そんな甘えた事言ってる余裕も無かったわよっ!」と怒りの声が聞こえてきそうですが。。 わかります。 その気持ち、その怒り、よくわかります。 特に育児は初めての事ばかりで、しかも子どもの命に関わる事だからストレスもハンパ無くて、それを一人で担ってる事が妻にとってどれほどイライラするか。。。。 でも、今、現実には目の前の泣き叫ぶ子どもと、シンクに溜まった汚れたお皿をなんとか

                                        • 暮らし
                                        • 2017/10/03 19:23
                                        • 建築模型の仕事って資格は必要?求人はあるの?建築士が語ります

                                          3 users

                                          risuko.info

                                          1)ビルを何棟も計画して周囲に公園を配置して、というような都会での大きなマンションやショッピングセンターなどの計画の際に企業相手につくる模型。 2)大学で建築を学ぶ学生が授業の一環として勉強のためにつくる模型。主に公共施設の計画など。 3)設計事務所、ハウスメーカー、工務店が建て主さまにこれから建てる家のイメージを説明するためにつくる模型。主に個人住宅対象。 ザックリ言って、以上の3種類があります。 で、新聞広告の建築模型士講座では3)の個人住宅を計画する際に作る模型を作る技術者のことを「建築模型士」とよんでいます。 建築模型士って資格は必要なの? 資格は必要ではありませんまずは建築模型士っていう資格は資格会社が民間で作った資格です。 公的資格では無いので建築模型を作る際に必要ではありません。 そもそも業界では全く知られていません。 建築模型を作るには、建築の基本的な知識と手先の器用さ、経

                                          • 暮らし
                                          • 2017/09/29 21:30
                                          • 「妻の気持ちが分からない夫」がとるべき4つの行動

                                            3 users

                                            risuko.info

                                            結婚生活28年。「思えば遠くへ来たもんだ」のアラフィフりすこです。 我が家の夫婦関係が一般的に言って良いのか悪いのか? 自分ではわからないのですが。お互いに毒ガスでは無く、空気みたいな存在になっているという事は、まあ、日本の典型的な熟年夫婦として成熟していると考えれば良いかもしれません。 角ばっていた小石もコロコロ転がって、今は丸くなった感じでしょうか。 今、この記事を読んで下さっている方は 「妻の気持ちが分からない夫さん」 「妻の気持ちが分からない夫にイライラしている妻さん」 のどちらかだと思うので、それぞれになるほど~。と思って貰えるようなアドバイスになったら良いなと思います。 評価される事でモチベーションがあがる男性と共感されることで心が満たされる女性では、感じ方が全く違います。 違いを良く理解すれば「夫のイライラ」も「妻のガッカリ」も随分減るはずです。 ちょっとした考え方のコツを知

                                            • 学び
                                            • 2017/09/15 22:02

                                            このページはまだ
                                            ブックマークされていません

                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                            『risuko.info』の新着エントリーを見る

                                            キーボードショートカット一覧

                                            j次のブックマーク

                                            k前のブックマーク

                                            lあとで読む

                                            eコメント一覧を開く

                                            oページを開く

                                            はてなブックマーク

                                            • 総合
                                            • 一般
                                            • 世の中
                                            • 政治と経済
                                            • 暮らし
                                            • 学び
                                            • テクノロジー
                                            • エンタメ
                                            • アニメとゲーム
                                            • おもしろ
                                            • アプリ・拡張機能
                                            • 開発ブログ
                                            • ヘルプ
                                            • お問い合わせ
                                            • ガイドライン
                                            • 利用規約
                                            • プライバシーポリシー
                                            • 利用者情報の外部送信について
                                            • ガイドライン
                                            • 利用規約
                                            • プライバシーポリシー
                                            • 利用者情報の外部送信について

                                            公式Twitter

                                            • 公式アカウント
                                            • ホットエントリー

                                            はてなのサービス

                                            • はてなブログ
                                            • はてなブログPro
                                            • 人力検索はてな
                                            • はてなブログ タグ
                                            • はてなニュース
                                            • ソレドコ
                                            • App Storeからダウンロード
                                            • Google Playで手に入れよう
                                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                            設定を変更しましたx