サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
www.palavra-world.com
こんにちは、やんびーです。 以前、記事で『アフリカ初の将棋支部を作る』という内容を書きました。 今回はその続きで メンバー集め編 の動画をご紹介します。 アフリカ初の将棋支部? メンバー集めスタート♪ アフリカ初の将棋支部設立に向け、メンバー集めを始めました。 ・オーストラリア、ブラジル支部との交流 ・日本メディアからの取材!? ・ときどき北島三郎 といった動画内容となっています😊 もしよろしければご覧ください♪
こんにちは!2代目モリンガ兄さんのやんびーです。 モリンガの葉を毎日食べ続けたら、どんな変化があるんだろう? そこからスタートした今回のチャレンジ。 前回の記事では、開始10日後の変化を書きました。 www.palavra-world.com そして現在・・・そろそろ1ヶ月が経ちます。 実は少し変化があったので、報告します♪ 前回記事で紹介しましたが、今回チャレンジするにあたりマイルールがあります。 モリンガを食べ続けるにあたってのマイルール ① 毎日30gを目安に摂取する ② 1日でも食べ忘れた時点でチャレンジ終了 ③ モリンガ毎日摂取以外に、目新しいことはしない(変化を観察したいため) 正直、①の毎日30gは既に守れていません。 料理に混ぜてモリンガを食べているので、あまりにモリンガの量が多すぎると 「・・・今日もモリンガ味の料理か」 と憂鬱になってくるんです。 開始1週間後にはその傾
こんにちは、やんびーです。 動画だけ撮って写真撮り忘れた!そんなこと・・・あると思います。 今回は、簡単に動画から写真を切り取る方法を紹介します♪ □目次 Mac:『QuickTime player』と『プレビュー』を使う Iphone:付属アプリ『写真』だけでOK! 終わりに Mac:『QuickTime player』と『プレビュー』を使う まずはMacから。手順はこうです。 1. 写真を切り取りたい動画を、付属アプリ『QuickTime player』で開く 2. 切り取りたい動画のシーンで止める 3. ツールバーの『編集』から『コピー』を選択 4. 付属アプリの『プレビュー』を開き、ツールバーの『ファイル』から『クリップボードから新規作成』を選択 5. 写真の出来上がり! Iphone:付属アプリ『写真』だけでOK! Iphoneはもっとシンプルに動画から写真を作れます。 1. 『
こんにちは、やんびーです。 今回はポルトガル語で表現してみようシリーズ第一弾、ということで、 『ありがとう』と相手に伝える表現を紹介していきます。 □目次 色々なお礼表現 1. Obrigado 1.1. Muito/Muitíssimo obrigado 1.2. Obrigado por/pelo/pela ○○ 1.3. Obrigadinho 2. Agradeço 3. Valeu! 4. Graças a ○○ お礼を言われた時の返答フレーズ (1)De nada. (2)Não tem problema. (3)Não há de que. (4)Eu que agradeço/Eu é que agradeço. 終わりに 色々なお礼表現 1. Obrigado ・オブリガート。この超頻出表現さえ抑えておけばまずは一安心。そのまま『ありがとう』の意味です。 ・言葉が日本語の
インターネットはMovitelのEasy-Netに決まり! このサービスを知った時は衝撃が走りました。 間違いなく、現時点でモザンビーク1の最強ネットサービスです。 何がすごいのか、ツイッターでもつぶやいてます。 その後調べてみると、2,000円で27GB,4,000円で80GBと上のプランだともっと得することが判明。それもLTE接続で。 さらにさらに、Movitel用のインターネット設定を行えば、Iphoneでデザリング可能(デフォルト設定だと繋がらない)。 控えめに言って最高とはこのことか。 https://t.co/n6p01h8eJv — やんびー@モザンビーク (@yachiro51) 2020年1月23日 要するに 他のネットサービスの2分の1ぐらいの値段でLTE(4G回線)を利用できる、それがMovitelの提供するサービス『Easy-Net』です。 利用方法 (1)専用Si
こんにちは、やんびーです。 最近は夜、ブログとYoutube動画作成に時間を費やしています。 両方ともまだまだこれからの状況ですが、1つ大事な教訓を僕へ与えてくれました。 経験値アップを目的とすれば、行動量が増える 以下、説明していきます。 □目次 行動をためらう原因 経験を得る事に意識を向ければ、気が楽になる ブルース・リーがあなたの行動を後押ししてくれる 行動をためらう原因 何か新しい事にチャレンジしようと考えた時、踏み出せない理由はなんでしょうか? 僕の場合、 ・どうせ上手くいかないだろうなという諦め ・失敗したら恥ずかしいという羞恥心 の2つが行動をストップさせる原因です。 例えばあなたがYoutuberになりたい!と思いついたとします。 まず気持ちとして出てくるのは上記2つの感情ではないでしょうか? ・自分の動画編集技術や企画力では、視聴回数をたくさん得られるはずがない ・視聴回
どうもやんびーです。 今回は 『モザンビーク滞在で気をつけたい3つのこと 〜長期滞在編〜』 について書いていきます! 1位:交通事故 交通事故の恐いところ 1. 死ぬ確率が高い 2. こちらがいくら気をつけていても不可避な時がある 2位:病気 1. 医療環境が悪い 2. 命を脅かす病気がある マラリア対策 狂犬病 3位:呪い 長期滞在すると、あなたは呪いの世界に触れる 終わりに 1位:交通事故 僕が一番恐れているもの、それが交通事故です。 モザンビークではとにかく交通事故が多い。ニュースに必ず出てきますし、国道を走っている時の事故車遭遇率の高さといったら ルノアールでマルチ商法を勧誘している人を見かける頻度ぐらい 高いです。 ちなみにルノアールでのオススメは、モーニングセットCです。 飲み物に150円加えるだけで、サンドイッチ、ゆで卵、スープがついてきます(なんてお得なんだ・・)。 www
先週土曜日にモリンガ農地へ行ったら、あることに気づきました。 ・・・他のエリアよりモリンガの成長が著しい場所がある! なんでだ?と思い農地スタッフのペドロさんへ確認したところ 「モリンガの種の殻を、ここに捨ててるからだと思いますよ〜」 とのこと。 なるほど、土を見てみると種の殻がギッシリ捨てられていました。 ・・・土なのか殻なのかわからないぐらい捨ててる(笑)。 僕たちはモリンガの種でオイルを搾油していて、その工程で大量の殻が発生します。それを農地スタッフが、一箇所にまとめて捨てていました。 ちなみにオイルは、日本へ原料を卸しています♪ 商品はこちら↓ freeoursoul.shopselect.net 殻を捨てていた場所、びっくりするぐらい土がフカフカになっていたので、思わず動画を撮ってしまいました。 農地にモリンガ種の殻を捨てている場所があり、昨日確認したらその場所の土だけフカフカに
最終更新日:2020年1月16日 こんにちは!モザンビークからやんびーがお届けします♪ 先日行ったクラウドファンディングを通じて、私たちのモリンガが日本で商品化されました! www.palavra-world.com 100名を超える方からご支援いただき、形となったモリンガ茶。 「香ばしくて飲みやすい!」 「コーン茶みたいな味がする」 といった感想をいただいています。 そのモリンガ茶、現在通販サイトで販売中です。 shareme.jp 以下、商品紹介文の引用です。 やんびーが作ったみんなのモリンガ茶 『奇跡の木(ミラクルツリー)』といわれる栄養植物【モリンガ】を使用したお茶です。 人間や動物に必要な栄養素を90種類以上含んでおり地球で一番の栄養植物として世界中で注目されています。 農薬や化学肥料等は使用しない自然栽培です。 モザンビークの太陽を沢山浴びた育ったモリンガの葉のみを使用していま
今日からクラウドファンディング開始しました! どのような反応があるか、今から緊張しています。 大事なのは、一人でも多くの人にサイトを訪問してもらい、記事を読んでもらうこと。 そのために、ブログやSNS、知人への直接メールなどをフル活用して告知していきます! readyfor.jp 上記サイトから記事が公開されています。 10分程度で読める文量なので、もしよろしければ読んでいただけると嬉しいです♪シェアも大歓迎です! それでは、よろしくお願いします! ★モリンガプロジェクト、イメージキャラクター★ 日本のデザイナーさんに作成していただきました!モリンガの葉っぱが頭に乗ってるのがカワイイ。
かなり久しぶりの投稿です。最近は、副業の仕事で多いときには週に3回、地方出張に行ってます。 ローカルフードのボリューム、半端なし! pic.twitter.com/Ogiprhs1zP — やんびー@モザンビーク (@yachiro51) 2017年7月26日 地方出張では、安くて美味しい料理に出会うこともあれば、 風邪引いたか?出張帰りに熱はかったら38度。想定外のワンコイン宿(約500円)がボディーブロー。栄養とってから寝ます。 pic.twitter.com/nPCPW5InXs — やんびー@モザンビーク (@yachiro51) 2017年8月2日 安い宿に泊まり、風邪を引くこともあります。 どんなに長い間モザンビークに住んでいても、僕は日本人。なので『朝昼食べずに灼熱の中仕事をする』とか、『隣と扉の鍵の形が一緒の宿で寝る ※注1』といったことは、できません。 やったら確実にダメ
大してアクセス数のないブログをやっていますが、その中で一躍アクセストップに躍り出たのが下記記事です。 www.palavra-world.com そうです、先日真っ昼間にモーターポンプが盗まれました。 隣人に話を聞いたところ、この付近で既に5件(僕のを含めて)ポンプの盗難が発生している模様です。 ・・・泥棒にカモにされてるんじゃないか?このエリア。 『囲いを作って侵入を防ごう案』の承認に向けて隣人が動き始めたので、僕も全面的に支援します。 【目次】 1. モーターポンプの扉を補強 2. モーターポンプの購入、設置 3. 蛇口から水が出る嬉しさ 1. モーターポンプの扉を補強 さて、まずは扉を補強しないといけません。また盗まれるのは嫌なので、今度はガチガチに強化します。 鉄関係の修理は溶接工の出番。一番早く来れる業者を呼び、修理開始。 ポンプ扉の前に、前からやりたかった玄関扉の修繕をやっても
著者は、グーグルで働いていたポーランド人のピョートル氏。他にも「0秒リーダーシップ」といった本を出版していることから、かなりのスピードを有している人間なんだろう、と勝手に想像しました。 この本では、グーグル流の仕事術が学べます。 個人的に参考になったのが、本の表紙にも書かれている「なぜ、メールを使わないのか」の部分。 メールは効率が悪い、というのは少し考えてみると理解できます。 いちいち文体を整えて送る必要があり、いざ気合を入れて送ってみても相手からの返答が一瞬で返ってくることはまずない。うーん非効率ですね。 スピードの遅いツールであるメール、その出番を無くすことがスピードを高める近道です。 グーグルではメールの手間を無くすために、「会議しながら全員で議事録や資料を作る」「日程調整はメールじゃなく、グーグルカレンダーで行う」といったことを実践しています。 頑張って書いた割には結果に直接繋が
珍しく昼食を外で済ませてきたら、自宅に異変が。 あ、モーターポンプがない! 僕の住むアパートでは、家庭ごとの水タンクが下に設置されています。水タンクの横にはモーターポンプが設置されていて、蛇口を回すとポンプがタンクから水を汲み上げます。 停電になるとポンプが機能しないので、蛇口から水が出ません。 ・・・いや、そもそも今は、そのポンプが消えている。 南京錠がつけてあったはずなのに、扉が空いてる。 錠の部分に目を向けると、切断された姿の錠が。 11時過ぎに家を出た際は異常無かったので、11時から家に戻った14時の間の犯行と判断。 実は最近、僕の隣人もポンプ泥棒に遭ったばかりでした。 後で警備員(夜勤専用)に話を聞いたところ、僕の知っている隣人以外にもポンプ泥棒に遭った人がいたようで、僕を合わせると同じ建物で3件もポンプの窃盗が発生していることになります。 モーターポンプは売りさばきやすい品物な
ブログ『はちみつChan』さんにブログ紹介してもらいました! こんな感じで、サイトに載せていただきました。 はちみつChanの企画。これの一環で読者である僕のサイトを覗いてもらったようです。 www.hachi32.com ありがたい。 ブログを始めた頃は、こうしたブロガー同士の繋がりは全く重要視していませんでした。 が、今では他の人のブログを参考にすることも多いですし、コメント等をして積極的に関わるようにしています。 そのほうが純粋に楽しいですし、ブログ更新のモチベーションも上がります。 はちみつChan、ありがとうございます!
久しぶりの投稿です。書く習慣が無くなると途端に書かなくなるものですね。 小さな目標:頻度は少なくてもブログ更新は続ける(今後3ヶ月) さて今回は、 『変な人と周囲に思われたほうが行動の幅が広がる』 という話です。 1. 真面目な人の損なところ 2. 変な人と思われたほうが、行動の幅が広がる 3. 終わりに( 文中に取り上げた本の紹介) 1. 真面目な人の損なところ まず始めに、真面目な人は損することが多い。そこから話していきます。 真面目な人の最大のメリットは、信頼を得やすい、ということだと思います。 無遅刻無欠勤、依頼されたことは責任を持って最後まで成し遂げる。そういう人は多くの人にとって信頼される人材です。 ですが、真面目であるがゆえ、気づかない内に 行動・思考の幅を自他から制限される 恐れがあります。 どういうことか。 真面目な人って、言い換えると思考・行動パターンの少ない人だと思う
今月から週三日のコンサル業務を開始しました。 ほぼ毎回、地方の郡を訪問して回る仕事で、遠いところでは片道6時間かかります。 こういう田舎道を通ったり、 エアーズロックっぽい岩山を見たりします。 ちょっとこの文書を英文に訳しておいて、と言われたら さて、そんな出張ライフを送っている僕ですが、先日上司にあたる人から 「この前収集したポルトガル語データ、日本語と英語に訳しておいて」 と指示がありました。 いやちょっと待て。 僕は自慢じゃないが、ポルトガル語から日本語への翻訳はできる。自信ありだ。 が、ポルトガル語→英語はやったことない! そんな思考が頭をよぎる前に、「了解しました!」と勢い良く答えてしまったため、退路が無くなった自分。 イチイチ翻訳してたら日が暮れる。そんなに時間をかける仕事でもないから、質よりスピードで押し切ろう。 そう考えたところで浮かんだのが、Google 翻訳の存在です。
今の時代、インターネットを使えば海外の情報も簡単に入手できますよね。 でも、 ・『英文だと何を書いているのかわからない』 ・『英文を読めることは読めるけど、辞書片手に読まないといけないから、イチイチ手間だ』 といったハードルがあるので、原文で読もうとする人は少数でしょう。 英語の気になる記事をサッと読みたい!概要がわかる程度でもいい! 英語のできない僕がそう思っていたところ、Google翻訳にサイト翻訳機能がついていることを知りました。 1. Google翻訳の使い方 2. 肝心の翻訳レベルは ★★☆☆☆ 3. 概要を理解したい程度だったら、Google翻訳はオススメ! 1. Google翻訳の使い方 まずは、Google翻訳のサイトへレッツゴー。 translate.google.com 次に、左のスペースに『翻訳したいWebサイトのURL』を入力します。文章をコピペする必要はないですよ
本ブログの「人気記事」を見てみると、いつの間にか モリンガ関連の記事が上位を占めてました www.palavra-world.com www.palavra-world.com 「モリンガ 種 食べる」でようやくTop3に表示される程度ですが、検索から流入してくれてる読者がいて嬉しいです。 今回は、世界のモリンガ市場について書いていきます。 1. モリンガ市場は絶賛成長中!! 様々なモリンガ商品が開発・販売されている 2. 今後のモリンガ市場 ① まだ商品開発の余地が多分にある ② 需要に対して供給が追いついていない状況 終わりに 1. モリンガ市場は絶賛成長中!! インドのABC(バイオディーゼル促進センター)という団体が、数年前から『モリンガ国際会議』を実施しています。 下記は、 2015年の会議のプレスリリース記事です。 www.digitaljournal.com この記事によると
献本分は日本へ保管してあるので、まだ他の人の寄稿分は読めていません。 妻いわく、協力隊出身の人がたくさん登場していた、とのこと。 協力隊でアフリカへ派遣されたら、2年間アフリカ生活にどっぷり浸かりますからね。 協力隊後も住みたい!と考えて本当に戻ってきちゃう人、中にはいます。僕も一応その中のひとりです。 以下の記事にも本の紹介がされてます! アフリカに興味のある方は、GWにじっくり読んで下さい(笑)。 afri-quest.com ちなみに、モザンビークにはGWはありませんが、5月1日(月)がメーデーなので今週末は3連休です。 モザンビーク労働機関が「メーデーを祝ってる場合じゃない!」とご立腹している記事を先日読みましたが、当日ストライキ起こしたりするのかなぁ。 【#モザンビーク】モザンビーク労働機関→これほど酷い最低賃金の状況で、メーデーは祝う意味はない、との見解。16,000mtまで上
お次は作文編です! 作文 作文では、 ・定型文の習得 ・出題頻度の高いテーマを練習 がポイントです 1. 定型文の習得 例えば導入文を書くとすると、 Exmo.Senhor Carlos やPrezado Amigo Carlosといった表現を使い、 文章を締める際は、Com os meus melhores cumprimentosやSubscrevo-me com os meus mais cordiais cumprimentosなどを使います。 このような定型文を勉強しておくことが、作文では必須です。 例えば、市役所へのクレームの文書を書きなさい、という問題が出題された場合。 宛名の書き方はどうするか、クレーム文に適切な切り出しの文章は何かを、予め勉強しておく必要があります。 定型文を身につけるためのオススメ参考書はこれです。 だいぶ古い本ですが、内容が充実しています。 例文中の単
最近のモザンビークニュースで、こんなのがありました。 【マプト】警察が犯罪グループに武器のレンタル。やめてください。https://t.co/1BDWhqHGYn #モザンビーク — YASUKE@モザンビーク (@yachiro51) 2017年2月18日 警察官は低賃金なので、すぐこういうことをします。 犯罪グループの仲間が警察官、というケースも耳にするので、こっちで警官を信用するのは、危険です。 さて、今回は アフリカで暮らすにはコツがいる、よね? という思いについて書きます。 まさか、正攻法で暮らせると思ってないか? 『真実はいつも1つ』 そのセリフを耳にしながら子供時代を過ごした僕ですが、 大人になって、モザンビークに住み始めて、 真実なんか追わなくていいから、その場を凌げる答えを探せ! と思うようになりました。 モザンビークでは、正しい情報を入手することが非常に難しい。 例えば
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.palavra-world.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く