はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『かしこさが1あがった』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 【Windows10】マウスによる「スリープ解除」を無効にする

    6 users

    yabeshin.com

    みなさんは、パソコンを使い終わった後やちょっと休憩するときなどに、「スリープ」を使っていますか。このスリープ状態、とっても便利なんですが、自分の思ったようにならないことがあるんですよね。スリープにしているのに、ネコがマウスを蹴っていったり、机に手をついたときの振動がマウスに伝わって起動したりします。また、スリープ状態へ移行するのに「スタートボタン」→「電源」→「スリープ」と3回クリックしている方もいるかと思います。そこで、今回は「スリープ」への簡単な移行方法を解説します。ショートカットキーキー... が、そもそもマウスがちょっとした振動やネコが触れただけで「スリープ解除」になってしまうことを防ぐことができれば、もっと楽になりますよね。 「スリープ解除」の無効化 画面左下のWindowsマークを右クリックし、「デバイスマネージャー」を起動します。 デバイスマネージャーの中にある項目「マウスと

    • 世の中
    • 2019/04/28 09:58
    • Windows
    • trouble
    • 【Windows】 「スリープ」を簡単にする方法

      8 users

      yabeshin.com

      みなさんは、パソコンを使い終わった後やちょっと休憩するときなどに、「スリープ」を使っていますか。このスリープ状態、とっても便利なんですが、自分の思ったようにならないことがあるんですよね。 スリープにしているのに、ネコがマウスを蹴っていったり、机に手をついたときの振動がマウスに伝わって起動したりします。また、スリープ状態へ移行するのに「スタートボタン」→「電源」→「スリープ」と3回クリックしている方もいるかと思います。 そこで、今回は「スリープ」への簡単な移行方法を解説します。 ショートカットキーキーボードでちょちょいと操作する方法です。 あら、簡単w とはいえ、クリック3回がキーボード3回操作になっただけともいえます・・・・。 ショートカットアイコンデスクトップに「スリープ」用のショートカットを作る方法です。 デスクトップにショートカットを作成する。デスクトップの何もない場所を右クリックし

      • テクノロジー
      • 2019/02/07 23:38
      • メモ
      • 【PC自作】無償アプデしたWindows10の再インストール②【正規アカウントの認証】

        3 users

        yabeshin.com

        みなさんは、PCにログインするとき、「ローカルアカウント」でログインしてますか?、「Microsoft(マイクロソフト)アカウント」でログインしてますか?通常どちらでログインしてもたいした違いは無いのですが、Win10を再インストールするときは、Microsoft(マイクロソフト)アカウントが必要になるのです。↓登録がまだの方はこちら新パーツの購入と、苦し・・・楽しいセットアップ以前の記事で詳しく解説した新しいCPUとかマザーボードを選び、買いました。しばらくの間ブログの更新もせず(笑)、セットアップに苦し・・・楽しんでいました。思... 設定したMicrosoftアカウントによって、再インストール後に【Windows10】の正規アカウントであることを認証させることが出来ます。 以前の「Windows」では、主要パーツが変更されたら、クリーンインストールすることになりましたが、【Windo

        • テクノロジー
        • 2018/08/07 19:41
        • PC
        • Windows
        • Tips
        • 【Windows10】自分のPCのIPアドレスを確認する

          3 users

          yabeshin.com

          IPアドレスとはなにか? 簡単にいうとネット上の住所のようなもの。自分のPCのIPアドレスは、たとえばこのサイトをご覧いただいている方のIPアドレスもサイト管理者には表示されています。IPアドレスを見られたからといって特に何をされるということもありません。ただ閲覧者の都道府県と地方あたりまではわかります。調べようとすればもっと細かいこともわかるのかもしれません。 匿名でサイトを閲覧する方法もあります。「Tor」などの名前を聞いたことがあると思います。2018年のコナン映画「ゼロの執行人」では「Nor」というニセモノが出ていて笑いました。匿名で閲覧したとしても特に悪いことをしようとしていなければ、あまり意味はないような気もします。 話がそれました、このIPアドレスですが、2台以上のPCをネットワークでつないだり、無線LANで別の機器と接続するにあたって、自分のPCのIPアドレスを確認しなけれ

          • テクノロジー
          • 2018/07/02 19:46
          • 【おススメ】日本語入力はATOK

            3 users

            yabeshin.com

            昔、官公庁で使われるパソコンのワープロソフトといえば「LANWORD」表計算は「LANPLAN」でした。今では8インチサイズののフロッピーディスクなんて見たことがある人の方が少ないかもしれない。その後、ワープロは「一太郎」表計算は「ロータス123」になりました。「ロータス123」のマクロを組むのが楽しくて、自宅でもマクロをいじっていました。 「一太郎」で使われていた日本語入力システムが「ATOK」です。仕事でも自宅でも「ATOK」を使い続け、すっかりその操作に慣れきっていたのに、いつしか時は流れ「WORD」「EXCEL」時代になりました。 日本語入力が使いにくい職場では「MS-IME」しか扱えなくなりました。ああ、なんて使いにくい・・・。漢字変換は思ったものが出てこない、文節は変なところで切られる。ローカルな地名の呼び方は変換候補に出てこないので、手間をかけて単語登録をしていきました。しか

            • 暮らし
            • 2018/06/11 23:32
            • 【Windows10】スタートアップの位置

              4 users

              yabeshin.com

              フリーソフトなどを使っていると、Windowsの起動と同時にプログラムも起動させたいときがあります。そんなときは、「スタートアップ」に登録すればいいのですが、たまにしか使わないのでどこだったか場所が分からなくなってしまいます。勘に頼って適当にフォルダの階層をたどっていると、そっくりだけどちょっと違うところへたどり着いてしまいます・・・・。毎回その似たところへたどり着いてはやり直しているので間違えた場所をおぼえてしまっているのです。 「クイックアクセス」に登録しておけばいいのですが、どういうわけか使いたいときには消えているという謎現象によりやっぱり探す羽目になります。 電子文具そんなわけで私のとっておきの方法は、「紙のノートにメモ」しています。デジタルガジェットが好きな私で、いろんなことをデジタルでやりがちなのに、パスワードとか有料ソフトのシリアルコードとか肝心なところはやっぱり紙にメモする

              • テクノロジー
              • 2018/05/28 22:06
              • 【Windows10】更新プログラムをインストールするといろいろリセットされてしまう

                3 users

                yabeshin.com

                Windows10の大型アップデートによる更新プログラムをインストールすると、自分で設定したWindowsを便利に使う技の数々がリセットされてしまうようです。 このサイトでも紹介した以下の記事を再設定しましょう。 【Windows10】一時フォルダを別ドライブに移動して高速化する

                • テクノロジー
                • 2018/05/14 21:04
                • 【お詫び】あまり、かしこさがあがっていなかった件

                  3 users

                  yabeshin.com

                  みなさんは、パソコンを使い終わった後やちょっと休憩するときなどに、「スリープ」を使っていますか。このスリープ状態、とっても便利なんですが、自分の思ったようにならないことがあるんですよね。スリープにしているのに、ネコがマウスを蹴っていったり、机に手をついたときの振動がマウスに伝わって起動したりします。また、スリープ状態へ移行するのに「スタートボタン」→「電源」→「スリープ」と3回クリックしている方もいるかと思います。そこで、今回は「スリープ」への簡単な移行方法を解説します。ショートカットキーキー... 現在、修正情報を追記しています。 「スリープ」については困っている人が多いようで、このサイトでもアクセスが比較的多い記事でした。 内容的には、PCの状態によっては「休止状態」や「ハイブリッドスリープ」を利用している場合に、記事の内容のとおりにやっても「スリープ」状態にならず、「休止状態」になっ

                  • 世の中
                  • 2018/04/30 21:26
                  • 【WordPress プラグイン】A・kis・met Anti-Spam【初心者向け】

                    3 users

                    yabeshin.com

                    Akismet の主な機能: 自動的にすべてのコメントをチェックし、スパムのように見えるものをフィルターします。各コメントにはステータス履歴があるため、どのコメントが Akismet に捕獲または承認されたのかのかを簡単に見ることができます。また、モデレーターによってスパム・非スパム判定されたものも分かります。非表示または誤解を招くリンクを明らかにするため、コメントの本文に URL を表示モデレーターは各ユーザーの承認コメント数を表示できます。最悪のスパムをしっかりブロックすることで、ディスクスペースを節約してサイトをスピードアップできる破棄機能。追記: 使用するには Akismet.com API キーが必要です。個人ブログでは無料でキーを取得できます。ビジネス・商用サイト有料プランをご利用いただけます。 初期状態のWordPressは次のような状態です。 「A・kis・met」とともに

                    • テクノロジー
                    • 2018/04/24 21:54
                    • 【Windows10】一時フォルダを別ドライブに移動して高速化する

                      3 users

                      yabeshin.com

                      「Windows」には、いろいろなソフトのデータを一時的に保管する場所が「Cドライブ」にあります。「TEMPフォルダ」、「TMPフォルダ」、「一時フォルダ」といいます。どれも同じものと考えてよいと思います。基本的にこれらに保管されているデータは「一時的に」保管されているだけなので、電源を落としたときに消されるはずのものです。 ところが、これらのデータはなぜか消えずに蓄積されていき、Cドライブに残ったままになっていくのです。 放っておくと、Cドライブの空き容量が不足する原因のひとつになってしまいます。Cドライブの容量が少なくなると、PCの不調につながり、動作も重くなっていきます。 そこで、知らない間に貯まってしまうこのデータの保存場所を別のドライブに移し、Cドライブの肥大化を防ぎましょう。 Dドライブに「TMP」フォルダを作成まずは、「管理者権限」のあるアカウントでログインしてから実行してく

                      • テクノロジー
                      • 2018/03/23 21:48
                      • PC自作 Intel Optaneメモリの設定方法

                        6 users

                        yabeshin.com

                        Intel(R) Optaneメモリは、本来、起動ドライブを高速化する用途で使うものなのですが、こちらの記事を参考にして、大容量のDドライブを高速化するために導入しようとしたのです。

                        • テクノロジー
                        • 2018/03/19 22:48
                        • 【Windows10】データの保存場所を物理的に別のHDDに移動する方法

                          6 users

                          yabeshin.com

                          データを保存している場所通常、「Windows10」を初期状態のままで使っている場合、エクセルやワードなどのアプリのデータを保存するときは、Cドライブに保存するようになっています。具体的には以下の場所です。 C:\ユーザー\[あなたのアカウント名]\ドキュメント 「ドキュメント」だけではなく、「ダウンロード」「ピクチャ」「ビデオ」「ミュージック」などのフォルダも同じ場所にあります。エクスプローラーで「PC」を開くと次のように表示されます。 これらのデータの保存場所を初期状態のままにしておくと、Cドライブの容量がデータでパンパンに膨れ上がって動きが鈍くなったり、Cドライブに異常が起こったときに、大切なデータが一緒に消えてしまい、救出できなくなる恐れがあるのです。 PCを自作する方には分かると思いますが、PCのパーツを一部新しいモノに交換したときなど、OS(Windows10)から再インストー

                          • テクノロジー
                          • 2018/02/18 18:40
                          • 【Windows10】 パソコンの時刻を正確にする 自動同期の簡単な設定方法

                            5 users

                            yabeshin.com

                            パソコンの時刻って、よくずれてます。同期させてから、たったの1日で2~3分早かったり遅かったりと、いつのまにかずれているので、なんだかモヤモヤします。 パソコンの時刻は、標準では1週間に一度、自動的に合わせる機能があります。しかし、1日に2分ずれているとすれば、7日も放っておくとかなりの時間ずれてしまうことになります。 古いパソコンを使っている方は、中の部品であるマザーボードについている電池が切れている可能性もあります。PC自作の知識がない方には電池交換はちょっと難しい作業です。 時刻がずれているのを見つけたときに、手動でインターネット時刻に合わせる方法もありますが、毎日のことなので正直面倒です。 そこで、時刻を自動的に合わせてくれる設定をやってみましょう。 私が昔からやっていた方法は、レジストリを変更する方法です。この方法は、システムの基本部分をいじるやり方なので、あまりやりたくない方も

                            • テクノロジー
                            • 2018/02/16 21:33

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『かしこさが1あがった』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • ソレドコ
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx