サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
inakatano2.hatenablog.com
4月12日(土)のことです。 あのガスケットではいつかは燃料漏れをする様になるであろうから、早めの交換が良いだろうと、ガスケットを自作して交換しておくことにしました。新品ガスケットはネットで探しても見つからず、 耐油性のゴムシートを見つけたので、 それを加工して作ることにしました。 無ければ作るしかないので、作るのは作ったのですが 上手く使えるかどうかは、使ってみないと分かりません。 ーガスケット新旧比較ー 取付けは意外にも一発で納まりました。 この際なので、ビスのワッシャ部分のガスケットも作ることにしました。 今まではOリングを使っていたのですが ゴムシートの残り物が有ったのでそれを使って ところが、ここでトラブルが発生しました。 ビスを締め付けていたら又壊れてしまいました。 やはり、ダメだったか こうなるのではないか、薄々心配はしていました。 不安的中!ってやつです。 欠けてしまいまし
4月6日(日)のことです。 動力伝達の要はやはり、ここギアケースだと思われるので、蓋を開けて見るしかない。そう決めて、蓋を開けてみることにしました。本来なら一番最初に向かってみた方が良かったのに、それをしなかった理由は、 兎に角、蓋がきつくて簡単に開きそうになかったから。 簡単に開かないのはそれなりの理由が有るでしょう、 コツを知らずに無理に開けようとして、壊してしまうのが怖かったのです。 ですが、ここまで来たら後には引けないので、 壊さない様に、何とか蓋をこじ開けてみることにしました。 ー やはり、一番のポイントはここ ギアケースかー 7本のボルトを外しても簡単には開かない蓋 特にこちら側が動かない カッターナイフの刃を差し込んで 少しずつ動かして、、、 やっとの思いでここまで来ました。 さあ、開けてみよう やっと、蓋が開いた途端 なんじゃこりゃ! これじゃあ、ギアが動かないかも 蓋の方
3月30日(日)のことです。 チェンソーオイルのことです。オイルが無くなる頃にハスクから他のメーカーの物に変更しようと考えていました。「生分解性」は、ずっとそれが良いと思っていたので、それは継続しつつ、エーゼットが良いらしい、 そんな話を聞いたので、 じゃあメーカーはそこにして、品定めをして『ポチ』っとして、 その後で気が付きました。 が、後の祭り。 物が到着しました。 いよいよこの日、オイルが無くなったので届いたエーゼットに交換します。 タンクの底から変な物が出て来ました。 使い始めてから初めて、タンクの掃除をしたのですが 掃除をしてから、で良かった。 ーハスクのチェンソーを使い始めてからずっとー これを見て 「生分解性」だとばっかり思い込んでいました。 只の水溶性でした! メイドインジャパンだし エーゼットだし まぁ、いいか 次からエーゼットの生分解性オイルにしたいと思っています。
3月29日(土)のことです。 最近あちこちの田んぼに大きな機械が入っているけど、何をしているのかなぁ、と思って見ていました。この日はうちの田んぼにも入っていたので特に気になっていたのですが、その作業内容が分かりました。 畔を作っていた様です。 畔の草刈りを終えて直ぐだったので、 タイミングを見計らっていらっしゃったのかもしれませんねぇ。 ー上手に作るんだ、流石日本の農機ー デカい機械が田んぼに入っていたけど 今頃、何をしているんだろうと思っていたら これだったんですねぇ 上手に作りますねぇ 畔を作っていたみたい 昔は水を張ってから鍬で人力でした。 でも、そんな立派な機械にも苦手な所が有るみたいで 作り始めと突き当りの両端は 機械の特質上なのでしょう、上手には作れないみたい どんな立派な機械でも完璧では無さそうですねぇ。
3月29日(土)のことです。 畔の法面の草刈り方法として是非ともやってみたいのがヘッジトリマーです。AZ650の引き取り時に、突然の出会いで購入することになった新ダイワのHTK23Sが有ります。ですが、エンジンが掛からないので、 草を切ってみることも出来ません。 何とかエンジンが掛かる様にしたいと思って、 色々と修理の動画を見て勉強して来ました。 そこで、この日は先ず、定番のキャブレターの掃除からやってみることにしました。 ー車庫を空けて貰ってヘッジトリマーHTK23Sの修理をー エンジンが掛からなければ先に進めないので 動かない機械定番のキャブレターの掃除をします。 ピストンは綺麗で問題無し なので、エンジンが掛かりさえすれば使えることを確認。 ここ、だいじ。 ここまでに、フロート式キャブの分解掃除の動画を沢山見たので 大体のポイントと要領は大体、把握出来ているつもり ジェットの取外し
3月22日(土)のことです。 先週の土曜日から一週間が経ち、又土曜日が来たので、例の伐採木が山積みになっている庭へ引き取りに行くことにしました。土曜日ですから、9時を過ぎていれば問題無いでしょう。と言うことで、 9時過ぎには先方のお宅に到着していました。 デカい庭のデカい桜の木です。 これなら剪定のし甲斐が有るでしょうねぇ。 ー朝9時過ぎ到着ー 剪定木の太めの部分を頂くことになっています。 本日は先週以来二回目のご訪問。 まだまだ在庫は有りそうです。 美味しそうな所だけ頂く予定です。 早速、サン婆ーちゃんに積み込み開始。 三、四十分もしたら、直ぐに満杯になりました。 原木置き場に戻って来ました。 休憩 先週焼いて冷蔵庫に入れていたサツマイモとお茶を持って来ていましたので 紅茶で頂きました。 お茶が無いと喉に詰まって食べられません。 休憩は手短に終わって この上に降ろしておいてから もう一度
3月15日(土)のことです。 WRC-GM用の重要パーツである無線操縦機セットが届いていたので、これも箱を開けてチェックしてみることにしました。自分の想像した通りの物で予定通りに製作が出来ていけるものなのか、チェックしておく必要があります。 セット品ですが、自分の見立てが間違っていたり 不足の物が有れば追加手配も必要となるでしょうから。 ープロポは日本製を購入ー お安い中華製と言う手も有ったのですが 近藤科学さんのプロポが良さそうだったので これのセットにしました。 梱包も信頼性も安心のメイドインジャパンですね。 当然取説は有り、日本語で安心 購入したセット品の全て 私としては不要と思われる物も有りましたが このセットの方が安かったのでこれにしました。 コントローラー本体 上手く使えるのでしょうか? 不安ですが、何とか出来るでしょう。 レシーバー レシーバー用の電源となる物で スイッチ付き
3月14日(金)のことです。 この日は山での伐木の引取りの目途を立てることが目標でした。椎茸の駒菌を打って榾木も作成出来ました。夕方、少し遅くはなったのですが、予定通り、再度山へ行って、玉切りの回収をしてくることにしました。 二時間有れば、何とか出来そう、やってしまおう。 ー山に到着 サン婆ーちゃんから降りた足元にー 本日二回目の山登り 時刻は午後四時 こちらは午前中に上から落とした玉切り 上ってみると まだこれだけ残っていました。 午前中に上からロープは垂らしておいたので 準備は万端 問題はこれらの枝の片付けなのです。 上の段に戻しておこうと考えていましたので ロープは二本有り、それぞれに枝を 縛って 引き揚げようと言う作戦 笹に逆らっては簡単には上がらず でしたが、しかしながら、そこを根性で引き揚げる まだこんなに残っているのですが、 後日、片付けに来ることにしました 少なくとも今は二
3月8日(土)のことです。 来年用の薪は乾燥させている最中なので問題は無いのですが、再来年用の薪作りをする為に今、原木集めを急いでいます。それがどれだけの量になるのか、ハッキリとはしていないのですが、兎に角、3月一杯を目途に、 原木置き場を満杯にすることを目標としています。 取り敢えず、今は伐木までは終えたので、 引き取りをして行きます。 午後からは引き取りの一回目ですが、 これにはナメコと椎茸の榾木も含まれています。 細めの枝部分を榾木用として使います。 最初に壊さない様にしておきました。 ービニールの排水パイプ保護をー 午後は玉切って この崖を落として持ち帰ることです。 桜とコナラの細い部分から玉切って行きます。 ここから右は丁度好いサイズ 左側はちょっと太目 ちょっと太い所は薪サイズに切断 枝の先端部分はこのまま下の段へ落として 下で玉切ります。 玉切った分はここから下へ投げ下ろしま
3月7日(金)のことです。 ホンダHRC216は改造までにまだ草刈りをすることも有るので、エンジンオイルを交換しておくことにしました。いつ交換された物かも分からないので、うちに来た時点で更新しておくのが良いでしょう。 先に交換しておけば安心して使えます。 ーHRC216君のエンジンオイルを交換しておくことにー 取説でオイルレベルゲージの確認方法を確認 ねじ込まずに、ね パラパラめくっていたらこれを発見 プラグギャップは0.9mmにセットしていたので修正しておくことにしました。 オイルは残り物が有るのでこれを使います。 ドレインプラグは分かったけど、オイルは何処へ流れるのかな? 取説には記載が有りません。 整備書にしか書かないのかな? 気になる穴へ箸と針金を突っ込んで 裏返して見ると なるほど、ここへ垂れる構造なのね、了解 安心してドレインプラグを抜くと まだ綺麗なオイルが流れて行きました。
3月1日(土)のことです。 注文していた電磁バルブが届いていたので、早めの交換をと思って、取り替えておくことにしました。最初は国内での調達を考えましたが、結局は同じ中華製が来ることになることが分かったので、 中国からの安い物を購入することにしました。 調べてみたら、僅か2年前に、同じ漏水で交換していました。 冷え込んだ時に凍るのが良くないのだと思います。 凍結防止対策を考えないといけない様です。 ー結局、中華製をー 日本で買っても、同じ物が来るのだから と言うことで、届いたのがこれ。 やはり、少しずつ漏れていました。 取替え前に 電源を切っておいて 取替え完了 電源を入れて 水漏れ無しを確認 どんな構造になっているのか どうして、どこから水漏れしているのか 少し興味が有ったので 解体してみることにしました。 特に割れているとかは無し ゴムパッキンの不良なのかな? シンプルな構造だし 特に不
2月23日(日)のことです。 折角の連休なのに天気が悪くて思う様に作業が出来ないなぁ、そんな感じの週末でした。連日の雪マークにげんなりしていたのですが、朝窓を開けてみてビックリしました。そう言えば、昨夜は静かな夜でした。 しんしんと降る雪と言う言葉にピンとくる人は 相当な雪国生活経験の有る人だと思います。 私も子供の頃は沢山の大雪を経験して来ました。 ですから、自然に出て来て使っています。 ー窓を開けてみてビックリー 静かな夜はしんしんと雪が降り積もっていることが多いのです。 そして、朝になって大雪に驚くパターンです。 昨夜降り積もった雪は10cm位か? 大雪とは言えませんが。 さて、昨日はしなかったので 薪の取り込みをしなければなりません。 これが活躍する時が来ました。 大雪の時に活躍します。 この日はそれ程でも無かったのですが 屋根の雪が落ちて、入り口の前が山になっています。 ネコは諦
2月16日(日)のことです。 午後一の柿の木の剪定木の引取りが終わったので、午前中の作業の続きをすることにしました。二個目の車輪軸とモーター軸のアダプター製作ですが、金属管の加工は最後の1本になりました。 一番神経を使う6mmの幅の調整が残っています。 そしてその後には、苦手の薄物の溶接が待っています。 ですが、そこは通らなければ終わらない関所なので、 何としても成功させる、そんな気持ちで向かいます。 ー19mmの金属管の切れ目を広げるー あくまでも収まった状態で6mmの隙間にならなければならない 一番外側の25mmの電線管に穴を開けました。 こうして、6mmのボルトを通す為です。 ヤスリを使ってバリを取り除いておきます。 穴と6mmの隙間とシャフトキーと 位置が合う様に調整します。 時々、モーターの軸と合わせてみることも必要です。 溶接を開始しました。 途中で、シャフトキーがちゃんと入る
2月11日(火)のことです。 建国記念日でお休み。感謝しつつ、有難く、作業をさせていただきます。この日はプラグとブレードが手に入ったので、取替え、取付けをしてみることにしました。正規のプラグに替えることと、 純正品番のブレードを取付ける訳ですから、 心配することは一つも無くて、 逆に面白味も有りませんが。 ープラグ購入ー 実測したら13.8mm有りました。 何でそんな所を測定したのかと言うと 品番の最後に書かれている-13の意味が分からず、 ネジの外径のことなのかな?と思ったからに他有りません。 結果、分からん、です。 ギャップは0.9に調整 無事にエンジン始動 ブレードも購入したので 今頃は購入する物はメイドインチャイナが多いですが これはメイドインジャパンでした 昔は全てがメイドインジャパンでしたが。 形状と厚みを確認 これがちびるのは分かるのですが、 折れたり、曲がったりもするのでし
2月1日(土)のことです。 午前中に樫の木の伐採をしている時に、携帯電話が掛かっていたみたいでした。お昼休みに折り返しの電話を掛けたら、西濃運輸さんでした。私宛の荷物が入っているので、引き取りに来て欲しいとのこと。 先日、ネットで落札した芝刈り機です。 大型の機械等は個人の家までは配達してくれません。 近くの運輸会社の倉庫留めになります。 雨が降っていたので、ブルーシートとロープを持って出掛けることにしました。 ー西濃運輸支店へー 引き取って帰って来ました。 立派な包装がして有りました。 ブルーシート要らずでしたが、 私としては、こんな立派な包装をしなくても それよりも安い運賃の方が良いのですが、、、 (ゴミばかり発生してしまうし) 梱包を外してみると 流石に錆が酷いけど、それなりに仕事をして来たらしいから 良しとします。 タイヤもそれなりにやれてはいますが このタイヤは使わない予定なので
1月26日(日)のことです。 暖かい土、日は出来るだけ外に出て、作業をする様にしています。雨で無ければ、そして、強い風さえ無ければ外での作業をする様にしています。動いていると体は暖かいのです。そして、その方が暖房を使わないで済むからです。 反対に、一日中、室内でゴロゴロしていると、 寒いので、余計に暖房してしまいます。 すなわち、薪が減って行きます。 薪はケチらない様に使いたいので、薪は沢山作っておく様にしています。 ですが、その薪も心細くなってきました まだ、無くなる心配はしていませんが。 ーいつまでも有ると思うな親と金、とは言いますがー 薪もそうです。 いつまでも、有りはしません。 この日も、薪の取込みをしましたが 棚の薪はこれが最後となりました。 こちらも併用していますが これから残りの二か月ちょっとは屑が頼りになってしまいました。 屑、されど立派な薪
1月25日(土)のことです。 週末に近くなると、土曜日が待ち遠しく思っています。週初めには週末まで後何日って数えています。勤めを辞めたら、そんな思いも無くなるのでしょうが、その時ってどんな気分でいるのか、ちょっと気になっています。 さて、この日は例のAZ650君の再メンテの日です。 キャブレターの掃除を本格的に行ってから、 ダイアフラムセットを取り替えてみたいと思っています。 その流れでその他のチェック、掃除もやって行こうと思っています。 ーおはようAZ650君ー 朝一はご機嫌斜めでした。 なのでプラグチェック 燃料は来ているみたい ついでに燃料フィルターの確認がまだだったので 引っ張り出してみました。 底の部分がゴミで汚れていました。 それなりに年季も入っているでしょうから 取替えることにしてパーツ手配します。 燃料タンクのキャップのエアー抜き穴、とはこれのことかな? 塞がってはいない、
11月23日(土)のことです。 今年は秋がいつまでも暑くて、冬はいつから寒くなるのだろうか、全く想像が出来ない出だしでした。それが、最近になって急激に寒くなり、いつでも薪ストーブに火が入れられる様にしておかないといけなくなって来ました。 先日の同窓会で行った鎌倉、箱根ではそんなに寒いとは思いませんでしたが こちらに帰って来て、この日、夕方になったら 寒くなって来たので、その気になりました。 ー先ずはラジエターの不凍液を入れ替えておかなければー と言っても、薪ストーブのラジエター式足温器用のことでした。 凍結する訳では無いのですが 只の水よりはラジエター液の方が ラジエターの腐食防止になるでしょう、 ってことで取り替えました。 ストーブ本体もきれいに掃除して 去年、最後に焚いたままの状態の灰も サナの灰はこれ位で良し ドアに付いた煤や灰等の汚れも 水拭きで落としました。 錆は専用の黒いポリッ
11月22日(金)のことです。 楽しみに待っていた同窓会、10年振りに再会し、楽しい一時はあっと言う間でした。もう、そんなに間は開けておけない、と言うことでみんなの意見は一致し、次は二年後位に、再会を約束しました。 その後は三々五々、 東京で行ってみたい所は思い付かなかったし、 親戚の家に泊まらせて貰うことは出来たのですが、 相手も高齢ですから、遠慮しました。 一人で行っても面白く無いので、観光地巡りは止めましたが 一か所だけ行ってみたいと思う所が有りましたので、 そちらへ向かうことにしました。 グーグルマップが有れば大丈夫でしょう。 ー折角の機会なので、是非行ってみたくて そして道に迷ったー グーグルマップも出だしが難しいです。 どちらを向いて歩き出せば良いのかが分かりませんでした。 方角を間違えて、ウロウロしてしまいました。 鎌倉の電信柱は親切なので 時々、電信柱に相談しながら、進みま
3月9日(土)のことです。 時期的にも、そういつまでも薪ストーブを焚き続けることも無くなる頃になって来ました。そうなれば、サツマイモを焼いて食べることも出来なくなります。私が育てた数少ないサツマイモもラストになりましたので、 この日、焼いてみることにしました。 ちょっと太いですが、上手く焼けるでしょうか? いつもの様に、出掛ける前には燠が残っている程度に焚いていましたので、 外仕事に出掛けるタイミングでセットしました。 ーでかいサツマイモ シルクスイートー 150℃位 この前、この位だったよなぁ そう思いながら ドアを開けたら まだ熱そう、だったので 暫く待つことにして 140℃ これ位なら良さそう、と言うことで、 先程のサツマイモを入れました。 そして、二時間後 帰宅して 取り出しました。 上手く焼けていました。 スライスしてみたら まだ湯気が出ていました。 今年得た知識として 「薪スト
1月2日(火)のことです。 正月もまだ二日、大きな音の出る作業はやらないでおいた方が良い、と言うことで、 ジャガーXJ8の試運転でもしておこう、と思いました。充電はしっかりとしている筈なので、エンジンは掛かるでしょう、 と思ってキーを捻ったのですが、 結果は残念なことになりました。 更に悪い結果も出たりして、正月早々、トラブルネタは尽きませんねぇ。 ー充電は完了ー 電圧を測ってみると 12.6v 好い値です。 ところが、 キーを捻ってもエンジンは始動せず。 おまけにこんな表示まで出ていました。 エアサスペンション 異常 更にはパーキングブレーキ異常までも DSC使用不可って何? CDのこと? と言うことで、再度電圧を測ってみると 10Vにまで下がっている始末。 これでは充電出来そうも無いし その後、色々とチャレンジしてみましたが 結局のところ、どうあがいてもダメでした。 バッテリー死亡確定
12月23日(土)のことです。 例の御仁、もっと煤が欲しい、らしい。年末年始の休みに入る前に会社で渡したいので、この日が最後のチャンスとなりました。焚き風呂の煙突掃除をすることにしました。自作の二重煙突を作成してから 初めての煙突掃除となります。 太陽熱温水器が優秀なのでそんなに沢山は焚いていません。 なので、どれだけ煤が有るのか分かりませんが、 薪ストーブよりは多い気がしています。 ー初めての煙突掃除ー 掃除口のここです。 このレンガを外して掃除をします。 内部の様子を写真に撮ってみました。 良く見えないので フラッシュを焚いてみたのですが やはり、灰も混じってしまう様です。 煤だけを取るのは難しい気がします。 ブラシセットを取り出して来てから 気が付きました。 以前の煙突用で直径が100Φだったので 小さ過ぎますが 今回はこれでやってみます。 煙突のへの字の曲がり角までしか届きません。
10月9日(月)のことです。 ステラちゃんのブレーキフルード交換も無事に終わって、夕方暗くなって来たので、そろそろ内に入ろうかな、とぐるり家の周りを歩いている時のことでした。サクランボの紅秀峰を見ると、何だか葉っぱが青っぽい。 一度は枯れたはずだったのに、また葉を茂らせたのかな? そう思って紅さやかの方を見て、更に驚きました。 ーもう秋だから サクランボも葉が赤くなって、落ちて、、、- おやおやこちらは葉が青い上に なんと、花まで開いていました! ひょっとして春と勘違いした? 夏が終わってからも、ずっと暑い日が続いていたから。 既に枯れそうになった花も有ることから 相当前から咲いていたのに 気が付かなかったらしい。 そりゃそうだよ、今頃花が咲くとは思っていないもの。 一度、葉は落ちていたはずだから 葉っぱも新しく生やしたのでしょう。 これじゃあ、来年は疲れてダメかな?
8月11日(金)のことです。 スマートウォッチのバッテリー交換は無事に終わりましたが、まだ充電が出来る様になっただけです。ポイントは一日以上持つ様になるかどうか、です。そのことは暫く使ってみないと分かりません。 この日は、順調に行ったので気分も良く、 もう一つの気になっていたことをすることにしました。 またしても、ミクロの世界の作業です、 時計の修理程では有りませんが。 ジャガーXJ8のリモコンキーのスイッチ交換です。 ー リモコンキーのスイッチが封筒で届いたー 封筒はポルトガルから 出て来たスイッチは これ、良さそうです。 壊れているのはSW2 送って来たスイッチを仮に乗せてみました。 こうなるはずです。 購入したスイッチは全く同じ形状でした。 ハンダを融かしながら 残っていたスイッチの残骸を外さねばなりません。 方法は色々と試してみて ハンダを溶かしながら外すのは意外と難しいのですが
7月30日(日)のことです。 作業ズボンのカギザキのパッチが終わったところで、もう一つ修理することにしました。ミツバチの作業をする時に着る面布です。もう購入してから10年以上は経つでしょう。チャイナ製です。 綿製品の品質は問題無いのですが、 一部がほころびたのと ゴム部分が全てダメになってしまっています。 ー先日、洗濯をしておいた面布ー 腰回りのゴム気が無くなっています。 茶色いのはそのゴムを出してみたところで、ゴムの一部です。 一度、下から入られたことが有ります。 袖口も同じ状況 そして、何故か片方の脇の下がほつれている。 縫製が悪いのでしょう。 パッチと一緒に購入していました。 安心の日本製。 ゴム通し棒も付属していました。 腰回りは紐が残っていたので こうして引っ張って 出て来たのはこれですが ゴム気は無くなり、完全な紐と化していました。 直りました。 続いて、袖口は紐が見つからない
7月23日(日)のことです。 猛暑の日も夕方になりました。もう5時ですから、お終いです。ですが、草刈りはこの時間からが丁度好い、陽も弱くなり、風も吹き出して来たりして、何となくその気になってしまいます。 この日も少しだけやっておくことにしました。 ー夕方5時 あちこちで聞こえる草刈り機の音ー 皆さん、暑い時間帯は避けて 考えることは同じ 早朝6時とかにやる人も 確かに、これを見るとやらねば、、、 ぼちぼちでも、やらねば 刈るのは ヤル気になって始めれば 少々汗をかいても出来ますが この日はここまで来て異変に気が付きました。 右の木の下の方がなんだか変でした! 生まれて間の無い蜂だったみたいで 仮払い機が当たっても飛び廻って来なかったから 大騒ぎにはならなかったのですが、、、 手頃な1時間程でしたので 止めることにしました。 安全が一番。
7月3日(月)のことです。 この日はサン婆ーちゃんの車検の日、その為に有給休暇を貰いました。何も無ければ9時半頃には終わるのですが、何か有ったら、その日の内に再検査を受ける為に奔走しないといけなくなるかもしれません。無事に終われば、 ゆっくりと買い物やら、銀行にでも行く予定にしていました。 家を8時に出発して20分後には 軽自動車検査協会に到着しました。 ー車検は晴れが好いー 書類を作成し、お金を払い終えたところで コースに並びました。 前には3台、隣のコースには2台並んでいました。 エンジン掛けて、エアコン掛けて暫く待機です。 9時から開始 心配していた最初の排ガス検査も〇 サイドスリップも普通に〇 ブレーキテストも難無く〇 そしてライトのテストは ローではxでしたが ハイで〇 いつもの通りでした。 下廻りの検査も指摘は無しで 一発で合格でした。 事務所に戻って書類を提出し 新しい車検証
6月24日(土)のことです。 サン婆ーちゃんの車検前の点検整備をしていて、下回りがほぼ終わったところですが、そうなって来ると気になったのがボディーの汚れ。車検で一番最初に見られるのは車本体。もう少し綺麗にしてから行くことにしました。 久しぶりの晴れた日の洗車です。 ーボディの汚れが気になるー シートの下 車検でここまで見られることは無いのですが この際です。 水を流しながら さっと汚れを落として行ったら 隅っこの汚れが洗車刷毛では落ちなかったので、、、 後の窓を掃除していて 思い出しました。 ずーっと以前、ここのランプ切れのことが有りました。 このスイッチも検査員さんがオンにしてみるのです。 内部もタオル掛けしておいて エンジンチェック ざっと拭き掃除をしていたら 雨が降り出したのでお終いにしました。 次はプラグ掃除をします。
5月28日(日)のことです。 この日は早朝から神社の周りの草刈りを行いました。役員総出で約20人程でした。草刈り機を持って出る人が半分位、居るのですが、刈った草を市の燃えるゴミ袋に入れて回収して貰うとのことでした。そんなことをしなくても、 そこら辺に積んでおけば良いのでは?と進言しましたが、 例年通りにすることになりました。 今までも参加をしたことは有りましたが、 今年は会計役を仰せつかっています。 少ない予算なのにそんな所にお金を掛けるのが 勿体ないと思ったからの進言だったのですが、、、 そして、実際に掛かった金額を知って驚きました。 ー草刈り前の様子ー 草刈り前の状況 草刈りも必要ですが、 木の枝を切るのも必要な感じがしました。 これも会計担当の業務です。 この後、草刈りの前日に氷を入れて 持って行きました。 時間の都合で一部残ったのですが 小奇麗には出来ました。 それにしてもゴミ袋が
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『いなかを楽しむ生活2 Life Enjoying Country』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く