サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
journal.simplesso.jp
TweetShare Office 365 において SkyDrive Pro が OneDrive for Business と名称が変更された。またそれに合わせ、今後容量拡張を含む様々な機能改善が予定されている。 その SkyDrive Pro であったところの OneDrive for Business と、パソコン上でファイルを同期するアプリケーション「SkyDrive Pro 同期クライアント」も、これに伴い「OneDrive for Business 同期クライアント」に名称変更される。こちらは基本的にはそのまま利用できる筈だが、名前が「SkyDrive Pro」のままなので、一旦アンインストールして、以下から最新クライアントをダウンロードしてインストールすることも出来る。 SharePoint 2013 および SharePoint Online ビジネス (以前 SkyDr
TweetShare 私は コンサルタントとして SharePoint の「良さ」とはなんだろうか、という質問を顧客から頂くことがしばしばある。SharePoint は複合的な多目的ソリューションであり、実に多くの機能を持つ。従って、その良さはとても多彩だ。 しかし、つきつめて考えると、私自身は「コンテンツにきちんと/柔軟にアクセス権限を設定できこと」こそが SharePoint の本質価値だと考えている。もちろん、それが可能なのは SharePoint だけではないので、必ずしも他製品との競合有為ではないかもしれない。しかし、代表的アカウント管理基盤(システム)である Active Directory との連携も含め SharePoint がこの方面に秀でていることは疑いない。 さて。クラウドの SharePoint である Office 365 の SharePoint Online
セミナ資料などパワーポイントのスライドを Web 共有する方法はいろいろとあるが、その中でも(IT業界において)メジャーなサービスが「slideshare」だ。私はこのサービスが他より抜きん出て素晴らしい、とは実はあまり思わない。しかしメジャーである、ということはより多くの人に見てもらえる機会がある、ということであり、それこそが最も重要なので、結局このサービスを愛用(?)している。 しかし、悩みはある。パワーポイントの資料をアップロードすると、文字から画像まで、かなり「崩れて」しまう事だ。スライド資料は印象勝負という部分もあり、これはちょっとなんとかしたい。という訳で、私なりのノウハウを、備忘録を兼ねてエントリにしておく。 1. まずパワーポイント資料をファイル名に注意してアップする まずは、作成したパワーポイントをそのまま Slideshare にアップする。ただしこの際、資料のファイル
Microsoft が今年末にリリースした最新 Office である「Office 2013」は、Windows 8 とあわせて、タブレットデバイスでの操作も意識したシンプルな UI/UX に変更された。私はこれを高く評価しているが、なにごとも良し悪しはある。Outlook 2013 では、メールボックスが標準であたらしい一覧形式で表示される。Microsoft によると「どのメッセージを最初に読んで対応すべきかがひとめでわかります」ということらしいのだが、画面あたり表示件数が減り一覧性が低下するため、私には使いづらい。 そこで、これを Outlook 2010 と同じ、従来の一覧画面に戻す方法を、自身の備忘録を兼ねて残しておく。というほど難しくはないのだが。シンプルな設定をいくつか、だ。 まず、メールボックスをひらき、リボンの[表示]から[メッセージのプレビュー]を「無効にする」に設定す
Windows 8 では、ISO ファイルをエクスプローラから直接仮想ドライブとしてマウントできるようになった。これは私のようなIT関係者や、映像メディアを PC で見る機会の多いユーザーにはありがたい機能だ。従来は一旦ディスクに「焼く」か、さもなくば「DAEMON TOOLS」等の仮想ドライブアプリケーションをインストールする必要があったが、Windows 8 なら右クリックするだけですむ。 ところが、Windows 8 を利用しはじめて暫くした頃、ISO ファイルを右クリックしてもこの「マウント」が表示されなくなった。調べてみると、どうやら圧縮/解凍ツールをインストールした際、ISO ファイルの関連付け設定が、標準の「エクスプローラ」からインストールしたアプリケーション(Explzh)に変更されてしまったことが原因のようだ。 通常、アプリケーションの関連付けは、ファイルを右クリックし[
漫画「銃夢 Last Order」から、マッド・サイエンティストのノヴァ教授の言葉。天才的知性を持ちながらも世界に絶望して死を望んだ助手、ロスコーに投げかけた台詞(この時点でロスコーは既に自殺しているので、その人格バックアップ情報で動くロボットに対して)。 私は無宗教なせいか(家には仏壇と神棚があり、結婚式は教会で葬儀は仏式、という典型的な日本的無宗教である)、この「世界」と「人間の生死」の解釈がいたく腑に落ちた。 ロスコー君、宿命というものは確かにある。 人は場所・時代・環境を選んで生まれることはできない。 ゆえに生まれた瞬間にそれぞれの人間の生きる条件は異なっている。 これが宿命です。 そして世界が残酷なのは当たり前のことです。 生の始まりは化学反応にすぎず。 魂は存在せず、精神は神経細胞の火花にすぎず。 人間存在は記憶情報の影にすぎず。 神のいない無慈悲な世界でたった一人で生きなけれ
私は事務所外で仕事をすることが多く、モバイルワーク環境として Mac Book Air 11in に VMware Fusion 5 で Windows 7 を動かしている。もちろん素の Mac OS でも作業するが、私の専門領域が Microsoft 製品/サービスである関係上、なにかと Windows の方が都合がいい。 まあ、それなら最初から Windows 機を使えば良いのだが…私がこの端末を購入した一年前は、あまり食指の動くモバイルの Windows 機が無かったという事情による。 さて、そうした中で少なからず困るのが、Mac と Windows のキー制御の差異だ。Mac OS と VMware Fusion の設定でかなりカバーできるのだが、それだけでは、日本語入力時に一番肝になる IME 制御が同一にできない。具体的には「英数」キーの扱いだ。 Mac では、日本語入力時に[
企業内 SNS 導入事例として、株式会社 co-meeting の Takaaki Yano さんが自社で導入・展開し一年間利用した Yammer について、とても実践的な内容をブログにポストされているので、紹介したい。 ● Yammerを使い続けて思うこと:実務で使った方が社内SNSは素早く定着する? ● Yammerを使い続けて思うこと②:チームで社内SNSを利用する価値 ● 2011年を振り返ってみる – co-meetingとCrowyとコワーキング Yammer は 今年 Microsoft による大型買収で話題になったが、もともと企業向け SNS サービスとして知られており、外資企業系を中心に多くの企業ユーザーが存在する(逆にまだ Microsoft のプレゼンスは皆無だ)。システム的には Twitter よりは Facebook 似で、最近はアップデートの都度ますますその近似
自分用の備忘録です。EPSONのプリンタEP-802Aに付属している設定ディスクから Install navi を実行しても、OS X Lion の場合、エラー終了してしまいセットアップに失敗します。 エプソンサポート:製品添付のCD-ROMからドライバーやアプリケーションソフトなどのインストールを行うと、途中で終了してしまいセットアップが完了しません http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/qadoc?031276 そもそもなのですが、EP802-A のドライバは OS X からアップルのソフトウェアアップデートから提供されるようになった為、webからはダウンロードできません。システム設定からプリンタ追加をしようにも、そもそもプリンタとして認識してくれない。これはどうしようもありません。 そこで、とりあえず、Mac とプリンタを USB で接続します
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『journal.simplesso.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く