サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
1-notes.com
2023-04-19 ChatGPTとWordPressの連携には、以下のようなプラグインやツールがあります。 WP-Chatbot by MobileMonkey: MobileMonkey社が提供する、WordPressにChatGPTを統合するためのプラグインです。これを使うことで、ChatGPTを利用したチャットボットをWordPressサイトに簡単に組み込むことができます。 Dialogflow WordPress Integration: Googleが提供する、自然言語処理エンジン「Dialogflow」とWordPressを連携するためのプラグインです。Dialogflowを使ってChatGPTを組み込むことができます。 WPBot - Chat Bot for WordPress: WPBotは、チャットボットを作成するためのツールで、WordPressに簡単に統合できま
OpenAI APIの利用料金(画像生成モデル)トークンの使用量トークンの使用量を簡単に検証したところ、以下の文章を英語に翻訳した場合、リクエストで346トークン、レスポンスで105トークン、トータルで451トークンを使用しました。 451トークンはDavinciモデルで約1.3円、Curieモデルで0.13円ほどでしょう。 ChatGPTは、AIを用いて自然言語チャットボットを作成するためのツールです。GPT(Generative Pre-trained Transformer)と呼ばれる技術を用いて、人間の対話からパターンを学習し、モデルを作成することができます。AIモデルには、機械翻訳や自然言語処理のような複雑なタスクに必要な語彙、構文、推論、および表現の幅広い訓練が必要ですが、ChatGPTはこれらの訓練を行うために必要な時間を大幅に短縮します。ChatGPTを使用すると、高可用性
PHPではPHP8から $_GET や $_POST でのパラメータ受け取りにて「Undefined array key」エラーが発生するようになっています。 この記事ではその原因と対処・修正案について紹介しています。 Warning: Undefined array key “xxx" in ~ 警告:未定義の配列キー $_GETや$_POSTでのUndefined array keyエラーの発生原因 $_GET や $_POST でのパラメータ受け取りにて「Undefined array key」が発生する理由はPHPバージョンでのエラーレベルの変更によるものです。 PHP8からは未定義の配列キーを呼び出そうとすると「Undefined array key」が発生するようになりましたが、コード上で前もって定義しないケースが多い $_GET や $_POST も同様にエラーが発生します。
CSSのvisibilityプロパティを使って非表示の親要素の中で子要素だけ表示する方法を紹介しています。 See the Pen CSS | visibility by yochans (@yochans) on CodePen. 非表示の親要素の中で子要素だけ表示するCSSで要素を非表示にする方法は「display: none;」「opacity: 0;」などもありますが、これらは親要素で指定した場合は子要素で非表示を解除できません。 「display: none;」「opacity: 0;」は、親要素のプロパティであり、親要素が非表示になっている以上は子要素では解除できないからです。 親要素で非表示にして特定の子要素だけ表示したい場合は、visibilityプロパティを利用します。 visibilityプロパティも要素を非表示にすると、子要素も非表示になりますが、プロパティのスタイル
JavaScriptだけでスクロールで要素が画面内に入ったら実行するイベントを実装する方法を紹介しています。 jQueryの「on」イベントでいうところの「inview」と同じような動作になると思います。 スクロールで要素が画面内に入ったら実行するイベントスクロールで要素が画面内に入ったら実行するイベントの動作サンプルとJavaScriptのサンプルコードになります。 動作サンプルではターゲット要素が画面内に入った時に一度だけ実行するようにしていますので、再度動作チェックする場合は「Rerun」を押して下さい。 See the Pen JavaScript | Add css style to head by yochans (@yochans) on CodePen. サンプルのHTMLにはスクロールを確認する為に高さを持つ要素を並べています。 また、4つ目の要素を画面内に入ったらイベン
JavaScriptで配列データをサイトのコンテンツデータとしてローカルストレージに保存する方法を紹介しています。 このサンプルコードは配列・オブジェクト型のデータでも同様に扱えます。 配列をローカルストレージに保存する配列データをローカルストレージで扱うには、配列をJSONデータに変換する必要があります。 まず、window.localStorageで端末・ブラウザがローカルストレージを扱える設定になっているかどうかを確認します。 ローカルストレージが有効の場合、JSON.stringify()メゾッドにて配列型をJson型に変換します。 変換したJSONデータをlocalStorage.setItem()メゾッドでローカルストレージに保存します。 let array = ['apple', 'banana', 'pine']; if (window.localStorage) { le
マフラーのせいでCSSコードは少し長めですが、特に難しい事はしていませんので簡単にカスタマイズできると思います。 マフラーで使っているチェック柄については以下の記事で紹介しています。 CSS | いろいろなチェック柄背景のサンプル集 | ONE NOTES .container { width: 100%; height: 260px; background: #000; } .snowman { position: relative; top: 0; left: 50%; width: 0; height: 100%; transform: scale(1); } .head { position: absolute; top: 75px; width: 115px; height: 110px; background: #FFF; border-radius: 50%; transfo
それぞれ適当に透過させたりしています。 特に難しい事はしていませんので簡単にカスタマイズできると思います。 .container { width: 100%; height: 260px; background: #000; } .fried-egg { position: relative; top: 0; left: 50%; width: 0; height: 100%; transform: scale(1); } .white { position: absolute; top: 130px; width: 260px; height: 170px; background: #d3d3d3; border-radius: 50% 50% 50% 70%/50% 50% 70% 60%; transform: translate(-50%, -50%); } .white::bef
CSSでtransform-styleのpreserve-3dを使って、3Dなサイコロを作成する方法を紹介しています。 See the Pen CSS | 3D Dice by yochans (@yochans) on CodePen. 主にダイスの目の設定などについて書いています。 角丸にしたり、隙間をあけたりと多少サイコロっぽく(努力は)していますが、サイコロデザインの元としている立方体の作成方法と殆ど同じです。 立方体の作り方は別記事で紹介しています。 3Dサイコロの作り方この記事はCSSの「transform-style」に「preserve-3d」を指定した立体的なサイコロの作成手順となります。 本体(コンテナ)側面×6サイコロの出目本体と側面については省略しますが、CSS | 3Dな立方体の作り方 | ONE NOTESにて書いていますので、宜しければ見てあげて下さい。 HT
Visual Studio Code(VScode)で設定・拡張機能のエクスポートとインポートする方法を紹介しています。 紹介している内容はOSがWindows10、Visual Studio Code v1.56.2のものです。 設定のエクスポートとインポートVisual Studio Code(VScode)の設定ファイルは以下の場所にあります。 基本的に以下のフォルダーを複製して、新しいVSCodeのフォルダーを上書きするだけで問題ありません。 C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Code\User 設定のみ移行したい場合や、ショートカットキー、スペニットのみ移行したい場合は以下のファイルのみ上書きします。 基本設定 C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Code\User\settings.json ショートカットキー設定 C:\U
CSSのflexbox(display:flex)で横並びで個数を固定して折り返す方法を紹介しています。 See the Pen CSS flexbox Fix the number by yochans (@yochans) on CodePen. display:flexで横並びの個数を固定して折り返すflexbox(display:flex)で横並びの個数を固定して折り返すサンプルコードです。 上記サンプルのHTMLコードです。 こちらを利用して実装方法を紹介しています。 <div id="container"> <div>1</div> <div>2</div> <div>3</div> <div>4</div> <div>5</div> <div>6</div> <div>7</div> <div>8</div> </div>flexboxは個数を折返しまでの直接指定する事はでき
Windows10を使っていて画面が一瞬黒くなる現象が発生、終いには画面が表示されたままか黒い画面の状態でフリーズを起こすようになりました。 再起動後、Windowsのイベントビューアーで確認したところ、原因はグラフィックボードである事が確認できました。 スグにブラウザさえ開く事もままならなくなり、動画どころか画像のあるページが表示されようとするだけで黒くなったりフリーズしたりしてしまうようになりました。 PC環境は以下の通りです。 型番 HPE 390CPU core i7 980XGPU NVIDIA GeForce GTX 460Windows10環境ですが、Windows11でも同様のエラーが発生する可能性があるものと考えられます。 グラフィックボードの寿命グラフィックボードはPC購入時からそのまま使っていおり10年以上経過していますので、いつ壊れても不思議ではない状況ではあります
テキストをクリップボードにコピーするテキストをクリップボードにコピーするボタンイベントを実装するJavaScriptのサンプルコードです。 サンプルではコピーボタンを設置して<p>タグにあるテキストをクリップボードにコピーします。 See the Pen JavaScript Get browser zoom level by yochans (@yochans) on CodePen. HTMLには、コピーするテキストのある<p>タグ、押したらコピーを実行する<button>タグ、結果を表示する用の<p>タグを作成しています。 <p id="copy-text">Copy text</p> <button id="copy-btn">Copy</button> <p id="output"></p>querySelector()でコピーするテキストのある要素を、textContentで内
JavaScriptでユーザーがブラウザの機能でズーム処理をした際にそのズーム値(ズームレベル)をパーセントの倍率で取得する方法を紹介しています。 一定の値以下または一定の値以上はズームさせたくない場合や、ズーム処理を取得したズーム値に合わせて別途実装する場合などに使えます。 スマートフォンのズーム操作にも別の処理で拒否していない限り対応しています。 ブラウザのズーム倍率で取得するブラウザのズーム倍率で取得する動作サンプルとそのJavaScriptコードになります。 このページを「Ctrl + マウスホイール」などで表示サイズを変更すれば、値が更新されます。 スマートフォンの場合も未確認ですが動いていると、思っています。 See the Pen JavaScript Canvas 2d animation by yochans (@yochans) on CodePen. サンプルでは取得
CSSのアニメーションを利用した徐々に要素の背景色を徐々に変化していくサンプルコードです。 2色バージョンと5色バージョンで紹介しています。 徐々に背景色を変更するCSSアニメーション(2色)背景色を変更させるCSSアニメーションのサンプルコードの2色バージョンです。 See the Pen CSS gradually change background color animation 2 by yochans (@yochans) on CodePen. <div class="container"></div>animationプロパティには20秒(アニメーション時間)、linear(開始から完了まで一定のアニメーション速度)、infinite(アニメーションを繰り返す)を指定しています。 @keyframesではbackground-colorにて背景色を変更、2色目を50%に指定し
シームレスな背景画像を使って無限スクロールする背景を作成するCSSアニメーションのサンプルコードです。 背景の無限スクロールCSSだけで横スクロールアクションゲームのように背景を無限スクロールさせるアニメーションのサンプルコードです。 See the Pen CSS | Soccer ball by yochans (@yochans) on CodePen. HTMLは背景画像を配置するコンテ用のdivタグを作成しています。 <div class="container"></div>サンプルに使う背景画像には以下のものを作成しました。 sample-bg.png (1333×889) 背景画像はCSSのbackground-imageのurl()で指定、今回は横スクロールですのでrepeat-xも指定しています。 background-sizeでサイズを調整する際、シームレスな画像ですが
角丸な三角形(Rounded triangle)をCSSで作成を紹介しています。 角が丸くない三角形の作り方は以下の記事で紹介しています。 角丸な三角形の作り方CSSの疑似要素、borderによる角丸、rotate()による回転を利用して角丸な三角形を作成する方法です。 See the Pen CSS | Rounded triangle by yochans (@yochans) on CodePen. 同色にしたものと、作業用にパーツごとに色を変更しているものを入れる要素を作成しています。 パーツに必要な3つのdivタグを追加します。 <div class="double-circle-1"> <div></div><div></div><div></div> </div> <div class="double-circle-2"> <div></div><div></div><div
Microsoft Edgeの機能で垂直タブが実装されましたが、これが思いのほか使いやすい。 他も悪くないですし、これだけでいよいよEdgeに本格移行しようかと検討する逸材となっています。 その上、上部の水平タブのあった部分、垂直タブでは完全にスペースの無駄遣いですが、これを今後のアップデードで非表示にできるようになるとか。 本家Google Chromeでも正式に実装してほしい機能ですが、垂直タブ表示を可能にする拡張機能を探してみました。 Microsoft Edgeの垂直タブには遠く及ばない結論から言うと、Microsoft Edgeの垂直タブには遠く及ばないものしか見つかりませんでした。 予想はしていましたが、拡張機能がChromeブラウザの上部タブを操作できる事はあり得ないといった部分に最大の理由があります。 要は、サイドバー的に垂直タブのリストを表示できたとしても、上部にあるデフ
CSSだけでエヴァンゲリオンの各話タイトル風のデザイン集です。 「第壱話 使徒、襲来」「第弐話 見知らぬ、天井」「第参話 鳴らない、電話」「第六話 決戦、第3新東京市」「第拾弐話 奇跡の価値は」「第拾伍話 嘘と沈黙」「第六話 決戦、第3新東京市」を作成済みです。 もし、アクセスがあるようでしたら全話分作るかもです。 縦横比は2:1(本物は16:9)padding-topで縦横比を維持フォントはserifを指定font-sizeはvwで指定(レスポンシブだけど画面幅100%が必要) 第壱話 使徒、襲来See the Pen CSS | Semicircular border design 2 by yochans (@yochans) on CodePen. <div class="container"> <p class="eva-title"> <span>第壱話</span> <spa
borderで波状(波線)の線CSSのborderで作った波状の線です。 おそらく、このページにアクセスした殆どの方が「これじゃない」と思っていらっしゃる事でしょう。 私もそうです、もっと、こう、緩やかな波にしたい。 See the Pen CSS | Wavy line design 01 by yochans (@yochans) on CodePen. <div class="wavy-line"> <div></div><div></div><div></div><div></div> </div>.wavy-line { --wave-w: 50px; /* 波の大きさ */ --wave-h: 25px; /* --wave-wの半分くらい */ display: flex; /* 波を横に並べる */ height: 100px; /* 必須ではない */ margin-le
円形に沿ったテキストを表示する方法と、そのCSSデザインサンプルを紹介しています。 CSSだけで簡単にテキストを円状に描画する良い方法はないか、たまに気になっていましたが、ようやく思いつきましたのでメモ的な記事です。 CSSで円形に沿ったテキストを表示するSee the Pen CSS | Circular text design by yochans (@yochans) on CodePen. HTMLは一文字ずつspanタグで括っています。 <div class="container"> <p class="circle-text"><span>A</span><span>B</span><span>C</span><span>D</span><span>E</span><span>F</span><span>G</span><span>H</span><span>I</span><
翻訳アイコンが消えた?ChromiumベースのEdgeになって、現在では翻訳アイコンはデフォルトで非表示になってます。 設定にある「外観」の「ツールバーのカスタマイズ」や「言語設定」から翻訳アイコンを表示に切り替える設定はありません。 これは、翻訳アイコンが消えたという訳ではなく、例えば翻訳設定を日本語にしている場合に英語など日本語以外のWEBページを開いた場合など、必要に応じて翻訳アイコンが表示されます。 また、Google Chromeの翻訳機能でも同じような動作となっています。 右クリックメニューからページを翻訳する例えば日本語と英語が混在するページで翻訳アイコンが表示されなかった場合、右クリックメニュー(コンテキストメニュー)からWEBページを翻訳する事が可能です。 右クリックメニュー(コンテキストメニュー)からWEBページを翻訳した場合、翻訳アイコンが表示され翻訳のキャンセルや翻
Windows10の機能でBIOSまたはUEFIを起動する方法環境にもよりますが、Windows10の機能を利用してBIOSまたはUEFIを起動する事も可能です。 「設定」ー「更新とセキュリティ」ー「回復」にアクセスして「今すぐ再起動」を選択します。 「オプションの選択」画面に切り替わりますので「トラブルシューティング」ー「詳細オプション」へと進み「UEFIファームウェアの設定」を選択します。 UEFI未対応パソコンなど、この項目が表示されない場合があります。
Windows10を利用していると、突然ブルースクリーンになり「エラー(問題)が発生したため、PCを再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。自動的に再起動します。」と表示されWindowsが再起動する事があります。 エラーコード・詳細を確認するブルースクリーン中にエラーの情報が表示されたりしていますが、エラー情報収集の進捗が早く終って再起動になると、何が書いてあったのか読む時間もありません。 バーコードも表示されますが、再起動が開始されるまでに用意して読み取るのは至難の技です。 とわいえ、ここで表示されているものは概ね共通のアナウンスとなっています。 エラーの詳細は、バグチェックというエラーコードにて確認可能です。 コントロール パネルから「システムとセキュリティ」ー「セキュリティとメンテナンス」にて「メンテナンス」にある「信憑性履歴の表示」に移動します。 過去のエラーログの
CLIP STUDIO PAINTを使っていて、中間色や近似色パレットなど(カラーパレッドのブロックにあるパレッド群)が消えてしまった場合に、再表示する方法の紹介しています。 近似色パレットなどは、よく使うと思われるツールで無いと困ります。 当方では、しばらく前から近似色パレットが表示されなくなっていて、不便に思っていたのですが、見た目の似た中間色パレットと統合されているものと思いこんでおり、選択色が反映されない不具合かなにかかと勘違いしておりしばしそのまま使っておりました。 パレットツールボックスの左上にあるメニューからも「近似色パレットを表示する」という項目がなくなっていたんですよね(気のせいだったのかもですが・・)。 中間色や近似色パレットなど再表示する方法上部メニューの「ウィンドウ」を開いて「中間色」「近似色」などの消えてしまった使いたいパレッドを選択します。 使いたいツールを選択
MsMpEng.exeはWindowsセキュリティ(Windows Defender)の実行プロセスファイルでWindows Defenderがデバイス内のファイルをスキャンする際に実行され、完了するまで起動します。 Windowsセキュリティ(Windows Defender)はMicrosoft Windows標準搭載のセキュリティソフトで、セキュリティソフトとしては十二分に軽量化されていますが、全スキャン中はPCのスペック不足やアップデートの影響でメモリ使用量が大きくなり、CPU使用率が100%に到達してしまうなど、PCの動作を遅くする原因のひとつとしても有名です。 Windowsセキュリティ(Windows Defender)はWindowsアップデート後に起動する事も多く、SearchIndexer.exeなど他のアプリケーションと同時に起動すると負荷の影響でPCの動作が重くなっ
WEB版のGmailを開いたら以下のような「スマート機能」の案内および有効にするか無効にするかの選択ポップアップが表示されました。 スマート機能を有効にした場合に利用できる機能は表示の通り 自動でメイン、ソーシャル、プロモーションにフィルタして分類するスマート検索(キーワード候補、関連性のある結果など)メールのスマート作成機能(文章の続きとなる候補を表示)スマートリプライ機能(返信文の候補表示)本文の上に旅行、荷物追跡などの概要カードが表示される予定の詳細情報を使用してカレンダーの予定が作成される無効を選択している状態では、上記の機能は利用できなくなります。 受信メールの確認がメインで、メールでのやりとりをする頻度が少ない場合は基本的に必要ない機能が多そうです。 新機能というより、またプライバシー保護だなんだの話の延長線上なのかな。 「ソーシャル」「プロモーション」の分類がなくなる無効を選
Windows10パソコンでAppDataフォルダにアクセスしたい場合にUserフォルダ内にAppDataフォルダが無い、見えないという状況になって困る場合があります。 AppDataフォルダが無い、見えない原因は単純で、AppDataフォルダはデフォルトの設定で「隠しファイル」になっているからです。 AppDataはデフォルトで隠しファイルとなっているAppDataフォルダを表示するには主に以下の方法があります。 エクスプローラーの表示設定で「隠しファイル」を表示に切り替えるエクスプローラーのアドレスバーから場所を指定して移動するAppDataの属性「隠しファイル」を解除するショートカットを作成しておく エクスプローラーの表示設定で「隠しファイル」を表示に切り替えるエクスプローラーの「表示」設定で「隠しファイル」を表示に切り替える(チェックを付ける)ことで属性が「隠しファイル」になってい
Windows10を利用していてタスクバーで同じアプリアイコンがウィンドウの数だけ並んでしまう場合に、タスクバーのアプリアイコンをひとつに纏める方法を紹介しています。 タスクバーで同じアプリが並んで表示されてしまう タスクバーボタンをひとつに纏める同じアプリケーションのタスクバーボタンをひとつに纏めるように設定を変更します。 「設定」の「個人用設定」メニューにある「タクスバー」から「タスクバーボタンを結合する」の設定値を確認して「タスクバーに入り切らない場合」や「結合しない」が選択されていた場合は変更します。 タスクバーのボタンをアプリごとに纏める場合は「常に結合、ラベルを非表示」を選択します。 タスクバーボタンを結合する同じアプリをひとつに纏めた場合は以下のように表示されます。 同じアプリをひとつに纏めた場合の表示Windows10ではデフォルトで「タスクバーボタンを結合する」に設定され
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『1 NOTES | コーディング、AI、アプリの使い方など様々な疑問を解決する』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く