サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
3dcgmodel-info.com
2019年9月22日 クオリティの高いMMDモデルや、使用されているモーションがどのように作られているかを見る事は大変勉強になるかと思います。アドオンのmmd_toolsを用いる事でBlender上でMMDモデルやモーションを確認する事ができます。 mmd_toolsの導入 Blender 2.8に対応している「mmd_tools」はGitHubにて公開されています。 ー mmd_toolsのページへ ー 「Clone or download」ボタンを押してZipファイルをダウンロードします。 Zipファイルを解凍すると、フォルダが下記画像のような構成になっています。 この中のmmd_toolsを、「C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Blender Foundation\Blender\2.80\scripts\addons」に配置します。 これでBlende
2019年6月21日 Blender 2.79以前に標準搭載されているアドオンの中でも代表的な「LoopTools」、頂点の編集や面張りに便利なLoopToolsですが大幅に機能改善されたBlender 2.8でもアドオンを有効化する事で使用する事ができます。今回はBlender 2.8でのLoopToolsを見てみたいと思います。 LoopToolsアドオンの有効化 メニューの「編集」→「設定」を選択して設定画面を開いたら、アドオンタブを選択します。検索欄に「LoopTools」と入力すればアドオンが表示されるので、チェックボックスをONにします。 設定画面を閉じたら、適当なオブジェクトを選択し編集モードにすると、ツールパネルの「編集」にLoopToolsが表示されるようになります。これでアドオンの有効化は完了です。 LoopToolsの機能 LoopToolsには「Bridge」、「
2019年7月16日2019年7月26日 UVマップの編集や整列、ハイポリからローポリへのノーマルマップベイク等のテクスチャーベイクが非常に行い易くなるBlnderの無料アドオン「TexTools」の2.8対応版を見ていきたいと思います。 TexToolsに関して 「TexTools」アドオンは元々、2009年に3ds Max(オートデスク社の3DCG統合型ハイエンドソフト)のために作成されたアドオンですが、製作者様によってBlender用のアドオンも公開されてきました。 ー TexToolsのページへ ー 公式ページにはBlender 2.79対応版がありますが、SavMartin氏によってBlender 2.8に動作対応されたバージョンがGitHubに公開されています。 ー TexTools Blender 2.8対応版のページへ ー 今回はBlender 2.8に対応されたTex
2019年5月24日 現在ベータ段階のBlender 2.8ですが、Blender 2.79を含む以前のバージョンでは動作した便利なアドオンが2.8には現状未対応となっている物があります。今回、グリースペンシルで線を描く事で直観的に面張りができるアドオン、「Bsurfaces」がBlender 2.8に対応されたようなのでご紹介します。 Bsurfacesとは 「Bsurfaces」は複雑な曲線から面を一気に生成する事ができるようになるBlenderのアドオンです。 元々このアドオンは有料でしたが、Blender 2.8 Betaの段階では最初からBlenderに含まれるようになり、誰でも使用できるようになっています。 グリースペンシルで書いた曲線や、指定したストロークから面を生成する事ができるようになるので、手動で作成するには面倒な曲面の生成に大変重宝します。 Bsurfacesの使用
2019年6月28日 髪の毛の房や、グネグネしたオブジェクトの作成が標準機能のカーブよりも作り易い便利なアドオン「Bevel Curve Tools」ですが、Blender 2.79以前のバージョンでお世話になった方も多いのではないかと思います。 既にバージョン2.8でも動作するよう対応されたようなので、改めてご紹介致します。 Bevel Curve Toolsに関して 「Bevel Curve Tools」は曲線状の形状を作成するのに特化したアドオンで、導入する事で形状の指定や面の分割数なども手軽に設定しながらカーブメッシュを作成する事ができるようになります。 特に先端の形状を尖らせる「One Tip」、「Dual Tip」の設定にする事で、アニメ調の髪の房を手軽に作成する事ができるので重宝します。 詳細に関しては下記のYoutubeの動画をご覧ください。 Bevel Curve To
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『3dcgmodel-info.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く